[スポンサーリンク]

archives

光・電子機能性分子材料の自己組織化メカニズムと応用展開【終了】

[スポンサーリンク]

新規化合物の創製、応用に期待がかかる自己組織化技術!

講師 (独)物質・材料研究機構 高分子材料ユニット有機材料グループ 主幹研究員 中西 尚志 氏
日時 2013年6月27日(木)  13:00~16:30
会場 東京・大田区蒲田 大田区産業プラザ(PiO)
会場地図
受講料(税込)  42,000円 ( S&T会員受講料 39,900円 )
上記価格より:(同一法人に限ります)
2名で参加の場合1名につき7,350円割引
3名以上で参加の場合1名につき10,500円割引

得られる知識 ・自己組織化の原理・メカニズム
・自己組織化によって新規材料の創出や新機能の発露を担うに際しての知見
・自己組織化材料の想定される用途や有望視される応用展開先
・非組織化分子材料(常温液状の発光または電子材料)の研究トピック

 

 

申し込み・詳細はこちらをクリック!

1.自己組織化技法に関して
1.1 日常生活に応用されている分子自己組織化
1.2 光・電子機能を持つ次世代界面活性剤分子
1.3 自己組織化で操る様々な分子組織構造

2.超撥水性に関して
2.1 ハスの葉の自己洗浄機能の由来
2.2 植物超撥水性を模倣する超撥水機能の創出
2.3 環境耐性に優れた超撥水膜の創製技術
2.4構造転写した金属材料による表面濡れ性制御
2.5 表面濡れ性の光リモートコントロール

3.エネルギー変換材料創製に関して
3.1 光/熱変換材料
3.2 光/電変換材料

4.新奇「常温液体」材料に関して
4.1 液体フラーレン
4.2 高効率発光する常温液体材料

5.まとめと将来展望

□ 質疑応答 □

申し込み・詳細はこちらをクリック!

関連記事

  1. マテリアルズ・インフォマティクスにおける分子生成の基礎
  2. りん酸2-(メタクリロイルオキシ)エチル2-(トリメチルアンモニ…
  3. マイクロ波を用いた革新的製造プロセスと環境/化学領域への事業展開…
  4. マイクロリアクターで新時代!先取りセミナー 【終了】
  5. 【2/28・29開催ウェビナー】粒子分散がわかる2DAYS(三洋…
  6. トリフルオロ酢酸パラジウム(II) : Palladium(II…
  7. マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方と…
  8. 田辺シリル剤

注目情報

ピックアップ記事

  1. 記事評価&コメントウィジェットを導入
  2. マイヤース 不斉アルキル化 Myers Asymmetric Alkylation
  3. 化学者の卵、就職サイトを使い始める
  4. ランシラクトンCの全合成と構造改訂-ペリ環状反応を駆使して-
  5. ベンジジン転位 Benzidine Rearrangement
  6. 血液―脳関門透過抗体 BBB-penetrating Antibody
  7. P-キラルホスフィンの合成 Synthesis of P-chirogenic Phosphine
  8. ウルマンエーテル合成 Ullmann Ether Synthesis
  9. Reaxys Prize 2013ファイナリスト45名発表!
  10. カーボンナノチューブ薄膜のSEM画像を生成し、物性を予測するAIが開発される

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年6月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第XX回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り拓く次世代型材料機能」を開催します!

続けてのケムステVシンポの会告です! 本記事は、第52回ケムステVシンポジウムの開催告知です!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP