[スポンサーリンク]

会告

論説フォーラム「グローバル社会をリードする化学者になろう!!」

[スポンサーリンク]

さて、日本化学会年会開催まで1週間を切り、この期間の記事は年会一色となっています。

今回ご紹介するのは、3月17日に行われる企画、論説フォーラム「グローバル社会をリードする化学者になろう!!」です。

論説ってなんだ?と思われる方いると思いますので少し説明しますと、日本化学会の会員誌「化学と工業」の前の方に掲載されている、著名化学者の意見です。ちなみに私もなぜか今年若輩者ながら執筆いたしました(12号 化学の魅力を伝えるために)。

その論説委員らが行うパネルディスカッションがメインです。以下のメンバーをみてもらえればわかると思いますが、野依先生・玉尾先生・山本先生などノーベル賞・歴代の日本化学会会長も出席、野依先生にいたっては50分ほどの講演も行うそうです。おそらく本年会で1・2を争う豪華メンバーのフォーラムじゃないでしょうか(ちなみに論説を執筆するとこのメンバーに原稿を査読されます。生きた小心地がしないです苦笑)。

特に若い人はあまり聞いたことがないと思いますので、ぜひ参加してみたらいかがでしょうか?ミーハー的な気持ちでも良いと思います。著名な化学者をしることはとっても重要です。詳細は以下をご参照ください。

趣旨

2005 年から化工誌に「論説」が創設されて以来,これまで140 篇余に及ぶ論説で「人材育成」「科学思想」「政策提言」「化学産業競争力」「大学・研究機関の体制」「科学と社会」に加えて「グローバル化」も大きなテーマとなっています。そこで,論説委員およびゲストライターの方々から,個々の経験をもとにご意見を5 分間程度でご披露いただき,討論する場を設定しました。学生会員を含め,多数の来場とご意見を歓迎いたします。

実施日

3 月 17 日 (金) 10 時 ~ 12 時 30 分

会場

S6 会場 (第4校舎独立館 地下2階 DB203)

プログラム

総合司会:菅 裕明

10:00-

1)趣旨説明 玉尾皓平(日本化学会論説委員会委員長,理研) 10:05-

2)基調講演「わが国の科学技術の国際競争力,国際協調力」野依良治(JST CRDSセンター長)10:50-
3)パネルディスカッション
1)世界に仲間を作ろう
山本 尚(日本化学会会長,中部大学・元シカゴ大学)
上杉志成(京都大学・元米国ベイラー医科大学)
上野京子(化学情報協会)
2)大学・研究機関・企業の現場から
山内 薫(東京大学)
橋本和仁(内閣府CSTI,物材機構)
射場英紀(トヨタ自動車株式会社)
3)日本化学会の取組み
山本 尚,澤本光男(日本化学会国際交流委員会委員長,京都大学)

4)フリーディスカッション

参加費・申込方法

無料・当日,会場にて受付

問合せ先

日本化学会 学術情報部 美園,田中
電話 (03) 3292-6165 E-mail:ronsetsu@chemistry.or.jp

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎
  2. イナミドを縮合剤とする新規アミド形成法
  3. 結晶作りの2人の巨匠
  4. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」②(解答編…
  5. 内部アルケン、ついに不斉ヒドロアミノ化に屈する
  6. 不安定炭化水素化合物[5]ラジアレンの合成と性質
  7. 半導体領域におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用-レジス…
  8. 【詳説】2013年イグノーベル化学賞!「涙のでないタマネギ開発」…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. コーリー・チャイコフスキー反応 Corey-Chaykovsky Reaction
  2. 米国へ講演旅行へ行ってきました:Part III
  3. エンテロシン Enterocin
  4. 病理学的知見にもとづく化学物質の有害性評価
  5. ナノチューブブラシ!?
  6. 第143回―「単分子エレクトロニクスと化学センサーの研究」Nongjian (NJ) Tao 教授
  7. 住友化学、Dow Chemical社から高分子有機EL用材料事業を買収
  8. 【協業ご検討中の方向け】マイクロ波化学とのコラボレーションの実際
  9. なんと!アルカリ金属触媒で進む直接シリル化反応
  10. マテリアルズ・インフォマティクスの導入・活用・推進におけるよくある失敗とその対策とは?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」

人間の幸福感は、五感に依るところが大きい。化学は文明的で健康的な社会を支える物質を継続的に産み出して…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP