[スポンサーリンク]

N

根岸カルボメタル化 Negishi Carbometalation

[スポンサーリンク]

 

概要

アルキルアルミニウム試薬およびジルコニウム触媒存在下に末端アルキンにカルボメタル化を行う反応。Cp2ZrCl2を用いることで、高い位置選択性でアルミニウムを末端に導入することができる。通常cis付加にて進行する。中間体のアルケニルアルミニウムは、根岸クロスカップリングなどに伏すことでさらなる炭素伸長に用いることができる。

アルケンに対しても同様の反応は進行する。こちらはキラルジルコニウム触媒を用いることで不斉化が可能(ZACA反応)。

基本文献

<review>

 

反応機構

 

反応例

 

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

 

関連反応

 

関連書籍

[amazonjs asin=”0471315060″ locale=”JP” title=”Handbook of Organopalladium Chemistry for Organic Synthesis: Volume 1 and Volume 2″]

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. プレヴォスト/ウッドワード ジヒドロキシル化反応 Prevost…
  2. ジ-π-メタン転位 Di-π-methane Rearrange…
  3. 水素化ホウ素亜鉛 Zinc Bodohydride
  4. ストライカー試薬 Stryker’s Reagent…
  5. ヒドロメタル化 Hydrometalation
  6. ボールドウィン則 Baldwin’s Rule
  7. フォルスター・デッカー アミン合成 Forster-Decker…
  8. N-カルバモイル化-脱アルキル化 N-carbamoylatio…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 2005年5月分の気になる化学関連ニュース投票結果
  2. 有機合成化学協会誌2020年6月号:Chaxine 類・前周期遷移金属ヒドリドクラスター・フッ化アシル・インドール ─2,3─エポキシド・プロトン応答性触媒・Z 型配位子
  3. コンビナトリアル化学 Combinatorial Chemistry
  4. 日本プロセス化学会2019 ウインターシンポジウム
  5. タンパク質リン酸化による液-液相分離制御のしくみを解明 -細胞内非膜型オルガネラの構築原理の解明へ-
  6. エキノコックスにかかわる化学物質について
  7. IBM,high-k絶縁膜用ハフニウムの特性解析にスパコン「Blue Gene」を活用
  8. ウィッティヒ転位 Wittig Rearrangement
  9. 三枝・伊藤 インドール合成 Saegusa-Ito Indole Synthesis
  10. 創薬におけるPAINSとしての三環性テトラヒドロキノリン類

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP