[スポンサーリンク]

ケムステニュース

三菱商事ナノテク子会社と阪大院、水に濡れるフラーレンを共同開発

[スポンサーリンク]

三菱商事のナノテク子会社であるビタミンC60バイオリサーチ(東京都千代田区)と大阪大学大学院は共同で、60個の炭素原子がサッカーボール状に結合したフラーレンの炭素原子に水酸基(OH-)を多数修飾することで水溶性になったスーパーポリ水酸化フラーレンの開発に成功した。阪大大学院工学研究科物質化学専攻の大島巧教授の研究グループとの共同研究の成果である。工学研究科内に設けられた産学連携機関の阪大フロンティア研究機構(阪大FRC)を通しての共同研究である。

このスーパーポリ水酸化フラーレンは、人体に有害な活性酸素を効率的に消去することも見出している。活性酸素を抑えるポリフェノールに似た分子構造があると推論されている。今後、ビタミンC60バイオリサーチはスーパーポリ水酸化フラーレンの化粧品成分機能を評価し、製品化する。化学工学向けの用途開発も進める計画。(引用: nikkeibp.jp)

 

どうやってやったんだろう?すごいですね。フラーレンDiels-Alder反応やっている例などもよく見られるが、フラーレンを装飾することはどんな意味があるのだろうか?

 

今すぐは応用できないかもしれないが、このような分子を利用する場は多くでてくることでしょう。それ以上に夢がありますね。超分子の分野はその応用というだけでなく、聞いていても面白い。穴あきフラーレンとか、座布団分子、さいころ分子など。関連リンクに非常に参考になるページを入れておきます。ちょっと短いですが疲れたのでまた今度。

 

関連リンク

「超分子化学」(Supramolecular chemistry)という分野があります。正確な定義はかなり難しいのですが、まあ筆者流に噛み砕いて言ってしまえば「いくつかの分子やイオンが組み合わさることによって発揮される、ひとつの分子では見られないような面白い機能を研究する分野」ということになります・・・

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4815806691″ locale=”JP” title=”フラーレンとナノチューブの科学”][amazonjs asin=”4781303617″ locale=”JP” title=”ナノカーボンの応用と実用化―フラーレン・ナノチューブ・グラフェンを中心に (新材料・新素材シリーズ)”]
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 繊維強化プラスチックの耐衝撃性を凌ぐゴム材料を開発
  2. 化学療法と抗がん剤の併用で進行期非扁平非小細胞肺癌の生存期間延長…
  3. カシノナガキクイムシ集合フェロモンの化学構造を解明
  4. 富士フイルム、英社を245億円で買収 産業用の印刷事業拡大
  5. アミノ酸「ヒスチジン」が脳梗塞に有効――愛媛大が解明
  6. 期待のアルツハイマー型認知症治療薬がPIIへ‐富山化学
  7. ふるい”で気体分離…京大チーム
  8. 武田薬、糖尿病治療剤「アクトス」の効能を追加申請

注目情報

ピックアップ記事

  1. アコニチン (aconitine)
  2. 第93回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part II
  3. 3色に変化する熱活性化遅延蛍光材料の開発
  4. 『鬼滅の刃』の感想文~「無題」への回答~
  5. 食品衛生関係 ーChemical Times特集より
  6. 6年越しで叶えた“海外と繋がる仕事がしたい”という夢
  7. 不均一系触媒を電極として用いる電解フロー反応を実現
  8. 有機EL organic electroluminescence
  9. シグマトロピー転位によるキラルα-アリールカルボニルの合成法
  10. インドール一覧

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2004年10月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

リビングラジカル重合ガイドブック -材料設計のための反応制御-

概要高機能高分子材料の合成法として必須となったリビングラジカル重合を、ラジカル重合の基礎から、各…

高硬度なのに高速に生分解する超分子バイオプラスチックのはなし

Tshozoです。これまでプラスチックの選別の話やマイクロプラスチックの話、およびナノプラスチッ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP