[スポンサーリンク]

archives

創薬・医療系ベンチャー支援プログラム”BlockbusterTOKYO”選抜プログラムへの参加チーム募集中!

[スポンサーリンク]

東京都が主催する創薬・医療系ベンチャー育成支援プログラム

「Blockbuster TOKYOでは、創薬・医療系ベンチャー企業や、今後ベンチャーでの実用化を視野に入れている方に向けて、実践的な支援を行う「選抜プログラム」を提供いたします。

「研究成果の実用化を目指す研究者の方」
「スピンアウトベンチャーを目指す企業研究者の方」
「創薬・医療系ベンチャーを既に起業されている方」

等、多くの皆様にご参加いただければ幸いです。

選抜プログラムの概要

【スケジュール】

2020年5月18日 :選抜プログラム エントリー受付開始

2020年6月26日 :選抜プログラム 第1回募集締切

2020年7月17日 :選抜プログラム 第2回募集締切

2020年9月∼2021年3月:選抜プログラム実施(セミナー・勉強会、メンタリング、マッチング、ピッチ練習会、研究開発支援、シェアラボの利用、渡米イベント等)

【実施内容】

・創薬・医療系ベンチャーに必要な知識の獲得

・専門家メンター陣からのメンタリング

領域:創薬全般(合成、非臨床試験、臨床開発等)、知財、薬事、ファイナンス、マーケティング等

・幹部候補人材とのマッチング

・投資家・事業会社とのマッチングによる事業展開の支援

・シェアラボの利用機会の提供

・研究開発の支援(運営事務局による試験費用の負担)

・海外を含めた様々な場での発表の機会の支援

過去の参加者からは本プログラムを契機に起業した事例や、投資家からの資金調達に成功した事例が複数生まれています。

加えて、今年度は、厚生労働省 医療系ベンチャー・トータルサポート事業(MEDISO)との連携を強化することで、メンター陣を更に充実させております。

*詳細なイベントスケジュール・実施内容は公式ウェブサイトをご覧下さい*

*オンラインでの公募説明会を随時行っております。開催日時・ご視聴方法は公式ウェブサイトにてご確認ください*

【参加費】

無料(但しプログラムの参加に伴う宿泊費、交通費及び食費、シェアラボでの研究機器利用に係る消耗品費等及びその他費用は参加者の負担とする)

【会場】

本プログラムは、オンラインツールによる実施、および東京都内(中央区日本橋エリア等)で実施予定です。

【エントリー(応募)方法】

Blockbuster TOKYO公式ウェブサイト」 のエントリーフォームよりご登録いただき、加えて「選抜プログラム申込書」を同ウェブサイトよりダウンロードして作成し、Blockbuster TOKYO運営事務局までメールでご送付ください。エントリー後、厳正な審査により参加チームを決定いたします。ご不明点等はBlockbuster TOKYO運営事務局までお問合せくださいませ。

Blockbuster TOKYO 公式ウェブサイト:https://www.blockbuster.tokyo

【応募締切】

2020年6月26日 :選抜プログラム 第1回募集締切

2020年7月17日 :選抜プログラム 第2回募集締切

【主催】

主催:東京都

運営:Blockbuster TOKYO 運営事務局(Beyond Next Ventures株式会社内)

【お問い合わせ】

Blockbuster TOKYO 運営事務局(Beyond Next Ventures株式会社内)
E-mail:info@blockbuster.tokyo
https://www.blockbuster.tokyo

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 天然物界70年の謎に終止符
  2. 3.11 14:46 ②
  3. 乙卯研究所 研究員募集 第二弾 2022年度
  4. リビングラジカル重合による高分子材料合成技術【終了】
  5. メタルフリー C-H活性化~触媒的ホウ素化
  6. 工程フローからみた「どんな会社が?」~OLED関連
  7. 有機ルイス酸触媒で不斉向山–マイケル反応
  8. 「糖化学ノックイン」の世界をマンガ化して頂きました!

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第13回化学遺産認定~新たに3件を認定しました~
  2. 2022年度 第22回グリーン・サステイナブル ケミストリー賞 候補業績 募集のご案内
  3. マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎
  4. 大学の学科がクラウドファンディング!?『化学の力を伝えたい』
  5. 【書籍】機器分析ハンドブック1 有機・分光分析編
  6. 【書籍】英文ライティングの基本原則をおさらい:『The Element of Style』
  7. Z-選択的オレフィンメタセシス
  8. 日本化学会 第100春季年会 市民公開講座 夢をかなえる科学
  9. 第92回―「金属錯体を結合形成触媒へ応用する」Rory Waterman教授
  10. 脂質ナノ粒子によるDDS【Merck/Avanti Polar Lipids】

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP