[スポンサーリンク]

archives

スポットライトリサーチムービー:動画であなたの研究を紹介します

[スポンサーリンク]

5年前、ケムステ15周年の際に新たな試みとしてはじめたコンテンツ「スポットライトリサーチ」。

話題となった化学研究に加えて、研究を実際担当された若手研究者や学生を、ビジブルな形で紹介することを目的としています。現在、すでに267回を数え、弊ウェブサイト人気コンテンツとなっています。

さてこのコロナ禍、学びを止めないということで、バーチャルシンポジウム「ケムステVシンポ」を主催し、先日まですでに第7回まで終了しました。Vシンポの公開動画作成のため、いまさらながら動画編集に手を付け始めました。そのような背景から、実はケムステではあまり取り扱ってこなかっった動画コンテンツに力をいれはじめています。

その一環として、今回、スポットライトリサーチと組み合わせた「スポットライトリサーチムービー」を近日中に募集開始したいと思います!

スポットライトリサーチムービーとは

基本的にスポットライトリサーチは学会での発表賞を取った研究や、プレスリリースされた優れた研究をこちらでピックアップし、研究を担当された方に依頼しています。今回、その選択肢の1つとして、研究成果を動画化するものです。すべてのスポットライトリサーチに関してこれを行うことは時間的な都合上できませんが、依頼の際に希望制で記事の代わりに、もしくは記事に加えて動画を作成し、紹介したいと考えています。

動画であなたの研究を紹介します

百聞は一見にしかずですので、実際に筆者の研究室の最近の研究結果から、以下の2つのスポットライトリサーチムービーをつくってみました。

1つめは、当研究室の黒澤美樹(修士2年)さんによる研究成果「脱酸素型カップリング反応の開発」です。

Catalytic Deoxygenative Coupling of Aromatic Esters with Organophosphorus Compounds

Kurosawa, M. B.; Isshiki, R.; Muto, K.; Yamaguchi, J.

J. Am. Chem. Soc. 2020, 142, 7386–7392. DOI: 10.1021/jacs.0c02839

2つめはより最近公開となった、加藤弘基くん(修士2年)による研究成果「ベンゼンなどから三次元分子を合成」を動画化してみました。

Catalytic Three-component C–C Bond Forming Dearomatization of Bromoarenes with Malonates and Diazo Compounds

Kato, H.; Musha, I.; Komatsuda, M.; Muto, K.; Yamaguchi, J.

Chem. Sci. 2020, Accepted Manuscript DOI 10.1039/D0SC02881A

いかがでしょうか。学会でもショートプレゼンテーション(1-2分ポスター発表社が要約した研究内容を述べる)などありますよね。イメージはその感覚に、研究者のひととなりを加えたものになっています。

ぜひムービーを公開してみませんか?

今回、誰でもチェレンジできるように、特別なカメラやマイクをつかうことなく撮影はiphone 11のみで行いました(トップ画像にあるようなハイスペックな準備はいりません)。カメラスタンドすら使わず、手持ちです。編集でエフェクトをいれてある程度調整はしていますが、基本的には元動画には手を入れていません。研究紹介も、3−4枚程度のパワーポイントを貼り付けているだけです。今後のケムステ側の編集技術の向上はありますが、基本的には現在のフォーマットに従い、優れた研究者を動画で紹介したいと考えています。

入稿をお願いするものは、

  1. トップ画面の写真(アイキャッチ画像)
  2. 各場面の動画(編集の必要はなし)
  3. スライド数枚と説明動画(音声のみ使います)

の3つです。具体的な説明は依頼後、希望された際に行いますが、撮影や準備自体は1時間もあれば終わると思います。スポットライトリサーチ(記事版)もよいですが、研究者の人となりも紹介したい、研究をダイナミックなコンテンツで紹介したいときにおすすめです。動画はケムステチャンネルで公開されますし、作成動画を研究室のHPに自由に掲載することも可能です。面白い化学研究、そのプレイヤーを全力で紹介したいという思いです。

というわけで、今後スポットライトリサーチリサーチをご依頼された研究者の方々、ぜひとも選択肢にいれてみてはいかがでしょうか。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ビシナルジハライドテルペノイドの高効率全合成
  2. 反芳香族性を示すπ拡張アザコロネン類の合成に成功
  3. π-アリルイリジウムに新たな光を
  4. ポンコツ博士の海外奮闘録XX ~博士,日本を堪能する② プレゼン…
  5. 日本発化学ジャーナルの行く末は?
  6. 新規性喪失の例外規定とは?
  7. 研究者xビジネス人材の交流イベント 「BRAVE GATE Me…
  8. トリ-tert-ブチルホスホニウムテトラフルオロボラート:Tri…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 光学迷彩をまとう海洋生物―その仕組みに迫る
  2. ケテンの[2+2]環化付加反応 [2+2] Cycloaddition of Ketene
  3. 1,2,3,4-シクロブタンテトラカルボン酸二無水物:1,2,3,4-Cyclobutanetetracarboxylic Dianhydride
  4. 計算化学者は見下されているのか? Part 1
  5. ボンビコール /bombykol
  6. 宮沢賢治の元素図鑑
  7. 「ソーシャルメディアを活用したスタートアップの価値向上」 BlockbusterTOKYO 2020 第9回 研修プログラムを実施!
  8. 溶液を流すだけで誰でも簡単に高分子を合成できるリサイクル可能な不均一系ラジカル発生剤の開発
  9. 2009年6月人気化学書籍ランキング
  10. スクリプス研究所

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り拓く次世代型材料機能」を開催します!

続けてのケムステVシンポの会告です! 本記事は、第52回ケムステVシンポジウムの開催告知です!…

2024年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!

大変長らくお待たせしました! 2024年ノーベル化学賞予想の結果発表です!2…

“試薬の安全な取り扱い”講習動画 のご紹介

日常の試験・研究活動でご使用いただいている試薬は、取り扱い方を誤ると重大な事故や被害を引き起こす原因…

ヤーン·テラー効果 Jahn–Teller effects

縮退した電子状態にある非線形の分子は通常不安定で、分子の対称性を落とすことで縮退を解いた構造が安定で…

鉄、助けてっ(Fe)!アルデヒドのエナンチオ選択的α-アミド化

鉄とキラルなエナミンの協働触媒を用いたアルデヒドのエナンチオ選択的α-アミド化が開発された。可視光照…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP