[スポンサーリンク]

一般的な話題

PL法 ? ものづくりの担い手として知っておきたい法律

[スポンサーリンク]

2010年も半分が過ぎました。7月1日はそんな一年の後半初日ですが、1995年にPL法(製造物責任法)が施行された日でもあります。ChemStationをご覧の方の中には、市場に出回っている商品を手がけた経験のある方もおられると思いますが、その手の現場とは縁の無い方も多くおられると思います。このつぶやきに化学の話は出てきませんが、知っておいて損の無い法律のお話を、筆者なりに理解した範囲でごく簡単にご紹介させていただきます。

被害者救済を目的として作られた法律

例えば新しいテレビを買ってきて、お茶の間でサッカー観戦(ブオォォォォォ…とアレを吹いていらした方も?)。よくある家庭のひとコマです。隣近所に迷惑をかけない程度に応援に熱くなるのは問題ありませんが、テレビが熱くなりすぎて火を吹き、あろうことか家族が怪我をしてしまったら大変なことです。消火をし速やかに怪我人をお医者に見せることがまず大事ですが、事が落ち着いたら出るところへ出て補償を頂かなくては、腹の虫が治まらない、という方も少なくないでしょう。そんな時、PL法が無かったら大変な苦労をすることになります。

従来でも、民法の不法行為法という法律に則って賠償請求をすることができました。しかしそこには大きな落とし穴が…加害者(製造業者)の故意あるいは過失を立証するのは、原告である被害者の責任において為されなければならなかったのです。世の中を性善説的に考える希望は失いたくはありませんが、残念ながら会社の不利になる情報をおめおめと提供する被告というのも考え難く、一般には圧倒的に知識の劣る消費者側が泣き寝入りをすることが少なくなかったことは想像に難くありません。

PL法はそもそも、これら被害者の立証責任を軽減しようという試みで制定された法律です。これによって、被害者はただ製品の欠陥だけを証明すれば良いことになったのです。
(※ウィキペディア記載の説明には、PL法成立以前にも実際には製品の欠陥を証明することで製造者の過失の証明とし、被害者を救済していたとも書かれています。)

 

こんな法律が無くても困らない世の中を

PL法によって気軽に(?)訴訟を起こすことが可能になった現在、製造業者は以前にも増して注意深く製品を検査し、過剰なまでの警告表示をするようになりました。その背景には、時折メディアを騒がす数々の海の向こうのトンデモ判決?の影響もあるのかもしれません。(某ファストフード店にてホットコーヒーを購入した客が、そのコーヒーをこぼして火傷を負ったのは熱すぎるコーヒーを売った店のせい、…にわかには信じがたいですが、本当です。)

中には一般に理不尽と思しき訴えもあるやもしれませんが、しかし製造者側の過失によって不幸にも被害に遭ってしまう消費者は実際にいるわけです(正確には生命、身体または財産に被害を受けてしまったら適用)。世界のものづくりを支える我々化学者も、既に心して日夜ハードワークされている方がほとんどだとは思いますが、今一度この法律の存在意義を気に留めておいても悪くはないのではないかと思います。

 

外部リンク

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4487804094″ locale=”JP” title=”感動する化学 未来を開く化学の世界”]
Avatar photo

せきとも

投稿者の記事一覧

他人のお金で海外旅行もとい留学を重ね、現在カナダの某五大湖畔で院生。かつては専ら有機化学がテーマであったが、現在は有機無機ハイブリッドのシリカ材料を扱いつつ、高分子化学に

関連記事

  1. 【協業ご検討中の方向け】マイクロ波化学とのコラボレーションの実際…
  2. 知られざる法科学技術の世界
  3. ”がんのメカニズムに迫る” 細胞増殖因子とシグナル学術セミナー …
  4. 日米の研究観/技術観の違い
  5. エステルからエステルをつくる
  6. このホウ素、まるで窒素ー酸を塩基に変えるー
  7. 日本精化ってどんな会社?
  8. 2011年ノーベル化学賞予測―トムソン・ロイター版

注目情報

ピックアップ記事

  1. 半導体領域におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用-レジスト材料の探索、CMPの条件最適化編-
  2. フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-
  3. グライコシンターゼ (Endo-M-N175Q) : Glycosynthase (Endo-M-N175Q)
  4. インドール一覧
  5. 自動車の電動化による素材・化学業界へのインパクト
  6. リチャード・シュロック Richard R. Schrock
  7. 少量の塩基だけでアルコールとアルキンをつなぐ
  8. 9‐Dechlorochrysophaentin Aの合成と細胞壁合成阻害活性の評価
  9. ADC迅速製造装置の実現 -フローリアクタによる抗体薬物複合体の迅速合成-
  10. 春日大社

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年7月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP