[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

Cell Pressが化学のジャーナルを出版

[スポンサーリンク]

 

Cell(セル)をリーディングジャーナルとするCell Press (エルゼビア傘下)がなんと化学のジャーナルタイトルを出版するとのこと

その名もChem」(ケム)

名前短かっ!

 

Cell Pressとは

Cell_Press_banner

Cell Pressは1974年にCellを出版することからはじまった、学術出版社です。Cellのインパクトファクター(IF)32.242 (2014年版)と非常に高く、Nature (IF41.456)、Science (IF33.611)と併せて、CNSと呼ばれ、多くの科学者がこれらの雑誌に論文を掲載することを目標にしています。1999年にエルゼビアの買収以降、いくつかの分野別論文誌を発行し始め、Cancer Cell (2002年刊行、IF27.252)、Cell Stem Cell (2007年刊行、IF22.768)など現在では、17タイトルの論文誌を発行しています。今年にはいっても、Cell Systemsという、ライフサイエンス関連の画期的なプロトコルに関するジャーナルが発行されたばかり。

 

そもそもなぜ化学?

これまでCell Pressの化学系のジャーナルは、Chemistry & Biology(1994年刊行、IF6.645)のみ。タイトルの殆どが、医学および生命科学に中心であるのにも関わらず、いまさら化学なんでしょうか?

理由は「まったくわかりません」が答えとなりますが、最近の高インパクトファクター姉妹誌などの爆増と分野を広げる意味合いがありそうです。

例えば、アメリカ化学会はACS Central Scienceという謎の雑誌を今年発刊しました。化学こそセントラルサイエンスだ!という主張からの名前の由来であり、同意できるところですが、なかなかどうしてこの雑誌に論文を投稿しようか難しいところですね。兎にも角にも、アメリカ化学会はJ. Am. Chem. Soc.の上位タイトルであると位置付けており、高IFを狙って、かなり論文数を絞っているようです。

一方で、Science誌を有するAAASは、今年オープンアクセスジャーナルScience Advancesを発刊しています。この理由は一目瞭然であり、NatureのNature Publishing Group(NPG)やCell PressがもっているオープンアクセスジャーナルNature CommunCell Reportsに対抗したものです。いずれもCNSには届かなかった(科学的にインパクトが少し足りなかった)論文をを取りこぼさないようにしたいという出版社の試みがみられます。現に、上位のジャーナルではリジェクトされた論文でも、良い論文に関してはそれらのジャーナルに再提出することなしにそのまま審査にもっていくことが可能です。

 

2015-11-28_00-50-59

 

同時にNPGは姉妹誌発刊作戦により、科学分野別でもトップジャーナルを輩出してきました。CNSとはいいますが、すでにNatureおよび関連誌が数歩先んじていることはおわかりになるでしょう。

 

どんな人が投稿するのかな?

やはり、Cell Pressですので、化学といってもケミカルバイオロジー分野が多いのかもしれません。生物系の雑誌では構造式を書いただけで拒否反応を示されることが多いので、そういう意味でも境界領域でありながら化学をベースにもっている生物系の雑誌はまだまだ必要なのかもしれません。

しかし、このジャーナル名前が短すぎます。Chem ◯◯というジャーナルは山ほどあるので、研究業績を記載する際には、書き忘れたんじゃないかと思われそうですね。

さて、どうなりますか。

 

外部リンク

 

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 快適な研究環境を!実験イス試してみた
  2. 「有機合成と生化学を組み合わせた統合的研究」スイス連邦工科大学チ…
  3. 学術オンラインコンテンツ紹介(Sigma-Aldrichバージョ…
  4. UCリアクター「UCR-150N」:冷媒いらずで-100℃!
  5. 有機合成化学協会誌2020年1月号:ドルテグラビルナトリウム・次…
  6. イオンペアによるラジカルアニオン種の認識と立体制御法
  7. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑱:Apple…
  8. 今年は共有結合100周年ールイスの構造式の物語

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. フリース転位 Fries Rearrangment
  2. Carl Boschの人生 その2
  3. ソウル大教授Nature Materials論文捏造か?
  4. 嫌気性コリン代謝阻害剤の開発
  5. ノーベル医学生理学賞、米の2氏に
  6. 食品衛生関係 ーChemical Times特集より
  7. 【いまさら聞けない?】アジドの取扱いを学んでおこう!
  8. J-STAGE新デザイン評価版公開 ― フィードバックを送ろう
  9. コーリー・ギルマン・ガネム酸化 Corey-Gilman-Ganem Oxidation
  10. PACIFICHEM2010に参加してきました!②

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年12月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP