[スポンサーリンク]

ケムステニュース

独メルク、電子工業用薬品事業をBASFに売却

[スポンサーリンク]

メルク株式会社(本社東京、社長クラウス ディール)の親会社であるメルクKGaA(本社ドイツ ダルムシュタット市、社長 ベルンハルト ショイブレ)は1月末、同社の世界における電子工業用薬品事業を2億7,000万ユーロでBASFに売却し、医薬品と化成品事業における革新的な事業への集中を更に推進すると発表した。実際の事業売却は当局によるトラスト法関連の審査を経た後の本年第2四半期になる模様である。この決定は、医薬品と化成品分野における革新的な事業に集中し、焦点を絞った多角化を目指すことにより長期的な収益を志向するというメルクのビジネス戦略に沿ったものである。尚、メルクは事業売却後も約3年間同社の本社工場でBASFに供給する電子工業用薬品の生産を継続する。(引用:日本経済新聞

 

メルクの製品といえば私はTLC(薄層クロマトグラフィー)を思い浮かべます。
日本の萬有製薬のバックにいる非常に大きな企業は米メルクです。元は同じでしたが、独メルクから分かれた全く別会社です。ちなみに、メルクという名前の由来は創業者の名前です。

ところで、電子工業用薬品といわれてもなかなか想像できないですね。 高純度の硝酸、アンモニア水などの薬品やエッチング液(不必要な部分の金属等を溶解させて取り去り液体)やレジスト用剥離液、洗浄液などのことを言うそうです。

関連書籍 

[amazonjs asin=”4822203980″ locale=”JP” title=”メルクマニュアル 第18版 日本語版”]

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ダイセル、化学技術賞を受賞 ウェハーレンズ開発と製品化
  2. 祝!明治日本の産業革命遺産 世界遺産登録
  3. 積水化学、工業用接着剤で米最大手と提携
  4. つり革に つかまりアセる ワキ汗の夏
  5. 「ニコチンパッチ」6月1日から保険適用
  6. 化学・バイオつくば財団賞:2研究が受賞 /茨城
  7. 金大大学院、ナノ微粒子開発 医薬品や塗料などに応用も
  8. 小児薬、大人用を転用――アステラス、抗真菌剤

注目情報

ピックアップ記事

  1. ベンジルオキシカルボニル保護基 Cbz(Z) Protecting Group
  2. 今こそ天然物化学☆ 天然物化学談話会2021オンライン特別企画
  3. マリウス・クロア G. Marius Clore
  4. シラフルオフェン (silafluofen)
  5. ピバロイルクロリド:Pivaloyl Chloride
  6. 「機能性3Dソフトマテリアルの創出」ーライプニッツ研究所・Möller研より
  7. 日本発元素がついに周期表に!!「原子番号113番」の命名権が理研に与えられる
  8. 化学のブレークスルー【有機化学編】
  9. 松本和子氏がIUPACのVice Presidentに選出される
  10. ベンゼンの直接アルキル化

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年2月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

注目情報

最新記事

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP