[スポンサーリンク]

archives

スポットライトリサーチムービー:動画であなたの研究を紹介します

[スポンサーリンク]

5年前、ケムステ15周年の際に新たな試みとしてはじめたコンテンツ「スポットライトリサーチ」。

話題となった化学研究に加えて、研究を実際担当された若手研究者や学生を、ビジブルな形で紹介することを目的としています。現在、すでに267回を数え、弊ウェブサイト人気コンテンツとなっています。

さてこのコロナ禍、学びを止めないということで、バーチャルシンポジウム「ケムステVシンポ」を主催し、先日まですでに第7回まで終了しました。Vシンポの公開動画作成のため、いまさらながら動画編集に手を付け始めました。そのような背景から、実はケムステではあまり取り扱ってこなかっった動画コンテンツに力をいれはじめています。

その一環として、今回、スポットライトリサーチと組み合わせた「スポットライトリサーチムービー」を近日中に募集開始したいと思います!

スポットライトリサーチムービーとは

基本的にスポットライトリサーチは学会での発表賞を取った研究や、プレスリリースされた優れた研究をこちらでピックアップし、研究を担当された方に依頼しています。今回、その選択肢の1つとして、研究成果を動画化するものです。すべてのスポットライトリサーチに関してこれを行うことは時間的な都合上できませんが、依頼の際に希望制で記事の代わりに、もしくは記事に加えて動画を作成し、紹介したいと考えています。

動画であなたの研究を紹介します

百聞は一見にしかずですので、実際に筆者の研究室の最近の研究結果から、以下の2つのスポットライトリサーチムービーをつくってみました。

1つめは、当研究室の黒澤美樹(修士2年)さんによる研究成果「脱酸素型カップリング反応の開発」です。

Catalytic Deoxygenative Coupling of Aromatic Esters with Organophosphorus Compounds

Kurosawa, M. B.; Isshiki, R.; Muto, K.; Yamaguchi, J.

J. Am. Chem. Soc. 2020, 142, 7386–7392. DOI: 10.1021/jacs.0c02839

2つめはより最近公開となった、加藤弘基くん(修士2年)による研究成果「ベンゼンなどから三次元分子を合成」を動画化してみました。

Catalytic Three-component C–C Bond Forming Dearomatization of Bromoarenes with Malonates and Diazo Compounds

Kato, H.; Musha, I.; Komatsuda, M.; Muto, K.; Yamaguchi, J.

Chem. Sci. 2020, Accepted Manuscript DOI 10.1039/D0SC02881A

いかがでしょうか。学会でもショートプレゼンテーション(1-2分ポスター発表社が要約した研究内容を述べる)などありますよね。イメージはその感覚に、研究者のひととなりを加えたものになっています。

ぜひムービーを公開してみませんか?

今回、誰でもチェレンジできるように、特別なカメラやマイクをつかうことなく撮影はiphone 11のみで行いました(トップ画像にあるようなハイスペックな準備はいりません)。カメラスタンドすら使わず、手持ちです。編集でエフェクトをいれてある程度調整はしていますが、基本的には元動画には手を入れていません。研究紹介も、3−4枚程度のパワーポイントを貼り付けているだけです。今後のケムステ側の編集技術の向上はありますが、基本的には現在のフォーマットに従い、優れた研究者を動画で紹介したいと考えています。

入稿をお願いするものは、

  1. トップ画面の写真(アイキャッチ画像)
  2. 各場面の動画(編集の必要はなし)
  3. スライド数枚と説明動画(音声のみ使います)

の3つです。具体的な説明は依頼後、希望された際に行いますが、撮影や準備自体は1時間もあれば終わると思います。スポットライトリサーチ(記事版)もよいですが、研究者の人となりも紹介したい、研究をダイナミックなコンテンツで紹介したいときにおすすめです。動画はケムステチャンネルで公開されますし、作成動画を研究室のHPに自由に掲載することも可能です。面白い化学研究、そのプレイヤーを全力で紹介したいという思いです。

というわけで、今後スポットライトリサーチリサーチをご依頼された研究者の方々、ぜひとも選択肢にいれてみてはいかがでしょうか。

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 分子の聖杯カリックスアレーンが生命へとつながる
  2. 文献管理のキラーアプリとなるか? 「ReadCube」
  3. とある化学者の海外研究生活:イギリス編
  4. 有機電解合成プラットフォーム「SynLectro」
  5. 【4月開催】第七回 マツモトファインケミカル技術セミナー
  6. アメリカで Ph. D. を取る –研究室に訪問するの巻–
  7. 化学研究で役に立つデータ解析入門:回帰分析の応用編
  8. 糖のC-2位アリール化は甘くない

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. サーモサイエンティフィック「Exactive Plus」: 誰でも簡単に精密質量を!
  2. リック・ダンハイザー Rick L. Danheiser
  3. モビリティ用電池の化学: リチウムイオン二次電池から燃料電池まで(CSJ:44)
  4. 物凄く狭い場所での化学
  5. 第157回―「メカノケミカル合成の方法論開発」Tomislav Friščić教授
  6. タンパク質の構造を巻き戻す「プラスチックシャペロン」
  7. 親子で楽しめる化学映像集 その1
  8. 「サンゴ礁に有害」な日焼け止め禁止法を施行、パラオ
  9. イヴァン・フック Ivan Huc
  10. 生体共役反応 Bioconjugation

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP