[スポンサーリンク]

ケムステニュース

三菱商事ナノテク子会社と阪大院、水に濡れるフラーレンを共同開発

[スポンサーリンク]

三菱商事のナノテク子会社であるビタミンC60バイオリサーチ(東京都千代田区)と大阪大学大学院は共同で、60個の炭素原子がサッカーボール状に結合したフラーレンの炭素原子に水酸基(OH-)を多数修飾することで水溶性になったスーパーポリ水酸化フラーレンの開発に成功した。阪大大学院工学研究科物質化学専攻の大島巧教授の研究グループとの共同研究の成果である。工学研究科内に設けられた産学連携機関の阪大フロンティア研究機構(阪大FRC)を通しての共同研究である。

このスーパーポリ水酸化フラーレンは、人体に有害な活性酸素を効率的に消去することも見出している。活性酸素を抑えるポリフェノールに似た分子構造があると推論されている。今後、ビタミンC60バイオリサーチはスーパーポリ水酸化フラーレンの化粧品成分機能を評価し、製品化する。化学工学向けの用途開発も進める計画。(引用: nikkeibp.jp)

 

どうやってやったんだろう?すごいですね。フラーレンDiels-Alder反応やっている例などもよく見られるが、フラーレンを装飾することはどんな意味があるのだろうか?

 

今すぐは応用できないかもしれないが、このような分子を利用する場は多くでてくることでしょう。それ以上に夢がありますね。超分子の分野はその応用というだけでなく、聞いていても面白い。穴あきフラーレンとか、座布団分子、さいころ分子など。関連リンクに非常に参考になるページを入れておきます。ちょっと短いですが疲れたのでまた今度。

 

関連リンク

「超分子化学」(Supramolecular chemistry)という分野があります。正確な定義はかなり難しいのですが、まあ筆者流に噛み砕いて言ってしまえば「いくつかの分子やイオンが組み合わさることによって発揮される、ひとつの分子では見られないような面白い機能を研究する分野」ということになります・・・

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4815806691″ locale=”JP” title=”フラーレンとナノチューブの科学”][amazonjs asin=”4781303617″ locale=”JP” title=”ナノカーボンの応用と実用化―フラーレン・ナノチューブ・グラフェンを中心に (新材料・新素材シリーズ)”]
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. パラジウムの市場価格が過去最高値を更新。ケミストへの影響は?
  2. 超小型シリンジ開発 盛岡の企業
  3. ダウ・ケミカル、液晶パネル用化学品をアジア生産へ
  4. 「高校化学グランドコンテスト」が 芝浦工業大学の主催で2年ぶりに…
  5. 有機化合物合成中に発火、理化学研が半焼--仙台 /宮城
  6. 最も安価なエネルギー源は太陽光発電に
  7. 歯のバイオフィルム除去と病原体検出を狙ったマイクロロボットの開発…
  8. 祝!明治日本の産業革命遺産 世界遺産登録

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第113回―「量子コンピューティング・人工知能・実験自動化で材料開発を革新する」Alán Aspuru-Guzik教授
  2. 第65回「化学と機械を柔らかく融合する」渡邉 智 助教
  3. トリフルオロメタンスルホン酸2-(トリメチルシリル)フェニル : 2-(Trimethylsilyl)phenyl Trifluoromethanesulfonate
  4. 変異体鏡像Rasタンパクの化学全合成
  5. 【書籍】「喜嶋先生の静かな世界」
  6. シーユアン・リュー Shih-Yuan Liu
  7. ペンタフルオロスルファニル化合物
  8. フリース転位 Fries Rearrangment
  9. 2016年化学10大ニュース
  10. 【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2004年10月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

はじめから組み込んじゃえ!Ambiguine P の短工程合成!

Ambiguine Pの特徴的な6-5-6-7-6多環縮環骨格を、生合成を模倣したカスケード環化反応…

融合する知とともに化学の視野を広げよう!「リンダウ・ノーベル賞受賞者会議」参加者募集中!

ドイツの保養地リンダウで毎年夏に1週間程度の日程で開催される、リンダウ・ノーベル賞受賞者会議(Lin…

ダイヤモンド半導体について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、究極の…

有機合成化学協会誌2025年6月号:カルボラン触媒・水中有機反応・芳香族カルボン酸の位置選択的変換・C(sp2)-H官能基化・カルビン錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年6月号がオンラインで公開されています。…

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP