[スポンサーリンク]

ケムステニュース

バイエル薬品、アスピリンをモチーフにしたTシャツをユニクロで発売

[スポンサーリンク]

バイエルTシャツ バイエル薬品株式会社(本社:大阪市、社長:栄木憲和)の解熱・鎮痛薬「アスピリン」をモチーフにしたTシャツが、全国のユニクロ約670店舗およびインターネット店で6月初旬から販売予定です。この企画は、(株)ファーストリテイリング(ユニクロ)が展開する「2005年 ユニクロTシャツプロジェクト、企業コラボレーション」から生まれました。ユニクロの「企業コラボレーション」は、有形無形の資産である企業ロゴ・ブランドロゴをモチーフに、企業とクリエイターとユニクロの創造力を結集して新しい価値を創出するプロジェクトで、バイエル薬品は今回参加する108企業の中で唯一の外資系製薬会社です。 (引用:日経プレリリース

 

バイエル薬品よりアスピリンをモチーフとしたTシャツが販売されるそうです。(写真:バイエル薬品HPより)構造式が書いてあるのか?とちょっと期待しましたが名前とヤナギの木?プリントがされているようです。

意外と、構造式が書いてあると一般の人にはうけると思うんですが。よくわからないけどロジスティックでかっこいいと。(うけないかな・・)

 

化学系のプリントTシャツといえば実は私も周期表Tシャツを持っています。どこで手に入れたかは覚えていませんが、知らないうちに家にありました。

 

と書いているうちにネットで検索してみたところ・・・。ありました化学Tシャツなるものが!

 

AnythingよりE博士の化学式Tシャツ専門店登場!
 
カテキンやアスパルテームなどの構造がばっちりと書いてあります。すごい・・・。やっぱりいらないかもしれないです。


Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. iPhone7は世界最強の酸に耐性があることが判明?
  2. 科学技術教育協会 「大学化合物プロジェクト」が第2期へ
  3. 化学者のランキング指標「h-index」 廃止へ
  4. 自動車用燃料、「脱石油」競う 商社、天然ガス・バイオマス活用
  5. 【速報】新元素4つの名称が発表:日本発113番元素は「ニホニウム…
  6. 製薬各社 2010年度決算
  7. 大陽日酸の産業ガスへの挑戦
  8. 新型コロナウイルスをブロックする「N95マスクの95って一体何?…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【技術系スタートアップ合同フォーラムのお知らせ】 ディープテックのリアル-業界ならでは魅力と社会課題解決への想い
  2. マニュエル・ヴァン・ゲメレン Manuel van Gemmeren
  3. 美しきガラス器具製作の世界
  4. 李昂 Ang Li
  5. ポンコツ博士の海外奮闘録XIX ~博士,日本を堪能する①~
  6. ライアン・シェンビ Ryan A. Shenvi
  7. 第47回ケムステVシンポ「マイクロフローケミストリー」を開催します!
  8. 研究生活の心構えー修士課程、博士課程に進学したあなたへー
  9. 学会に行こう!高校生も研究発表できます
  10. アミンの新合成法2

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP