[スポンサーリンク]

一般的な話題

ウコンの成分「クルクミン」自体に効果はない?

[スポンサーリンク]

香辛料抽出物クルクミンは広範な評価試験でニセの反応を示す分子であると、注意を呼びかける論文が発表された。

タイトルおよび説明はシュプリンガー・ネイチャーの出版している日本語の科学まとめ雑誌である「Natureダイジェスト」4月号から。最新サイエンスを日本語で読める本雑誌から個人的に興味を持った記事をピックアップして紹介しています。過去の記事は「Nature ダイジェストまとめ」を御覧ください。

クルクミンの効果に化学者が警鐘

クルクミン(上図の化合物)は飲み過ぎの人にはとっても有名なウコン(ターメリック)の成分の1つ。抗酸化・肝機能改善・ダイエット・美肌・脱毛症・がん・アルツハイマー治療などなど様々な”効能”が謳われており、多くの研究がなされています。その数といったら、アルテミシニン(マラリア治療原薬・2015年ノーベル医学生理学賞)の数倍。数千の論文が出版され、120以上の臨床試験も行われており、これだけみたら現在、最注目すべき化合物と言えます(下図)。

近年加速してクルクミンに関する研究が行われている(出典:J. Med. Chem. 201760, 1620.)

しかし、なんと実はクルクミンに明確な治療効果があるという証拠はないというのが本記事の内容。2017年に米国ミネソタ大Waltersらが発表した包括的なクルクミン関連の批評論文に基づいて述べられています[1]。

なぜ、クルクミン効果に警鐘がならされているのか?簡単にまとめると、

  1. タンパク質と結合の指標として蛍光を使う際に、そもそも蛍光を発するため「ヒット」してしまう
  2. 不安定であり、異なる特性をもつ別の化合物に変化する
  3. 不純物を含んでいるために独自の生物活性を示す

など、たくさん理由はあります。化学者ならば構造をみれば蛍光を発し、安定でもなさそうなのもなんとなくわかることでしょう。合成した化合物の生物活性試験を行っている化学者ならばときどき体験できるお話です苦笑。

さらに問題は、クルクミンといってもいくつかの類縁体があり、生物活性が報告されている「クルクミン」はどの類縁体なのかわからないものも多く、誤解が誤解を招いているということです。莫大な努力と資金がかけられているクルクミン研究。元々ウコンは漢方なのでよいところもあるとは思いますが(信じたいところですが)、残念ながら、完全にカオスで、なにが正しいのかわからなくなってしまっているのが現状です。

関連論文

  1. Nelson, K. M.; Dahlin, J. L.; Bisson, J.; Graham, J.; Pauli, G. F.; Walters, M. A. J. Med. Chem. 201760, 1620. DOI: 10.1021/acs.jmedchem.6b00975

火星の石を持ち帰れ!

火星の生命を探す最良の方法は、火星の岩石を地球に持ち帰ってじっくり分析することだが、試料を地球や探査機由来の物質で汚染せずに採取し、変性させずに持ち帰るのは至難の業である。NASAは今、その究極のミッション「マーズ2020」の詳細を詰めているところだ。

今月号の特集記事から。人類初、火星の一部を持ち帰りましょう!プロジェクト「マーズ2020」のお話です。早ければ、2020年にロケットが打ち上げられ、2021年に採取できるということ。採取するのはローバーといわれる掘削システム(下図)。意外と早くみれるのかも!と思いきや、それらを回収するために別の探索システムがいって、回収して、戻ってこなければならないので、実際にサンプルをみれるのは数年〜数十年になるとのこと。うーん。この世にいないかも。

それだけではなく、サンプル採取に関する最重要問題は試料の汚染対策。記事ではその汚染の原因や対策、使われる試験管、加えて、探索機や着陸技術、サンプルリーターンの方法に関してビジュアライズされた画像を駆使して紹介しています。

マーズ2020 ローバーの掘削システム(出典:Natureダイジェスト)

ちなみに着陸・探索・サンプル採取までを含む「マーズ2020」計画のコストは単体でおよそ2600億円。日本の1年間の全体の科学研究費(科研費)を超えていますね。回収やその他を含めたらさらに莫大な費用がかかりそうなのは目に見えています。夢とロマンにはお金がかかる!考えさせられますが、とっても面白い記事でした。

その他の記事

4月号は、「海草は除菌も担う海の万能選手」と「 恐怖記憶を消去するニューロフィードバック技術を開発」が無料公開記事です。

前者は、海から多様な生態系サービスを提供する海藻の集まり「海草藻場」が、海水中の病原性細菌を除去する能力があることが明らかになったという話。

後者は、トラウマ(心的外傷)を脳から消し去る技術の開発のお話です[2]。新創刊のNature Human Behaviour掲載された日本人著者(NICT,小泉 愛、天野 薫、川人 光男)の紹介記事です。論文自体も無料で閲覧でき、興味深い対象分野であることから、多くの閲覧数や高いArticle metrics値を叩き出しています(4月10日現在 Views: 20,280 Altmetric: 750)。

責任著者の一人の川人 NICT 脳情報通信融合研究センター(CiNet)副研究センター長(画像出典:CiNet – 脳情報通信融合研究センター

関連論文

2. Koizumi, A.; Amano, K.; Cortese, A.; Shibata, K.; Yoshida, W.; Seymour, B.; Kawato, M.; Lau, H. Nat. Hum. Behav. 2016, 1, 0006. DOI: 10.1038/s41562-016-0006

過去記事はまとめを御覧ください

外部リンク

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 初めての減圧蒸留
  2. 【書籍】りょうしりきがく for babies
  3. 親水性ひも状分子を疎水性空間に取り込むナノカプセル
  4. 有機合成化学協会誌2017年12月号:四ヨウ化チタン・高機能金属…
  5. 【解ければ化学者】オリーブオイルの主成分の素はどれ?【脂肪の素っ…
  6. みんな大好きBRAINIAC
  7. 4つの性がある小鳥と超遺伝子
  8. バイエルスドルフという会社 ~NIVEA、8×4の生みの親~

注目情報

ピックアップ記事

  1. ジブロモインジゴ dibromoindigo
  2. 統合失調症治療の新しいターゲット分子候補−HDAC2
  3. 分子の自己集合プロセスを多段階で制御することに成功 ―分子を集めて数百ナノメートルの高次構造を精密合成―
  4. Lectureship Award MBLA 10周年記念特別講演会
  5. クロスカップリングはどうやって進行しているのか?
  6. スケールアップ実験スピードアップ化と経済性計算【終了】
  7. 粒子画像モニタリングシステム EasyViewerをデモしてみた
  8. 第15回ケムステVシンポジウム「複合アニオン」を開催します!
  9. 大日本住友製薬が発足 業界5位、将来に再編含み
  10. 新生HGS分子構造模型を試してみた

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年4月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP