[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ロナルド・ブレズロウ Ronald Breslow

[スポンサーリンク]

ロナルド・ブレズロウ (Ronald Breslow、1931年3月14日-2017年10月25日)は、アメリカの化学者である(画像:コロンビア大学)。米コロンビア大学教授。

経歴

1931年、ローウェイ(ニュージャージー州)に生まれる。

1952 ハーバード大学 学士号取得
1955 ハーバード大学 博士号取得 (R.B.Woodward教授)
1955 ケンブリッジ大学 博士研究員 (Lord Todd教授)
1956 コロンビア大学 講師
19xx コロンビア大学 教授

1996年、アメリカ化学会会頭を歴任。

受賞歴

1966 ACS Award in Pure Chemistry
1966 Fresenius Award of Phi Lambda Upsilon
1969 Baekeland Medal
1972 Centenary Medal
1974 Harrison Howe Award
1977 Remsen Prize
1978 Roussel Prize in Steroids
1980 James Flack Norris Prize in Physical Organic Chemistry of ACS
1984 Richards Medal
1987 Arthur C. Cope Award
1988 Kenner Award
1989 Nichols Medal
1989 National Academy of Sciences Award in Chemistry
1990 the Allan Day Award
1990 Paracelsus Award and Medal of the Swiss Chemical Society
1991 U.S. National Medal of Science
1999 Priestley Medal
2000 New York City Mayor’s Award in Science
2002 ACS Bader Award in Bioorganic or Bioinorganic Chemistry
2002 Esselen Award for Chemistry
2003 Welch Award in Chemistry
2004 Willard Gibbs Award
2005 Kosolapoff Award
2006 Othmer Gold Medal
2006 Paul Gassman Medal
2007 Organic Syntheses/Wiley Award
2014 American Institute of Chemists Gold Medal

研究概要

シクロプロペニルカチオンの化学

cyclopropenylcation.gif

1957年にシクロプロペニルカチオンを発見した(関連記事:温故知新ケミストリー:シクロプロペニルカチオンを活用した有機合成)。[1]

チアミン触媒によるベンゾイン縮合反応の解析

thiamine.gif人工酵素

β-シクロデキストリン(β-CD)部位に相互作用・担持・触媒機能部位を付与し、β-CDと基質とのホスト-ゲスト相互作用を活用した反応系を多数開発した。これらの系を、世界で初めて人工酵素(artificial enzyme)と呼ぶ[1]。

生体模倣型化学(Biomimetic Chemistry)の開拓

以上の化学は生体内で進行する化学反応系を類似かつ密接な関連を持つ。ブレズロウはこの一連の研究成果をもとに生体模倣型化学という概念・研究領域を提唱する。すなわち生体低分子・高分子のもつ機能を模すことを狙って人工化合物を作り、生体に酷似した高機能物質を開発するという指針である。

HDAC阻害剤SAHAの発見

HDAC阻害剤であるsuberanilohydroxamic acid(SAHA;Vorinostat)を発見した。SAHAはHDACの活性中心に結合し、同部位に在る亜鉛イオンをキレート化する2006年に 最初のHDAC阻害剤として米国で発売された。

6603463f2

(出展:C&ENより)

名言集

 

関連動画

 

コメント&その他

  1. 弟子としてRobert Grubbs、Larry Overman、Robert Bergmanなどの世界的化学者を輩出している。
  2. 70歳の誕生日記念(2001年)にアメリカ化学会の賞としてロナルド・ブレスロウ賞が設立された。生体模倣化学(Biomimetic Chemistry)にて傑出した業績をあげた研究者に授与
  3. Alanna Schepartz, Robert Bergman, Robert H. Grubbsらによって追悼記事が掲載されている。DOI: 10.1002/anie.201711641

関連文献

  1. Breslow, R. J. Am. Chem. Soc. 195779, 5318. doi:10.1021/ja01576a067
  2. Breslow, R.;  Overman, L. E.  J. Am. Chem. Soc. 1970, 92, 1075.
  3. M. S. Finnin, J. R. Donigian, A. Cohen, V. M. Richon, R. A. Rifkind, P. A. Marks, R. Breslow, and N. A. Pavletich, “Structures of a Histone Deacetylase Homologue Bound to the TSA and SAHA Inhibitors,” Nature 1999, 401, 188.  DOI: 10.1038/43710

関連書籍

 

外部リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 日本学士院賞・受賞化学者一覧
  2. デイヴィット・ベイカー David Baker
  3. ジョージ・ホワイトサイズ George M. Whiteside…
  4. ブラッド・ペンテルート Bradley L. Pentelute…
  5. ブルクハルト・ケーニッヒ Burkhard König
  6. ジャック・ドゥボシェ Jacques Dubochet
  7. キャロライン・ベルトッツィ Carolyn R. Bertozz…
  8. 神谷 信夫 Nobuo Kamiya

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. “結び目”をストッパーに使ったロタキサンの形成
  2. 蒲郡市生命の海科学館で化学しようよ
  3. 有機機能性色素におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは?
  4. 第3回慶應有機合成化学若手シンポジウム
  5. 第29回「安全・簡便・短工程を実現する」眞鍋敬教授
  6. トム・マイモニ Thomas J. Maimone
  7. ヘテロカンシラノール
  8. 住友化学が通期予想据え置き、カギ握る情報電子化学の回復
  9. リンダウ会議に行ってきた①
  10. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」③

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

超塩基に匹敵する強塩基性をもつチタン酸バリウム酸窒化物の合成

第604回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 元素戦略MDX研究センターの宮﨑 雅義(みやざぎ…

ニキビ治療薬の成分が発がん性物質に変化?検査会社が注意喚起

2024年3月7日、ブルームバーグ・ニュース及び Yahoo! ニュースに以下の…

ガラスのように透明で曲げられるエアロゲル ―高性能透明断熱材として期待―

第603回のスポットライトリサーチは、ティエムファクトリ株式会社の上岡 良太(うえおか りょうた)さ…

有機合成化学協会誌2024年3月号:遠隔位電子チューニング・含窒素芳香族化合物・ジベンゾクリセン・ロタキサン・近赤外光材料

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年3月号がオンライン公開されています。…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。第一弾・第二弾につづいて…

ペロブスカイト太陽電池の学理と技術: カーボンニュートラルを担う国産グリーンテクノロジー (CSJカレントレビュー: 48)

(さらに…)…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回の第一弾に続いて第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業との…

CIPイノベーション共創プログラム「世界に躍進する創薬・バイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第104春季年会(2024)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「世界に躍進…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

今年も始まりました日本化学会春季年会。対面で復活して2年めですね。今年は…

マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例 -なぜあの企業は最短でMI推進を成功させたのか?-

開催日:2024/03/21 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP