[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ロバート・バーンズ・ウッドワード Robert Burns Woodward

[スポンサーリンク]

ロバート・バーンズ・ウッドワード(Robert Burns Woodward, 1917年4月10日-1979年7月8日)はアメリカの有機化学者である。 元ハーバード大学教授。さまざまな複雑骨格をもつ天然物の化学合成研究にて1965年にノーベル化学賞を受賞。また、ペリ環状反応における立体選択性を予測しうる、ウッドワード・ホフマン則を提唱。

経歴

1917年4月10日、マサチューセッツ州ボストンに生まれる。

1936 マサチューセッツ工科大学 卒業
1937 マサチューセッツ工科大学 博士号取得
1937 イリノイ大学 博士研究員
1937 ハーバード大学に勤務

1963 ウッドワード研究所 所長を兼任

1979年7月8日没。

受賞歴

1945 John Scott Medal
1955 Baekeland Medal
1959 デービーメダル
1961 ロジャー・アダムス賞
1969 Pius XI Gold Medal
1964 National Medal of Science
1965 ノーベル化学賞
1967 Willard Gibbs Medal
1968 Lavoisier Medal
1970 The Order of the Rising Sun, Second Class from the Emperor of Japan
1970 Hanbury Memorial Medal
1970 Pierre Brnylants Medal
1971 AMA Scientific Achievement Award

 

研究概要

複雑天然物や生理活性化合物の全合成研究におけるパイオニアの一人。

ウッドワード・ホフマン則の提唱

ロアルド・ホフマンとともに、ペリ環状反応の化学選択性を理解する法則、ウッドワード・ホフマン則[1]を提唱。

ホフマンは1981年に福井謙一とノーベル賞を共同受賞するが、ウッドワードがこの時点で存命であったならば、その業績によって二度目の受賞は確実だったとまで言われる。

キニーネの全合成

抗マラリア薬として現在でも用いられているキニーネの合成を、ウィリアム・デーリングと共に達成する[2]。それ以前までは、有機合成とは試行錯誤の産物でしかなかったが、ウッドワードはこの研究によって、合理的設計によって複雑化合物を合成できる技術としてのポテンシャルを示すことに成功した。有機合成をサイエンスの舞台に上げた、合成化学の歴史におけるランドマーク的偉業である。

mol_quinine_1.gif

ビタミンB12の全合成

アルバート・エッシェンモーザーらとのコラボレーションによって、総勢100人以上もの共同研究者を率いてビタミンB12の合成が達成された。のちのノーベル賞受賞者ジャン=マリー・レーンも合成の一部に携わっている。ありふれた分子ながらその構造は超複雑であり、ウッドワードらによる化学合成以来、ビタミンB12の人工合成に成功した人は誰一人として現れていない。

その他にも、ストリキニーネ、コレステロール、コルチゾン、リゼルグ酸、レセルピン、セファロスポリン、コルヒチン、エリスロマイシンなど、現在でも効率的合成の難しい数々の天然物の合成に取り組んだ。

名言集

 

関連動画

コメント & その他

  1. NMRなどの高度分析機器もなかった当時に、現在でも合成の難しいストリキニーネ、ビタミンB12、エリスロマイシン、キニーネといった複雑天然物の全合成を行っています。
  2. 「20世紀最大の有機化学者」と評される、
    有機合成の歴史における紛れも無い天才です。
  3. 当時は「複雑天然物を人の手で化学合成することは本当に可能か?」ということが目下の争点でした。ウッドワードはこの実現可能性を自ら証明するとともに、人工化学合成法のポテンシャルを世界中にアピールすることに成功しました。朝から晩まで研究室で過ごすハードワーカーで、亡くなる直前まで生涯を一研究者として過ごしました。
  4. ハードワーカーな上にヘビースモーカーであったということです。偉大な化学者ながらも、自分の体の管理はできなかった、と後になって酷評する人もいます。
  5. MIT卒業後わずか一年にて博士号を取得。博士論文研究テーマは「エストロンの化学合成」。
  6. 彼に師事した後に、世界的に活躍している化学者には、Harry Wasserman、岸義人竜田邦明Stuart Schreiber、William Roush、Steven Benner、Chirstpher Foote、Kendall Houkなどがいる。
  7. 2011年ウッドワードが残したメモを公開した。そこには超電導体分子の合成計画が記載されており、驚くべき研究の幅広さが伺えます。[3]

関連論文

  1. Hoffman, R.; Woodward, R. B. Science 1970, 167, 825. DOI: 10.1126/science.167.3919.825
  2. Woodward, R. B.; Doering, W. E.  J. Am. Chem. Soc. 194466, 849. DOI: 10.1021/ja01233a516
  3. Cava M. P.;  Lakshmikantham M. V.; Hoffmann, R.; Williams, R. M. Tetrahedron 2011, 67, 6771. DOI: 10.1016/j.tet.2011.05.004 

関連書籍

外部リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ポール・ウェンダー Paul A. Wender
  2. クレイグ・クルーズ Craig M. Crews
  3. 城戸 淳二 Junji Kido
  4. ジョン・グッドイナフ John B. Goodenough
  5. 玉尾皓平 Kohei Tamao
  6. ジョン・ケンドリュー John C. Kendrew
  7. 熊田 誠 Makoto Kumada
  8. ジャン=ピエール・ソヴァージュ Jean-Pierre Sauv…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ポンコツ博士の海外奮闘録⑫ 〜博士,今と昔を考える〜
  2. 炭素をBNに置き換えると…
  3. O-脱メチル化・脱アルキル化剤 基礎編
  4. 第17回 研究者は最高の実験者であるー早稲田大学 竜田邦明教授
  5. ブロック共重合体で無機ナノ構造を組み立てる
  6. リチウムイオン電池製造の勘どころ【終了】
  7. プリーストリーメダル・受賞者一覧
  8. 1,3-ビス[(2,2-ジメチル-1,3-ジオキサン-5-イル)オキシ]-2-プロパノール : 1,3-Bis[(2,2-dimethyl-1,3-dioxan-5-yl)oxy]-2-propanol
  9. ウォルター・カミンスキー Walter Kaminsky
  10. 170年前のワインの味を化学する

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年9月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

【十全化学】核酸医薬のGMP製造への挑戦

「核酸医薬」と聞いて、真っ先に思い起こすのは、COVID-19に対するmRNAワ…

十全化学株式会社ってどんな会社?

私たち十全化学は、医薬品の有効成分である原薬及び重要中間体の製造受託を担っている…

化学者と不妊治療

これは理系の夫視点で書いた、私たち夫婦の不妊治療の体験談です。ケムステ読者で不妊に悩まれている方の参…

リボフラビンを活用した光触媒製品の開発

ビタミン系光触媒ジェンタミン®は、リボフラビン(ビタミンB2)を活用した光触媒で…

紅麹を含むサプリメントで重篤な健康被害、原因物質の特定急ぐ

健康食品 (機能性表示食品) に関する重大ニュースが報じられました。血中コレステ…

ユシロ化学工業ってどんな会社?

1944年の創業から培った技術力と信頼で、こっそりセカイを変える化学屋さん。ユシロ化学の事業内容…

日本薬学会第144年会付設展示会ケムステキャンペーン

日本化学会の年会も終わりましたね。付設展示会キャンペーンもケムステイブニングミキ…

ペプチドのN末端でのピンポイント二重修飾反応を開発!

第 605回のスポットライトリサーチは、中央大学大学院 理工学研究科 応用化学専…

材料・製品開発組織における科学的考察の風土のつくりかた ー マテリアルズ・インフォマティクスを活用し最大限の成果を得るための筋の良いテーマとは ー

開催日:2024/03/27 申込みはこちら■開催概要材料開発を取り巻く競争や環境が激し…

石谷教授最終講義「人工光合成を目指して」を聴講してみた

bergです。この度は2024年3月9日(土)に東京工業大学 大岡山キャンパスにて開催された石谷教授…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP