2013年 6月

  1. 若手&高分子を専門としていない人のための『速習 高分子化学 入門』【終了】

    ★ 高分子を専門としていない、電気・電子、機械、エネルギー、分析などの方も理解しやすく解説!★ 教科書は読んだが、イマイチ知識不足、再確認したい、どのように取り扱うか?考え方は?などにも丁寧に応答!★ 専門外の方、若手社員の方、社員…

  2. ≪Excel演習で学ぶ≫化学プロセスにおける研究開発時のコスト試算と事業採算性検討

    ☆開発ステージにマッチしたコスト試算を考える!事業採算性検討の結果から投資意思決定プロセスへ…

  3. 光・電子機能性分子材料の自己組織化メカニズムと応用展開【終了】

    新規化合物の創製、応用に期待がかかる自己組織化技術!講師 (独)物質・材料研究機構 高分子材…

  4. 大学発ベンチャー「アンジェスMG」イオン液体使った核酸医薬臨床試験開始

    アンジェスMG、アトピー性皮膚炎治療薬の第1相試験を開始 アンジェスMGは2…

  5. 鉄触媒空気酸化を伴う触媒的光延反応

    (さらに…)…

  6. ChemDraw for iPadを先取りレビュー!

  7. 高分子材料における高次構造制御と機能発現【終了】

  8. 米国、カナダにおけるシェール・ガスによるLNGプロジェクトの事業機会【終了】

  9. 第22回「ベンゼン環の表と裏を利用した有機合成」植村元一教授

  10. 毒を持ったタコにご注意を

  11. 第27回 生命活動の鍵、細胞間の相互作用を解明する – Mary Cloninger教授

  12. AZADOLR ~ 高活性なアルコール酸化触媒

  13. ビール好きならこの論文を読もう!

  14. TEMPOよりも高活性なアルコール酸化触媒

  15. 「ペプチドリーム」東証マザーズ上場

  16. グラフェン技術の最先端 ~量産技術と使いやすさの向上、今後の利用展開~

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 【書籍】文系でも3時間でわかる 超有機化学入門: 研究者120年の熱狂
  2. ユニバーサル・フェーズセパレーター発売
  3. 田中耕一 Koichi Tanaka
  4. 『分子標的』に期待
  5. ハンチュ ジヒドロピリジン合成  Hantzsch Dihydropyridine Synthesis
  6. ジムロート転位 (ANRORC 型) Dimroth Rearrangement via An ANRORC Mechanism
  7. 最も引用された論文

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

PAGE TOP