[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

スコット・デンマーク Scott E. Denmark

[スポンサーリンク]

スコット・エリック・デンマーク (Scott Eric Denmark、1953年6月17日-)は、アメリカの有機化学者である(写真:Demark group)。米イリノイ大学教授。

経歴

1975 マサチューセッツ工科大学 卒業
1980 スイス連邦工科大学(ETH)チューリヒ校 博士号取得(Albert Eschenmoser教授)
1980 イリノイ大学 助教授
1986 イリノイ大学 准教授
1987 イリノイ大学 教授

 

受賞歴

1983 Eli Lilly Research Grantee
1983 Beckman Endowment Research Award
1985 University of Illinois Center for Advanced Study, Beckman Fellow, Spring
1987 A. P. Sloan Foundation Fellow
1985 NSF Presidential Young Investigator Award
1086 Procter and Gamble University Exploratory Research Program Award
1986 University Scholar, University of Illinois
1986 School of Chemical Sciences Teaching Award, University of Illinois
1987 Stuart Pharmaceuticals Award in Chemistry, ICI Americas
1989 A. C. Cope Scholar Award, American Chemical Society
1990 Alexander Von Humboldt Senior Scientist Award
1990 Fellow, American Association for the Advancement of Science
1991 Reynold C. Fuson Professor of Chemistry
2002 Pedler Medal (Royal Society of Chemistry)
2003 ACS Award for Creative Work in Synthetic Organic Chemistry
2006 Yamada-Koga Prize (Japan Research Foundation for Optically Active Compounds)
2006 Fellow, Royal Society of Chemistry (FRSC)
2007 Prelog Medal (ETH-Zürich, Switzerland)
2009 Robert Robinson Medal and Lectureship (Royal Society of Chemistry)
2009 H. C. Brown Award for Creative Research in Synthetic Methods (ACS)
2009 Fellow, American Chemical Society
2010 Honorary Membership to Israel Chemical Society
2011 ISHC Senior Award in Heterocyclic Chemistry
2014 Frederic Stanley Kipping Award in Silicon Chemistry (ACS)
2014 Harry and Carol Mosher Award of the Santa Clara Section of the ACS

 

研究概要

“ルイス塩基活性化型ルイス酸概念”を活用した新規有機合成方法論の開拓

?ルイス酸とルイス塩基を混合すると、中和によってお互いの機能を相殺し合うだけだと考えられてきた。Denmarkはアミドルイス塩基およびクロロシランを混合すると、カウンターアニオンの解離が促され、よりルイス酸性の強いシリル種が生成する事を突き止めた。この直観的常識と相反する結果を更に発展させ、ユニークな有機合成法を開拓するに至っている。


SE_Denmark2.jpg新規ケイ素種を用いるクロスカップリング反応の開発

シラシクロブタンやシラノールをドナーとする檜山クロスカップリング条件を開発している。

 

名言集

 If our experience in general…has taught us anything, it is never become too enamored with your own hypotheses; always experiment fervently and then listen carefully.”

ref. JOC, 200974, 2915.

 

コメント・その他

レーシングカーの運転、スキー、ダイビングを趣味としているそうです。

 

関連文献

  •  Nature Chemistry20102, 937-943.
  • Nature Chemistry2014, 6, 1056
  • Nature Chemistry 2015, 7, 146

関連書籍

 

外部リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ベンジャミン・フランクリンメダル―受賞化学者一覧
  2. スコット・ミラー Scott J. Miller
  3. Thieme-IUPAC Prize in Synthetic …
  4. 渡邉 峻一郎 Shun Watanabe
  5. ウィリアム・ロウシュ William R. Roush
  6. ウィリアム・キャンベル William C. Campbell
  7. 福井 謙一 Kenichi Fukui
  8. ガレン・スタッキー Galen D. Stucky

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 地域の光る化学企業たち-2
  2. 森田・ベイリス・ヒルマン反応 Morita-Baylis-Hillman Reaction
  3. カルボン酸、窒素をトスしてアミノ酸へ
  4. 細胞の中を旅する小分子|第二回
  5. シュライバー・アトキンス 無機化学 (上)・(下) 第 6 版
  6. メソリティック開裂を経由するカルボカチオンの触媒的生成法
  7. アルキンメタセシス Alkyne Metathesis
  8. 最新 創薬化学 ~探索研究から開発まで~
  9. ブロッコリー由来成分「スルフォラファン」による抗肥満効果の分子機構の解明
  10. ノーベル医学生理学賞、米の2氏に

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年2月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728  

注目情報

最新記事

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP