[スポンサーリンク]

一般的な話題

2011年ノーベル化学賞予測―トムソン・ロイター版

[スポンサーリンク]

Thomson_Leuter_Nobel2010.gif

さて昨年は日本人受賞で沸きに沸いたノーベル化学賞ですが、今年は2011年10月5日夕刻に発表予定です。2010年度が有機化学でしたから、今年は違った分野からの受賞が期待されます。

そして毎年恒例、トムソン・ロイター社選定によるノーベル賞有力候補者が発表されました!(プレスリリース
化学賞候補として予想に上がったのは一体どんな科学者なのでしょうか?簡単に紹介してみたいと思います。

 

  • 【走査型電気化学顕微鏡(SECM)の開発と応用】

Allen_Bard.gif

Allen J. Bard (米テキサス大学オースティン)

Bard教授は1989年に走査型電気化学顕微鏡(Scanning Electrochemical Microscope,SECM)と呼ばれる分析装置を発明しました。名前の通り走査型顕微鏡の一種ですが、測定しているものが試料表面の「化学反応に対する感受性」であることが特徴です。SECMの登場により、試料表面の局所的反応性を、その場測定することが可能となりました。これにより例えば、金属表面の腐食や酸化還元反応、膜や生体組織の界面で起きている化学現象などの観測ができます。最近では分解能が向上し、単一分子スケールの挙動を見ることも可能になっています。

この業績によりBard教授は、プリーストリーメダル、ウルフ賞化学部門などといったノーベル賞に匹敵する賞を既に受賞しており、分析化学領域ではノーベル賞に最も近い人物の一人と目されています。

  • 【デンドリマーの発見と発明】

nobel2011dendrimer.png

Jean M.Frechet(米カリフォルニア大学バークリー校)
Donald A. Tomalia(米ミシガン中央大学)
Fritz Vögtle (独ボン大学)

Tomalia教授は1985年にデンドリマーという分子を考え、実際に合成しました。デンドリマーとは樹状に枝分かれした構造をもつ球状巨大分子のことです。その名前はギリシャ語で樹木の意味をもつ”デンドロン”に由来しています。Vögtleらも一足先の1978年にカスケードポリマーという概念にてデンドリマーを合成しています。Frechetらはデンドリマー分子をドラッグデリバリーシステムなどへと応用するなど、積極的な機能開拓を模索しています。

デンドリマーは座布型分子や提灯型型分子などと同様に「構造が面白い分子」として紹介されていましたが、超分子としての機能が評価されたことによって、多くの研究者から興味を引き、現在でも盛んに研究が行われています。

余談ですがVögtle教授はVögtle’s Belt(カーボンナノベルト)という芳香環が連なった環状物質群を、カーボンナノチューブが発見される以前から提唱し、また実際に合成研究を行なっていた研究者としても有名です。

  • 【生体高分子の分子力学シミュレーションへの貢献】

Martin_Karplus.jpg

Martin Karplus(米ハーバード大学教授)

筆者のような有機化学者にとってはNMRのカップリング定数を二面角から見積もるKarplusの式で馴染み深い理論化学者ですが、他にも様々な形で化学界に貢献をしています。特にタンパク質・核酸のような生体高分子を分子動力学法(Molecular Dynamics)にて世界で最初にシミュレーションした成果は、高く評価されているもののひとつです。

 

  • 関連リンク

Allen J. Bard Group

Professor J.M.J.Frechet

Autobiography of Martin Karplus(PDF)

 

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. リガンドによりCO2を選択的に導入する
  2. 光触媒ラジカルカスケードが実現する網羅的天然物合成
  3. アゾベンゼンは光る!~新たな発光材料として期待~
  4. 第25回ケムステVシンポ「データサイエンスが導く化学の最先端」を…
  5. ベンゼン環が速く・キレイに描けるルーズリーフ
  6. ケミカル・ライトの作り方
  7. 組曲『ノーベル化学賞』
  8. 有機合成化学協会誌2022年12月号:有機アジド・sp3変換・ヤ…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第167回―「バイオ原料の活用を目指した重合法の開発」John Spevacek博士
  2. 石油・化学プラントのスマート保安推進に向けて官民アクションプランを策定
  3. ノーベル化学賞・下村さん帰国
  4. TMSClを使ってチタンを再生!チタン触媒を用いたケトン合成
  5. ODOOSをリニューアル!
  6. 薄層クロマトグラフィ / thin-layer chromatography (TLC)
  7. エイダ・ヨナス Ada E. Yonath
  8. 【書籍】フロンティア軌道論で理解する有機化学
  9. Open Babel を使ってみよう~ケモインフォマティクス入門~
  10. リチャード・ヘック Richard F. Heck

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年9月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

活性酸素種はどれでしょう? 〜三重項酸素と一重項酸素、そのほか〜

第109回薬剤師国家試験 (2024年実施) にて、以下のような問題が出題されま…

産総研がすごい!〜修士卒研究職の新育成制度を開始〜

2023年より全研究領域で修士卒研究職の採用を開始した産業技術総合研究所(以下 産総研)ですが、20…

有機合成化学協会誌2024年4月号:ミロガバリン・クロロププケアナニン・メロテルペノイド・サリチル酸誘導体・光励起ホウ素アート錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年4月号がオンライン公開されています。…

日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました

3月28日から31日にかけて開催された,日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました.筆者自…

キシリトールのはなし

Tshozoです。 35年くらい前、ある食品メーカが「虫歯になりにくい糖分」を使ったお菓子を…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP