[スポンサーリンク]

odos 有機反応データベース

フォン・ペックマン反応 von Pechmann Reaction

[スポンサーリンク]

 

概要

フェノール類とβ-ケトエステル類からクマリン誘導体を合成する手法。

 

基本文献

  • v. Pechmann, H.; Duisberg, C. Ber. Dtsch. Chem. Ges. 188316, 2119.
  • v. Pechmann, H. Ber. Dtsch. Chem. Ges. 188417, 929. doi:10.1002/cber.188401701248
  • Sethna, S.; Phadke, R. Org. React. 19537, 1.
  • Holden, M. S.; Crouch, R. D. J. Chem. Edu. 199875, 1631.

 

反応機構

von_pechmann_2.gif

反応例

 

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

 

関連書籍

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 金属カルベノイドのC-H挿入反応 C-H Insertion o…
  2. バーチ還元 Birch Reduction
  3. ケテンの[2+2]環化付加反応 [2+2] Cycloaddit…
  4. エルマンイミン Ellman’s Imine
  5. [6π]光環化 [6π]Photocyclization
  6. ボイランド・シムズ酸化 Boyland-Sims Oxidati…
  7. フィッシャーカルベン錯体 Fischer Carbene Com…
  8. ベシャンプ還元 Bechamp Reduction

注目情報

ピックアップ記事

  1. 武田薬品、糖尿病薬「アクトス」に抗炎症作用報告
  2. comparing with (to)の使い方
  3. 電子雲三次元ガラス彫刻NEBULAが凄い!
  4. 宇宙なう:結晶生成サービス「Kirara」を利用してみた
  5. 肥満防止の「ワクチン」を開発 米研究チーム
  6. ポットエコノミー Pot Economy
  7. ACD/ChemSketch Freeware 12.0
  8. 三菱化学が有機太陽電池事業に参入
  9. N-ヨードサッカリン:N-Iodosaccharin
  10. グラクソ、抗血栓症薬「アリクストラ」の承認を取得

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年6月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP