[スポンサーリンク]

試薬

ヘキサン (hexane)

[スポンサーリンク]

ヘキサンは、炭素数6で直鎖状のアルカン。融点マイナス95度・沸点プラス70度。

 

詳細

ヘキサン(hexane)は、無色透明の常温液体で、有機溶媒に使われます。水にはほとんど溶けません。他の炭素数のアルカンとともに、灯油やガソリンに含まれ、特有の匂いがあります。

ヘキサンは体内で代謝されて、2,5-ヘキサジオン(2,5-hexadione)になります。このヘキサジノンは、パール・クノールピロール環化反応(Paal-Knorr pyrrole cyclization)と同じ原理により、タンパク質リジン残基などのアミノ基と反応し、ピロール構造を作ります。アルカンのうちヘキサンにだけとりわけ、ピリピリとしたしびれを感じるようになるなど慢性毒性がある原因は、このためだと考えられています[1]。

GREEN2013hexane02.png

ヘキサンの毒理機構

分子モデル

GREEN2013hexanemov.gif

参考文献

  1.  “Covalent binding of a neurotoxic n-hexane metabolite: Conversion of primary amines to substituted pyrrole adducts by 2,5-hexanedione.” DeCaprio AP et al. Toxicol. Appl. Pharmacol. 1982 DOI: 10.1016/0041-008X(82)90389-1

Green

投稿者の記事一覧

静岡で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. チアミン (thiamin)
  2. アルファリポ酸 /α-lipoic acid
  3. モルヒネ morphine
  4. 化学者のためのエレクトロニクス講座~無線の歴史編~
  5. ソラノエクレピンA (solanoeclepin A)
  6. クレアチン creatine 
  7. ペラミビル / Peramivir
  8. ギ酸 (formic acid)

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 創薬におけるモダリティの意味と具体例
  2. フレデリック・キッピング Frederic Stanley Kipping
  3. ユネスコ女性科学賞:小林教授を表彰
  4. メタンハイドレートの化学 ~その2~
  5. 甲種危険物取扱者・合格体験記~読者の皆さん編
  6. 大麻複合物が乳がんの転移抑止効果―米医療チームが発見
  7. クラリベイト・アナリティクスが「引用栄誉賞2020」を発表!
  8. 高分子界の準結晶
  9. フィル・バラン Phil S. Baran
  10. 分子間相互作用の協同効果を利用した低対称分子集合体の創出

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年9月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

様々な化学分野におけるAIの活用

ENEOS株式会社と株式会社Preferred Networks(PFN)は、2023年1月に石油精…

第8回 学生のためのセミナー(企業の若手研究者との交流会)

有機合成化学協会が学生会員の皆さんに贈る,交流の場有機化学を武器に活躍する,本当の若手研究者を知ろう…

UBEの新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇、放映開始

UBE株式会社は、2023年9月1日より、新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇を関東エリ…

有機合成化学協会誌2023年9月号:大村天然物・ストロファステロール・免疫調節性分子・ニッケル触媒・カチオン性芳香族化合物

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年9月号がオンライン公開されています。…

ペプチドの精密な「立体ジッパー」構造の人工合成に成功

第563回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 工学系研究科応用化学専攻 藤田研究室の恒川 英…

SNS予想で盛り上がれ!2023年ノーベル化学賞は誰の手に?

さてことしもいよいよ、ノーベル賞シーズンが到来します!化学賞は日本時間 10月4日(水) 18時45…

ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2023年版】

各媒体からかき集めた情報を元に、「未来にノーベル化学賞の受賞確率がある、存命化学者」をリストアップし…

DMFを選択的に検出するセンサー:アミド分子と二次元半導体の特異な相互作用による検出原理を発見

第562回のスポットライトリサーチは、大阪府立大学(現:大阪公立大学)大学院 工学研究科 電子・数物…

イグノーベル賞2023が発表:祝化学賞復活&日本人受賞

今年もノーベル賞とイグノーベル賞の季節がやってきました。今年もケムステではどちらについても全速力で記…

ポンコツ博士の海外奮闘録XXII ~博士,海外学会を視察する~

ポンコツシリーズ国内編:1話・2話・3話国内外伝:1話・2話・留学TiPs海外編:1話・…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP