[スポンサーリンク]

ケムステしごと

【日産化学 23卒/Zoomウェビナー配信!】START your chemi-story あなたの化学をさがす 研究職限定 キャリアマッチングLIVE

[スポンサーリンク]

3日間で12部門の研究職社員の話が聞ける、研究好きのためのキャリアイベント

今年も、日産化学の全研究領域を公開するイベントが開催決定!

このイベントは、今年で6回目。「化学に携わる研究職を志すなら、参加する価値がある!」と、学生さんの間では大変有名で、昨年は初めてのオンライン開催で全国から1700名を超える学生の皆さんが参加しました。

 

今年も「オンラインで全て見せます!」というコンセプトのもと、12月7日(火)~9日(木)の3日間、日産化学が持つ研究開発の全てをZoomウェビナーで配信します(学生さんのカメラ・マイクはOFF)。12部門の研究職社員がこの3日間に集合し、研究職社員自ら研究や日産化学について語ります。

 

日産化学は、日本初の化学肥料を生み出して以来、次々と世の中にない技術、製品を生み出し、業界トップクラスの利益率を誇ります。世の中にない新たな価値を生み出す原動力を「研究開発」と位置づけており、数ある化学メーカーの中で、売上高研究開発費比率はNo,1!*日経225 選定銘柄(化学・繊維)21社より

本イベントでは3日間を通じて、合成、生物評価、分析、材料開発など様々な分野の研究職社員がプレゼンテーションを行い、それぞれのミッションや研究内容、これまでの経験、キャリア等について語ります。参加していただく学生さんには、最先端の研究内容を知っていただくのはもちろん、社員の研究に対する考え方や取り組み姿勢を通じて、日産化学がどんな会社なのか?どんな先輩社員がいるのか?を知るとともに、日産化学の雰囲気をぜひ感じ取ってもらいたいと考えています。

さらに、昨年の参加者の声をもとに今年は、各部門の研究職社員が自ら撮影した研究所内や職場の動画も公開予定。

興味ある研究分野についての理解を深めたり、考えてもいなかった研究領域と出会い、やりたいと思える仕事を発見するなど、進路選択に役立つエッセンスが凝縮された3日間。研究職を目指す方には、参加必須ともいえるイベントです!

概要

【日程】2021年12月7日(火)・8日(水)・9日(木)

【開催方法】Zoomウェビナーによるライブ配信

※ご参加にあたって事前予約が必須となります。以下、「参加方法について」をご確認ください。

内容

研究職限定のキャリアイベントとして、マニアックな部分も含めて理解した上で将来の第一歩を踏み出してほしいという思いから、3日間を12のプログラムに分けて、全研究領域を紹介します。それぞれの研究領域ならではの仕事の醍醐味をお伝えします。

 

また日産化学からの一方的な情報提供にとどまらず、学生のみなさんの疑問や不安を解消できるように、研究領域ごとに皆さんからの質問の時間をたっぷり取らせていただきます。オンライン上ではありますが、研究職社員に直接質問ができますので、ご自身の将来を考えるにあたって、ぜひこの機会をご活用ください。

参加部門(全12領域)

  • 化学系

機能性材料/機能性材料(無機系)/物質解析/計算科学

医薬/合成プロセス/農薬/医薬(分析・物性)/農薬製剤

  • 生物系

医療材料/環境科学/農薬

※上記部門紹介の他、人事セッションを1日2回設けています。人事セッションでは、日産化学からの会社説明等は行わず、主に皆さまからのご質問にお答えする時間とさせていただきます。日産化学採用情報サイトや、マイページに記載の募集要項・選考プロセス等をご確認の上、ご参加ください。

参加方法について

現在、イベントの特設WEBサイトを公開しています。

 特設WEBサイトはこちら

特設WEBサイトからエントリーの上、事前に参加予約をしてください。

 

昨年にひきつづき、オンライン開催で誰でも気軽に参加することが可能なイベントです。各研究領域の仕事について第一線で活躍する研究職社員から直接話が聞ける、大変貴重な場であることは間違いありません。日産化学に興味がある方はもちろん、化学に携わる研究職を目指す方には絶好の機会となるでしょう。ご予約はお早めに!

関連リンク

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 製薬会社のテレビCMがステキです
  2. 有機合成化学協会誌2019年1月号:大環状芳香族分子・多環性芳香…
  3. 世界初!反転層型ダイヤMOSFETの動作実証に成功
  4. 工業生産モデルとなるフロー光オン・デマンド合成システムの開発に成…
  5. 東京化成工業より 春の学会年会に参加予定だったケムステ読者の皆様…
  6. 三員環内外に三連続不斉中心を構築 –NHCによる亜鉛エノール化…
  7. 未来切り拓くゼロ次元物質量子ドット
  8. 「一置換カルベン種の単離」—カリフォルニア大学サンディエゴ校・G…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 高純度フッ化水素酸のあれこれまとめ その2
  2. バニリン /Vanillin
  3. 食品添加物はなぜ嫌われるのか: 食品情報を「正しく」読み解くリテラシー
  4. アメリカで Ph. D. を取る –研究室に訪問するの巻–
  5. 酸素 Oxygen -空気や水を構成する身近な元素
  6. 第3のエネルギー伝達手段(MTT)により化学プラントのデザインを革新する
  7. 大井貴史 Takashi Ooi
  8. 新型コロナウイルスをブロックする「N95マスクの95って一体何?」などN95マスクの秘密が一発で分かるムービーが登場
  9. ナノの世界に朗報?!-コラニュレンのkg合成-
  10. トラネキサム酸 / tranexamic acid

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年11月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

第59回有機反応若手の会

開催概要有機反応若手の会は、全国の有機化学を研究する大学院生を中心とした若手研究…

多環式分子を一挙に合成!新たなo-キノジメタン生成法の開発

第661回のスポットライトリサーチは、早稲田大学大学院先進理工学研究科(山口潤一郎研究室)博士課程1…

可視光でスイッチON!C(sp3)–Hにヨウ素をシャトル!

不活性なC(sp3)–H結合のヨウ素化反応が報告された。シャトル触媒と光励起Pdの概念を融合させ、ヨ…

化学研究者がAIを味方につける時代―専門性を武器にキャリアを広げる方法―

化学の専門性を活かしながら、これからの時代に求められるスキルを身につけたい——。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP