[スポンサーリンク]

一般的な話題

有機合成化学協会誌2020年6月号:Chaxine 類・前周期遷移金属ヒドリドクラスター・フッ化アシル・インドール ─2,3─エポキシド・プロトン応答性触媒・Z 型配位子

[スポンサーリンク]

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2020年6月号がオンライン公開されました。

筆者の研究室は、6月1日より徐々に活動を再開しました。みなさまのところはいかがでしょうか。

有機合成化学協会誌、コロナ禍にあっても盛り沢山の内容になっております。キーワードは、「Chaxine 類・前周期遷移金属ヒドリドクラスター・フッ化アシル・インドール ─2,3─エポキシド・プロトン応答性触媒・Z 型配位子」です。

今回も、会員の方ならばそれぞれの画像をクリックすればJ-STAGEを通してすべてを閲覧することが可能です。

巻頭言:メドケムの存在価値

今月号は、シオノギ製薬株式会社先端医薬研究所長 井埜 章 博士による巻頭言です。

コロナ禍にある今、特に響く巻頭言だと思いました。オープンアクセスです。

生物活性天然物の効率的合成のための新合成方法論の開発—Chaxine類の生合成類似合成—

西川俊夫*

名古屋大学大学院生命農学研究科

合理的な生合成経路の推定からはじまる、クリエイティブなchaxine B類の全合成ストーリー。全合成化学者もそうでない人も楽しめる総合論文である。

前周期遷移金属ヒドリドクラスターを利用した小分子の新規変換反応

島 隆則*

理化学研究所侯有機金属化学研究室

複数の金属-ヒドリド結合を有するヒドリドクラスターは、金属間の協奏効果や複数の高活性ヒドリド種により単核錯体には見られないユニークな反応性を示します。本総説では、希土類金属や4族遷移金属ヒドリドクラスターを用いた小分子の新しい物質変換反応について紹介します。

フッ化アシルを利用した分子変換反応に関する最近の動向

桜井優香、荻原陽平*、坂井教郎*

東京理科大学理工学部先端化学科

有機合成化学においてあまり使われていない化合物を、それらがもつ特徴を活かしながら反応に利用する取り組みは重要な研究課題です。本総説では、ハロゲン化アシルの一種である「フッ化アシル」を用いた様々な合成反応が紹介されています。フッ素の特徴を活用した合成手法としての有用性を広く理解できるように工夫して記述されている有用な総説です。

インドール-2,3-エポキシド代替品の開発と応用

阿部 匠*、山田康司*、西 剛秀

北海道医療大学薬学部

HITAB。それはインドール-2,3-エポキシドの等価体にして、可能性に満ちたビルディングブロック。本論文では、著者らが展開しているHITABを利用した置換インドール合成の化学が、多くの反応例をもとに分かりやすく説明されています。

プロトン応答性触媒の開発:有機合成からエネルギー化学まで

尾西尚弥、兼賀量一、姫田雄一郎*

産業技術総合研究所ゼロエミッション国際共同研究センター

錯体触媒で水素エネルギー社会実現を!本稿では、プロトン応答性触媒の特性を紹介するとともに、高性能・高耐久性(耐熱、耐酸、耐圧)錯体触媒によるCO2の水素化(水素貯蔵)とギ酸の脱水素化(水素製造)への展開をまとめました。さらに、pHに依存した水中での水素化反応、特に、重水を重水素源とする重水素化反応など特異な有機合成反応も紹介しています。

Z型配位子に特徴を有する金(I)錯体の合成とその触媒反応

村上 遼、稲垣冬彦*

神戸学院大学薬学部

これまでほとんど合成的に利用されてこなかったZ型配位子に関する総合論文です。通常のリガンドは配位結合や共有結合によって電子を金属に供与しますが、Z型配位子は空軌道が金属の電子を受け取ります。このようなZ型配位子を有する高活性金触媒を用いた反応の検討が、本論文で詳しく述べられています。是非ご一読下さい!

Review de Debut

今月号のRebut de Debutは4件です。オープンアクセスなのでぜひ。

単体硫黄と有機物の直接反応によるリチウム・硫黄電池正極活物質の合成 (大阪府立大学大学院理学系研究科)酒巻大輔

人工金属酵素ロジウム—ストレプトアビジンが触媒するC—H結合活性化不斉d-ラクタム合成 (理化学研究所)藤木勝将

メタセシス反応を利活用する易分解性高分子の精密合成と分解反応 (関西大学化学生命工学部)曽川洋光

Neooxazolomycinの不斉全合成 (北海道大学大学院薬学研究院)藤原広一

感動の瞬間:幾何学的有機化学

今月号の感動の瞬間は、横浜薬科大学の大類 洋 先生による寄稿記事です。

「幾何学的有機化学」によって得られたアイデアから生まれた数々の感動の瞬間が記されています。

 

これまでの紹介記事は有機合成化学協会誌 紹介記事シリーズを参照してください。

関連書籍

[amazonjs asin=”4759819320″ locale=”JP” title=”企業研究者たちの感動の瞬間: モノづくりに賭ける夢と情熱”] [amazonjs asin=”4759810803″ locale=”JP” title=”化学者たちの感動の瞬間―興奮に満ちた51の発見物語”]

Avatar photo

めぐ

投稿者の記事一覧

博士(理学)。大学教員。娘の育児に奮闘しつつも、分子の世界に思いを馳せる日々。

関連記事

  1. エステルからエーテルへの水素化脱酸素反応を促進する高活性固体触媒…
  2. ペプシとヒドラゾンが作る枝分かれフッ素化合物
  3. 三核ホウ素触媒の創製からクリーンなアミド合成を実現
  4. MEDCHEM NEWS 32-3号「シン・メディシナルケミスト…
  5. 高分子を”見る” その2
  6. ポンコツ博士の海外奮闘録⑬ ~博士,コロナにかかる~
  7. D. G. Musaev教授の講演を聴講してみた
  8. 第39回ケムステVシンポ「AIが拓く材料開発の最前線」を開催しま…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ハーバート・ブラウン―クロスカップリングを導いた師とその偉業
  2. 第96回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part II
  3. デスソース
  4. 留学せずに英語をマスターできるかやってみた(6年目)(留学後編)
  5. 光親和性標識法の新たな分子ツール
  6. ジュリアス・レベック Julius Rebek, Jr.
  7. 2011年ロレアル・ユネスコ女性科学者 日本奨励賞発表
  8. 有機合成化学協会誌7月号:ランドリン全合成・分子間interrupted Pummerer反応・高共役拡張ポルフィリノイド・イナミド・含フッ素ビニルスルホニウム塩・ベンゾクロメン
  9. 【追悼企画】鋭才有機合成化学者ーProf. David Gin
  10. 映画「分子の音色」A scientist and a musician

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP