[スポンサーリンク]

一般的な話題

3.11 14:46 ①

[スポンサーリンク]

 

 

 

 東日本大震災から1ヶ月。震災によって亡くなられた方、被災された全ての方々に、衷心よりお見舞い申し上げます。

 

 

3月11日14時

東北の春は遠く、三月になっても雪が降ることがある。その日も、日中は過ごしやすいが、夕方にかけて天気が崩れるとの予報が出ていた。今年の卒業式は雪だろうか?そんなことを考えたりもした。そういえば去年は雪が降ったことを思い出していた。隣の机ではなにやら四年生達が騒いでいる。誰それの誕生日だとか、そんな話だった。机の上に山のように積み上げられた駄菓子。卒論、修論提出を終えた学生達の談笑が居室に響いていた。どこにでもある研究室の日常だった。

 

僕たちは、その数十分後に起こる大災害について、知る由もなかった。

このまま何気ない毎日が、ずっと続くものと、そう思っていた。

 

2011年3月9日11:45

大地震から遡ること二日前に、今思えば今回の大災害の予兆はすでに起きていた。宮城県沖を震源とする地震が頻発していたからだ。この時の最大震度は5弱。僕の研究室も相当揺れた。14階建ての最新の研究棟には免震機構が備わっていると聞いていたが、実際の揺れには数字以上の恐怖があった。ガラス器具、試薬類の破損こそ無かったものの、防爆冷蔵庫、試薬用冷蔵庫に不具合が起こった。デスク周りの書類は多少煩雑になったものの、書棚の倒壊などの被害はなかった。居室の本棚、カラーボックスには耐震シート(家具などのズレ、転倒を防ぐもの)が敷かれていたし、試薬棚には施錠、ガラス器具棚には地震対策がしっかりとされていた。「無事(平時)から有事のことを常に頭に置き、有事(危機)が起きた時に、どう動くかにかかっている」と西郷隆盛は言ったそうだが、確かに宮城県沖地震が来る来るとずっと言われ続けていたので、常日頃、地震対策が指示されていた。(これが、後々になって大きな効果を発揮するとは思わなかった。)震度5程度であれば多いときで年に1~2回は起こる。実際、僕が研究室に配属になってから、震度5以上の地震を体験したのは5回以上になる。これが宮城県沖地震だったらな、と毎回思った。この程度で済めば御の字だとも。

 

でも、実際は違った。

今回の地震はこれまでの比ではなかった。今でも思い出すと足が震える。

 

3月11日14時46分

午後の静寂を切り裂いて、緊急地震速報が響いた。携帯のエリアメールが地震を知らせる。今まで、速報の後に大きな揺れが来たことはなかったので、誤報かと学生達と笑った。そうでなくとも僕のいた研究棟の館内放送は間の抜けた音がするのだ。

 

今になって思う。僕たちには、絶対的に危機感が足りていなかった。

 

どこからともなく、低い地鳴りのような音が響いてきた。その直後、足下を掬われるような衝撃が僕たちを襲った。程なくして建物全体が激しく揺れ始める。いつもの地震とは異なる長い揺れだった。次第に震幅が大きくなるのが分かる。あちこちで何かが倒れる音がする。もはや立っていることも適わない。一瞬にして、日常が失われていく。

 

地震発生当時、僕はデスクワーク中だった。僕の机の右側は本棚で、左側には平置きされた書類が山になっていた。それらが雪崩のように僕に降りかかる。身を挺してノートパソコンを守り。実験室に向かう。足取りがおぼつかない。膝が震えているのか、床が揺れているのかが分からなかった。悲鳴や叫声が研究室に響き渡る。蛍光灯が点滅する。パニックになっている学生を机の下に押し込め、実験室に向かう。本当は正しい判断ではなかったのかもしれない。でも、使用中のオイルバスを止めなくてはならない。震度に関わらず地震が起こったら反応装置を止めるのが常となっていた。可燃性の試薬、溶媒に引火すれば、この階は火の海になるからだ。急いでオイルバスを止め、フラスコを上げ、机の下に潜り込んだ。停電が起き、天候のせいか何なのかいつもより部屋が暗く思えた。ようやく、揺れが収まったころ、覚束ない足取りで実験室内を見て回った。立ち上げ当初から携わった実験室が跡形もなかった。卓上にあった実験器具が床に散乱し、オイルバスからオイルがこぼれていた。もはや足の踏み場もない。冷蔵庫やガラス器具用の乾燥機があり得ない位置まで動いていた。しばらく実験は無理だろうと思った。それが本当に悲しかった。手垢の付いた実験器具、分析機器達の無残な姿。自然と涙がこぼれた。途方に暮れると人は泣くんだなと思った。でも、泣いてる場合ではなかった。廃液タンクの蓋をしっかりと閉め、引火の恐れのある可燃性の溶媒、エバポレーターのトラップ内の回収溶媒、蒸留塔内のアセトンを処分した。こぼれたオイルバス付近に溶媒等の漏洩時に用いるマットを敷き、応急の対処をした。そして、貴重品だけを手に取り、駐車場へ避難した。階段には、今回の地震の大きさを物語るように、大きなひびが入っていた。

 

皆一様に困惑した様子で、でも、慌てることなく階段を下りた。懸念されたパニックや将棋倒しが起こらなかったことがせめてもの救いだった。避難訓練、安全教育の賜だと改めて思った。巨大地震の発生から震度5~6の余震が相次いでいた。いつ収まるともしれない余震に誰もが怯えていた。駐車場で避難してきた学生や先生方と身を寄せ合っていると、雪が降ってきた。着の身着のままだった僕たちは、凍える寒さの中、ただただ立ち尽くすしかなかった。全く意味が分からなかった。現実を受け入れる余裕など無かった。ほんの数十分前まで、3月末に開かれる予定だった年会のことや、数日後に控えていた旅行のことを考えていた。学生に駄菓子を買ってやろうかとか、夕飯は何にしようかとか、引越の準備をしなきゃなとか、基質の追合成をしようとかそんなことを考えていたのに。

 

それからしばらくして、辛うじて繋がったワンセグで、断片的な情報が手に入った。津波が沿岸部を襲ったらしい。え?津波?と思った。名取市(仙台市の南)にある空港が水没したと聞いた。国道45号線沿いの町が、膝まで水に浸かったとも聞いた。荒浜が無くなったと聞いた。そして、僕の地元も…。訳が分からない。慣れ親しんだ街が姿を変えてゆく。その時、駐車場の横のプレハブのところで崖崩れが起こった。木々が、ゆっくりと山に飲まれて沈んでいくような感じだった。見ると駐車場のあちこちが不自然に隆起したり沈降したり陥没したりしていた。その時研究棟からうっすら煙が上がっているのが見えた。火事か?誰もがそう思った。確かめに行かなきゃならない。でも誰が?どうやって?あの建物の中に?爆発する?止まない余震、錯綜する情報、渦巻く不安、繋がらない携帯。

 

寒空の下、震える僕らに容赦なく雪が降り積もる。

東北の春はまだ遠い。失ってしまった日常は、春よりも遠くにある気がした。

 

これが、後に東日本大震災と呼ばれる災禍の始まりだった。

 

参考

 

後書き

冒頭の写真は、どくたけの身の回りの地域、そして地元の写真の一部です。僕の思い出の場所や道、地元の一部は、失われてしまいました。

この記事で、何が訴えたいのか、有機化学系のブログに掲載するべきなのか判断しかねましたが、運営の方々と話し合った末、掲載することになりました。余震が続く中、復興の兆しも微かに見え始めてきてはいますが、大部分の人が疲弊しています。

これからどうすればいいのか、あるいは、どうすればよかったのか、それらを含めて、全ての人がこの震災に向き合う必要があるのだと思います。

Avatar photo

どくたけ

投稿者の記事一覧

HNのどくたけはdoctor Kの略語です。 chem stationを通して、化学の素晴らしさ面白さ等を 伝えていけたらいいなと思います。 宜しくお願いいたします。

関連記事

  1. ビニグロールの全合成
  2. 有機化学美術館が来てくれました
  3. 2009年ノーベル化学賞は誰の手に?
  4. UCLAにおける死亡事故で指導教授が刑事告訴される
  5. 【Q&Aシリーズ❶ 技術者・事業担当者向け】 マイクロ…
  6. 面接官の心に刺さる志望動機、刺さらない志望動機
  7. ニッケル錯体触媒の電子構造を可視化
  8. ハリーポッターが参考文献に登場する化学論文

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【日産化学 24卒/Zoomウェビナー配信!】START your chemi-story あなたの化学をさがす 研究職限定 キャリアマッチングLIVE
  2. 人前ではとても呼べない名前の化合物
  3. 岩田浩明 Hiroaki IWATA
  4. マテリアルズ・インフォマティクスの導入・活用・推進におけるよくある失敗とその対策とは?
  5. ナノチューブを大量生産、産業技術総合研が技術開発
  6. 積水化学工業、屋外の使用に特化した養生テープ販売 実証実験で耐熱・対候性を訴求
  7. 光触媒に相談だ 直鎖型の一級アミンはアンモニア水とアルケンから
  8. トリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン : Tris(pentafluorophenyl)borane
  9. 衣笠反応 Kinugasa Reaction
  10. 地方の光る化学企業 ~根上工業殿~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年4月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

第59回有機反応若手の会

開催概要有機反応若手の会は、全国の有機化学を研究する大学院生を中心とした若手研究…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP