[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

分子で作る惑星、その名もナノサターン!

[スポンサーリンク]

2018年、東工大の豊田真司先生らによって、まるで土星を型どったような分子の合成が報告された。フラーレン(C60)が惑星本体、アントラセンを主鎖骨格に持つ大環状分子が土星の輪を模したような分子構造を持つ、ホスト−ゲスト錯体である。

Nano-Saturn: Experimental Evidence of Complex Formation of an Anthracene Cyclic Ring with C60
Yamamono,Y.; Tsurumaki, E.; Wakamatsu, K.; Toyota, T.*
Angew. Chem. Int. Ed. 2018, 57, Early View DOI: 10.1002/anie.201804430

本論文の概要

図1. アントラセンを主鎖骨格とする大環状分子2nの合成(土星の輪の部分の合成)

 

著者の豊田先生らは、アントラセンにこだわった特徴ある分子を多数報告している。本研究では、アントラセンどうしの2,7位が直接結合し、それが6個環状に連なった分子2を合成した(図1、論文より転載)。その合成は、2,7‐ジブロモアントラセン誘導体4をNi(cod)2/bipy (bipy: 2,2′-bipyridine)によるホモカップリング反応に付すことで達成した。副生成物として、アントラセンが7、8、9個環状に連なった環状分子が得られた(それぞれ27 (0.6%)、28 (1.4%)、29 (0.6%))。

著者らは環状分子2、および環状分子2のフラーレンの包接錯体2⊃C60、それぞれの単結晶X線構造解析に成功した(図2、論文より転載)。

環状分子2の結晶構造は歪んだ平面構造をとっていた。アントラセン環どうしのねじれ角は6-28°程度である。対面するアントラセン環9位の水素‐水素間距離は平均で1.27 nmであった。水素のファンデルワールス半径(0.12 nm)を考慮して差し引けば、環内孔の直径はおおよそ1.03 nmである。C60の直径は1.02 nmであるから、環状分子2がC60の包接に適した構造であるといえる。

図2. 単結晶X線構造解析:(a) 環状分子2; (b) ホスト‐ゲスト錯体2⊃C60

 

包接錯体2⊃C60は土星のような構造として結晶構造が観測された。環の内側を向いたアントラセンの水素からフラーレン表面までの距離は0.29-0.33 nmであり、アントラセン環のCH結合とフラーレン表面のπ結合とでCH‐π相互作用が多数存在する。この相互作用が包接の駆動力となっている。

図3. 1H NMRスペクトル (toluene-d8, 298 K):(a) 環状分子227および28の混合溶液(2:27:28= 2:4:3);(b) (a)とC60の混合溶液 (2:27:28:C60= 2:4:3:8);(c) 2とC60を種々の混合比で調整した溶液

 

次に、著者らは溶液状態でのホストゲスト相互作用を検証した(図3、論文より転載)。環状分子227および28が混在する溶液にフラーレンを加えた(2:27:28:C60= 2:4:3:8)。その溶液の1H NMRを測定したところ、2に含まれるアントラセン環9位のプロトンのシグナルのみが低磁場シフトした(図3(a)、(b))。続いて、環状分子2とフラーレンを種々の比率(2:C60 = 10:0~1:9)で混合した溶液を調製した。その1H NMRを測定すると、C60の比率が多くなるほどアントラセン環9位のプロトンのシグナルのみが低磁場シフトした(図3(c))。Job’s plotによって複合体中に含まれる2とC60 の比率を求めると、2:C60 = 1:1であった。すなわち、溶液中においても2とC60は 1:1のホスト-ゲスト錯体をつくることがわかった。

最後に、その相互作用における熱力学的パラメーターをNMRにおける滴定実験によって算出した。その結果は以下である:会合定数Ka = (2.3 ± 0.2) × 103 M-1(298 K)、ギブス自由エネルギーΔG = -19.2 kJ·mol-1(298 K)、エンタルピー項ΔH = -18.1 ± 2.3 kJ·mol-1(298 K)、エントロピー項-TΔS = -0.8 ± 2.2 kJ·mol-1(298 K)。この結果は、ホストゲスト錯体形成にはエンタルピー項が寄与していることを示している。ホスト-ゲスト錯体形成による自由度の低下よりも、脱溶媒和の寄与が大きいことを示唆している。これらの錯体形成に関しては理論計算によっても考察している(詳細は本文を参照)。

関連書籍

関連リンク

Trogery12

投稿者の記事一覧

博士(工学)。九州でポスドク中。専門は有機金属化学、超分子合成、反応開発。趣味は散策。興味は散漫。つれづれなるままにつらつらと書いていきます。よろしくお願いします。

関連記事

  1. Brønsted酸触媒とヒドロシランによるシラFriedel-C…
  2. 株式会社ナード研究所ってどんな会社?
  3. 【マイクロ波化学(株)環境/化学分野向けウェビナー】 #CO2削…
  4. 位置多様性・脱水素型クロスカップリング
  5. ADC薬 応用編:捨てられたきた天然物は宝の山?・タンパクも有機…
  6. 「化学と工業」読み放題になったの知ってますか?+特別キャンペーン…
  7. 味の素ファインテクノ社の技術と社会貢献
  8. ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2020年版】

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第9回 野依フォーラム若手育成塾
  2. Mgが実現する:芳香族アミンを使った鈴木―宮浦カップリング
  3. 有機反応を俯瞰するシリーズーまとめ
  4. 原子移動ラジカル重合 Atom Transfer Radical Polymerization
  5. 生きたカタツムリで発電
  6. 旭硝子が新中期計画、液晶・PDPガラス基板事業に注力
  7. 岡大教授が米国化学会賞受賞
  8. 第56回―「メタボロミクスを志向した質量分析技術の開発」Gary Siuzdak教授
  9. 旭化成ファインケム、新規キラルリガンド「CBHA」の工業化技術を確立し試薬を販売
  10. 第166回―「2次元量子材料の開発」Loh Kian Ping教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年6月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

超塩基に匹敵する強塩基性をもつチタン酸バリウム酸窒化物の合成

第604回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 元素戦略MDX研究センターの宮﨑 雅義(みやざぎ…

ニキビ治療薬の成分が発がん性物質に変化?検査会社が注意喚起

2024年3月7日、ブルームバーグ・ニュース及び Yahoo! ニュースに以下の…

ガラスのように透明で曲げられるエアロゲル ―高性能透明断熱材として期待―

第603回のスポットライトリサーチは、ティエムファクトリ株式会社の上岡 良太(うえおか りょうた)さ…

有機合成化学協会誌2024年3月号:遠隔位電子チューニング・含窒素芳香族化合物・ジベンゾクリセン・ロタキサン・近赤外光材料

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年3月号がオンライン公開されています。…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。第一弾・第二弾につづいて…

ペロブスカイト太陽電池の学理と技術: カーボンニュートラルを担う国産グリーンテクノロジー (CSJカレントレビュー: 48)

(さらに…)…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回の第一弾に続いて第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業との…

CIPイノベーション共創プログラム「世界に躍進する創薬・バイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第104春季年会(2024)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「世界に躍進…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

今年も始まりました日本化学会春季年会。対面で復活して2年めですね。今年は…

マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例 -なぜあの企業は最短でMI推進を成功させたのか?-

開催日:2024/03/21 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP