[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

Cell Pressが化学のジャーナルを出版

[スポンサーリンク]

 

Cell(セル)をリーディングジャーナルとするCell Press (エルゼビア傘下)がなんと化学のジャーナルタイトルを出版するとのこと

その名もChem」(ケム)

名前短かっ!

 

Cell Pressとは

Cell_Press_banner

Cell Pressは1974年にCellを出版することからはじまった、学術出版社です。Cellのインパクトファクター(IF)32.242 (2014年版)と非常に高く、Nature (IF41.456)、Science (IF33.611)と併せて、CNSと呼ばれ、多くの科学者がこれらの雑誌に論文を掲載することを目標にしています。1999年にエルゼビアの買収以降、いくつかの分野別論文誌を発行し始め、Cancer Cell (2002年刊行、IF27.252)、Cell Stem Cell (2007年刊行、IF22.768)など現在では、17タイトルの論文誌を発行しています。今年にはいっても、Cell Systemsという、ライフサイエンス関連の画期的なプロトコルに関するジャーナルが発行されたばかり。

 

そもそもなぜ化学?

これまでCell Pressの化学系のジャーナルは、Chemistry & Biology(1994年刊行、IF6.645)のみ。タイトルの殆どが、医学および生命科学に中心であるのにも関わらず、いまさら化学なんでしょうか?

理由は「まったくわかりません」が答えとなりますが、最近の高インパクトファクター姉妹誌などの爆増と分野を広げる意味合いがありそうです。

例えば、アメリカ化学会はACS Central Scienceという謎の雑誌を今年発刊しました。化学こそセントラルサイエンスだ!という主張からの名前の由来であり、同意できるところですが、なかなかどうしてこの雑誌に論文を投稿しようか難しいところですね。兎にも角にも、アメリカ化学会はJ. Am. Chem. Soc.の上位タイトルであると位置付けており、高IFを狙って、かなり論文数を絞っているようです。

一方で、Science誌を有するAAASは、今年オープンアクセスジャーナルScience Advancesを発刊しています。この理由は一目瞭然であり、NatureのNature Publishing Group(NPG)やCell PressがもっているオープンアクセスジャーナルNature CommunCell Reportsに対抗したものです。いずれもCNSには届かなかった(科学的にインパクトが少し足りなかった)論文をを取りこぼさないようにしたいという出版社の試みがみられます。現に、上位のジャーナルではリジェクトされた論文でも、良い論文に関してはそれらのジャーナルに再提出することなしにそのまま審査にもっていくことが可能です。

 

2015-11-28_00-50-59

 

同時にNPGは姉妹誌発刊作戦により、科学分野別でもトップジャーナルを輩出してきました。CNSとはいいますが、すでにNatureおよび関連誌が数歩先んじていることはおわかりになるでしょう。

 

どんな人が投稿するのかな?

やはり、Cell Pressですので、化学といってもケミカルバイオロジー分野が多いのかもしれません。生物系の雑誌では構造式を書いただけで拒否反応を示されることが多いので、そういう意味でも境界領域でありながら化学をベースにもっている生物系の雑誌はまだまだ必要なのかもしれません。

しかし、このジャーナル名前が短すぎます。Chem ◯◯というジャーナルは山ほどあるので、研究業績を記載する際には、書き忘れたんじゃないかと思われそうですね。

さて、どうなりますか。

 

外部リンク

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 即戦力のコンパクトFTIR:IRSpirit
  2. ルイス塩基触媒によるボロン酸の活性化:可視光レドックス触媒系への…
  3. ポンコツ博士の海外奮闘録⑩ 〜博士,中和する〜
  4. 第一手はこれだ!:古典的反応から最新反応まで|第6回「有機合成実…
  5. GRE Chemistry 受験報告 –試験対策編–
  6. ハイブリット触媒による不斉C–H官能基化
  7. 有機合成化学協会誌2020年6月号:Chaxine 類・前周期遷…
  8. Sim2Realマテリアルズインフォマティクス:データの乏しさを…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合
  2. ガンマ線によるpHイメージングに成功 -スピンを用いて化学状態を非侵襲で観測-
  3. カレーの成分、アルツハイマー病に効く可能性=米研究
  4. スルホキシイミンを用いた一級アミン合成法
  5. 安全なジアゾメタン原料
  6. 飯野 裕明 Hiroaki Iino
  7. 再転職の成功へ: 30代女性研究者が転職ミスマッチを克服した秘訣
  8. 【5月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催】 有機金属化合物 オルガチックスによる「密着性向上効果の発現(プライマー)」
  9. ムレキシド反応 Murexide reaction
  10. 緑色蛍光タンパク質を真似してRNAを光らせる

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年12月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2026卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

産総研の研究室見学に行ってきました!~採用情報や研究の現場について~

こんにちは,熊葛です.先日,産総研 生命工学領域の開催する研究室見学に行ってきました!本記事では,産…

第47回ケムステVシンポ「マイクロフローケミストリー」を開催します!

第47回ケムステVシンポジウムの開催告知をさせて頂きます!第47回ケムステVシンポジウムは、…

【味の素ファインテクノ】新卒採用情報(2026卒)

当社は入社時研修を経て、先輩指導のもと、実践(※)の場でご活躍いただきます。「いきなり実践で…

MI-6 / エスマット共催ウェビナー:デジタルで製造業の生産性を劇的改善する方法

開催日:2024年11月6日 申込みはこちら開催概要デジタル時代において、イノベーション…

窒素原子の導入がスイッチング分子の新たな機能を切り拓く!?

第630回のスポットライトリサーチは、大阪公立大学大学院工学研究科(小畠研究室)博士後期課程3年の …

エントロピーの悩みどころを整理してみる その1

Tshozoです。 エントロピーが煮詰まってきたので頭の中を吐き出し整理してみます。なんでこうも…

AJICAP-M: 位置選択的な抗体薬物複合体製造を可能にするトレースレス親和性ペプチド修飾技術

概要味の素株式会社の松田豊 (現 Exelixis 社)、藤井友博らは、親和性ペ…

材料開発におけるインフォマティクス 〜DBによる材料探索、スペクトル・画像活用〜

開催日:10/30 詳細はこちら開催概要研究開発領域におけるデジタル・トランスフォーメー…

ロベルト・カー Roberto Car

ロベルト・カー (Roberto Car 1947年1月3日 トリエステ生まれ) はイタリアの化学者…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP