[スポンサーリンク]

ケムステニュース

独メルク、電子工業用薬品事業をBASFに売却

[スポンサーリンク]

メルク株式会社(本社東京、社長クラウス ディール)の親会社であるメルクKGaA(本社ドイツ ダルムシュタット市、社長 ベルンハルト ショイブレ)は1月末、同社の世界における電子工業用薬品事業を2億7,000万ユーロでBASFに売却し、医薬品と化成品事業における革新的な事業への集中を更に推進すると発表した。実際の事業売却は当局によるトラスト法関連の審査を経た後の本年第2四半期になる模様である。この決定は、医薬品と化成品分野における革新的な事業に集中し、焦点を絞った多角化を目指すことにより長期的な収益を志向するというメルクのビジネス戦略に沿ったものである。尚、メルクは事業売却後も約3年間同社の本社工場でBASFに供給する電子工業用薬品の生産を継続する。(引用:日本経済新聞

 

メルクの製品といえば私はTLC(薄層クロマトグラフィー)を思い浮かべます。
日本の萬有製薬のバックにいる非常に大きな企業は米メルクです。元は同じでしたが、独メルクから分かれた全く別会社です。ちなみに、メルクという名前の由来は創業者の名前です。

ところで、電子工業用薬品といわれてもなかなか想像できないですね。 高純度の硝酸、アンモニア水などの薬品やエッチング液(不必要な部分の金属等を溶解させて取り去り液体)やレジスト用剥離液、洗浄液などのことを言うそうです。

関連書籍 

 

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 光触媒で抗菌・消臭 医療用制服、商品化へ 豊田通商 万博採用を機…
  2. ミドリムシでインフルエンザ症状を緩和?
  3. 大型期待の認知症薬「承認申請数年遅れる」 第一製薬
  4. NEC、デスクトップパソコンのデータバックアップが可能な有機ラジ…
  5. DIC岡里帆の新作CMが公開
  6. トヨタ、世界初「省ネオジム耐熱磁石」開発
  7. 粉いらずの指紋検出技術、米研究所が開発
  8. CETP阻害剤ピンチ!米イーライリリーも開発中止

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機化合物のスペクトルによる同定法―MS,IR,NMRの併用 (第7版)
  2. 「二酸化炭素の資源化」を実現する新たな反応系をデザイン
  3. Pixiv発!秀作化学イラスト集【Part 1】
  4. コロナウイルスが免疫システムから逃れる方法(2)
  5. モルヒネ morphine
  6. PACIFICHEM2010に参加してきました!①
  7. Thomas R. Ward トーマス・ワード
  8. 米国、カナダにおけるシェール・ガスによるLNGプロジェクトの事業機会【終了】
  9. 原田 明 Akira Harada
  10. 高機能・高性能シリコーン材料創製の鍵となるシロキサン結合のワンポット形成

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年2月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

注目情報

最新記事

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP