[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

分子で作る惑星、その名もナノサターン!

[スポンサーリンク]

2018年、東工大の豊田真司先生らによって、まるで土星を型どったような分子の合成が報告された。フラーレン(C60)が惑星本体、アントラセンを主鎖骨格に持つ大環状分子が土星の輪を模したような分子構造を持つ、ホスト−ゲスト錯体である。

Nano-Saturn: Experimental Evidence of Complex Formation of an Anthracene Cyclic Ring with C60
Yamamono,Y.; Tsurumaki, E.; Wakamatsu, K.; Toyota, T.*
Angew. Chem. Int. Ed. 2018, 57, Early View DOI: 10.1002/anie.201804430

本論文の概要

図1. アントラセンを主鎖骨格とする大環状分子2nの合成(土星の輪の部分の合成)

 

著者の豊田先生らは、アントラセンにこだわった特徴ある分子を多数報告している。本研究では、アントラセンどうしの2,7位が直接結合し、それが6個環状に連なった分子2を合成した(図1、論文より転載)。その合成は、2,7‐ジブロモアントラセン誘導体4をNi(cod)2/bipy (bipy: 2,2′-bipyridine)によるホモカップリング反応に付すことで達成した。副生成物として、アントラセンが7、8、9個環状に連なった環状分子が得られた(それぞれ27 (0.6%)、28 (1.4%)、29 (0.6%))。

著者らは環状分子2、および環状分子2のフラーレンの包接錯体2⊃C60、それぞれの単結晶X線構造解析に成功した(図2、論文より転載)。

環状分子2の結晶構造は歪んだ平面構造をとっていた。アントラセン環どうしのねじれ角は6-28°程度である。対面するアントラセン環9位の水素‐水素間距離は平均で1.27 nmであった。水素のファンデルワールス半径(0.12 nm)を考慮して差し引けば、環内孔の直径はおおよそ1.03 nmである。C60の直径は1.02 nmであるから、環状分子2がC60の包接に適した構造であるといえる。

図2. 単結晶X線構造解析:(a) 環状分子2; (b) ホスト‐ゲスト錯体2⊃C60

 

包接錯体2⊃C60は土星のような構造として結晶構造が観測された。環の内側を向いたアントラセンの水素からフラーレン表面までの距離は0.29-0.33 nmであり、アントラセン環のCH結合とフラーレン表面のπ結合とでCH‐π相互作用が多数存在する。この相互作用が包接の駆動力となっている。

図3. 1H NMRスペクトル (toluene-d8, 298 K):(a) 環状分子227および28の混合溶液(2:27:28= 2:4:3);(b) (a)とC60の混合溶液 (2:27:28:C60= 2:4:3:8);(c) 2とC60を種々の混合比で調整した溶液

 

次に、著者らは溶液状態でのホストゲスト相互作用を検証した(図3、論文より転載)。環状分子227および28が混在する溶液にフラーレンを加えた(2:27:28:C60= 2:4:3:8)。その溶液の1H NMRを測定したところ、2に含まれるアントラセン環9位のプロトンのシグナルのみが低磁場シフトした(図3(a)、(b))。続いて、環状分子2とフラーレンを種々の比率(2:C60 = 10:0~1:9)で混合した溶液を調製した。その1H NMRを測定すると、C60の比率が多くなるほどアントラセン環9位のプロトンのシグナルのみが低磁場シフトした(図3(c))。Job’s plotによって複合体中に含まれる2とC60 の比率を求めると、2:C60 = 1:1であった。すなわち、溶液中においても2とC60は 1:1のホスト-ゲスト錯体をつくることがわかった。

最後に、その相互作用における熱力学的パラメーターをNMRにおける滴定実験によって算出した。その結果は以下である:会合定数Ka = (2.3 ± 0.2) × 103 M-1(298 K)、ギブス自由エネルギーΔG = -19.2 kJ·mol-1(298 K)、エンタルピー項ΔH = -18.1 ± 2.3 kJ·mol-1(298 K)、エントロピー項-TΔS = -0.8 ± 2.2 kJ·mol-1(298 K)。この結果は、ホストゲスト錯体形成にはエンタルピー項が寄与していることを示している。ホスト-ゲスト錯体形成による自由度の低下よりも、脱溶媒和の寄与が大きいことを示唆している。これらの錯体形成に関しては理論計算によっても考察している(詳細は本文を参照)。

関連書籍

[amazonjs asin=”4759807829″ locale=”JP” title=”超分子化学”] [amazonjs asin=”3642075665″ locale=”JP” title=”Host-Guest Chemistry: Mimetic Approaches to Study Carbohydrate Recognition (Topics in Current Chemistry)”]

関連リンク

Avatar photo

Trogery12

投稿者の記事一覧

博士(工学)。九州でポスドク中。専門は有機金属化学、超分子合成、反応開発。趣味は散策。興味は散漫。つれづれなるままにつらつらと書いていきます。よろしくお願いします。

関連記事

  1. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑦(解答編…
  2. 4種のエステルが密集したテルペノイド:ユーフォルビアロイドAの世…
  3. (+)-マンザミンAの全合成
  4. 有機合成化学協会誌2018年2月号:全アリール置換芳香族化合物・…
  5. 2014年ケムステ記事ランキング
  6. いろんなカタチの撹拌子を試してみた
  7. アイルランドに行ってきた②
  8. 就職活動2014スタートー就活を楽しむ方法

注目情報

ピックアップ記事

  1. 中村栄一 Eiichi Nakamura
  2. 開催間近!ケムステも出るサイエンスアゴラ2013
  3. 創薬人育成サマースクール2019(関東地区) ~くすりを創る研究の醍醐味を知る!~
  4. 受賞者は1000人以上!”21世紀のノーベル賞”
  5. 「フラストレイティド・ルイスペアが拓く革新的変換」ミュンスター大学・Erker研より
  6. 血液検査による新しいがん診断方法の開発!
  7. 人羅勇気 Yuki HITORA
  8. エステルからエーテルをつくる脱一酸化炭素金属触媒
  9. π-アリルパラジウム錯体
  10. 新しい選択的ヨウ素化試薬

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年6月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP