[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ヘルベルト・ワルトマン Herbert Waldmann

[スポンサーリンク]

ヘルベルト・ワルトマン (Herbert Waldmann, 1957年6月11日-)は、ドイツの化学者である。マックスプランク分子生理学研究所長。

経歴

1985 マインツ大学 博士号取得 (Horst Kunz教授)
1985-1986 ハーバード大学 博士研究員 (George Whitesides教授)
1986-1991 マインツ大学 ハビリタチオン
1991 ボン大学 教授
1993 カールスルーエ大学 教授
1999 マックスプランク分子生理学研究所 所長
ドルトムント大学 教授

受賞歴

1982 アドルフ·トッド賞
1986 フリードリヒ ウェーガン賞
1992 カール記念賞
2001 オットー·バイエル賞
2003 マックス・バーグマンメダル
2006 グラクソ·スミスクライン賞
2010 Hans Herloff Inhoffen賞
2012 エミール·フィッシャー賞

研究業績

生物指向型合成(Biology-Oriented Synthesis, BIOS)の提唱[1]

生体機能を担う主役であるタンパク質では、機能を担う決まった構造モチーフが種を超えて高度に保存されている。自然界の生物活性天然物は必然として、進化過程によって選択された形で「タンパク質と結合する、生体関連性の高い構造的特徴」を備えている。

Waldmannらはこの視点に基づき、天然物から骨格的特徴を抽出しそれを反映させた化合物ライブラリを合成することで、実効性の高い生物活性化合物を与えるケミカルスペースの開拓が促進されるとする考え方を提唱した。これを生物指向型合成(BIOS)という。

bios_1

関連文献

  1.  (a) “Biology-Oriented Synthesis” Wetzel, S.; Bon, R. S.; Kumar, K.; Waldmann, H. Angew. Chem. Int. Ed. 2011, 50, 10800. DOI: 10.1002/anie.201007004 (b) “Biology-Oriented Synthesis: Harnessing the Power of Evolution” van Hattum, H.; Waldmann, H. J. Am. Chem. Soc. 2014, 136, 1185. DOI: 10.1021/ja505861d

関連書籍

関連リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 中西 和樹 Nakanishi Kazuki
  2. ギー・ベルトラン Guy Bertrand
  3. アーウィン・ローズ Irwin A. Rose
  4. デービーメダル―受賞者一覧
  5. ゲルハルト・エルトゥル Gerhard Ertl
  6. アレックス・ラドセヴィッチ Alexander Radosevi…
  7. バリー・シャープレス Karl Barry Sharpless
  8. マーヴィン・カルザース Marvin H. Caruthers

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第六回サイエンス・インカレの募集要項が発表
  2. すぐできる 量子化学計算ビギナーズマニュアル
  3. 界面活性剤の市場分析と各社事業戦略について調査結果を発表
  4. 金属スカベンジャーを試してみた
  5. 不安定炭化水素化合物[5]ラジアレンの合成と性質
  6. 書物から学ぶ有機化学4
  7. 自由の世界へようこそ
  8. 免疫不応答の抗原抗体反応を利用できるハプテン標識化試薬
  9. 5社とも増収 経常利益は過去最高
  10. trans-2-[3-(4-tert-ブチルフェニル)-2-メチル-2-プロペニリデン]マロノニトリル : trans-2-[3-(4-tert-Butylphenyl)-2-methyl-2-propenylidene]malononitrile

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年1月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

注目情報

最新記事

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP