[スポンサーリンク]

ケムステニュース

毛染めでのアレルギー大幅低減へ ~日華化学がヘアカラー用染料開発~

[スポンサーリンク]

日華化学(本社福井県福井市、江守康昌社長)は、髪へのダメージや頭皮への刺激がなく、アレルギーのリスクを大幅に低減するヘアカラー用の新たな染料を開発した。同社の頭髪用化粧品ブランド・デミコスメティクスは「グロス染料」と名付け、秋ごろの製品化を目指す。(引用:福井新聞6月15日)

髪の色を変えることができるヘアカラー用の染料には、大きく分けて1.酸化染料 2.酸性染料 3.塩基性染料の3種類があり、下記のような特徴があるそうです。

  1. 酸化染料:サロンで髪を染めてもらう時や、ヘアカラーキットを買って染めるときに使うのがこのタイプである。パラジフェニルアミン誘導体と過酸化水素を混ぜることでパラジフェニルアミンが酸化して発色すると同時に毛髪内のメラニン色素を脱色して髪の色を変えている。キューティクルを開いて効率よく染めるためにアンモニアも使用することがある。
  2. 酸性染料:ヘアマニキュアがこのタイプの染料である。髪の表面を酸性にした後、アニオン性の染料がイオン結合によって髪に吸着する。天然染料もこのメカニズムで染色される。
  3. 塩基性染料:カラートリートメントという名前で売られている染料で、カチオン性の染料がイオン結合によって髪に吸着して色を変える。

1の酸化染料の場合、実験室であったら手袋で取り使うような化学物質を使うため、皮膚や髪へのダメージやアレルギー反応が問題となっています。筆者も若い頃はサロンで茶髪にしていましたが、アンモニアのツーンとしたにおいが気になっていました。一方、2と3の場合は、イオン結合によって染料を髪の表面に吸着させるため、すぐに色が抜けてしまうか、皮膚が染色されてしまう欠点がありました。

従来染料の問題点(日華化学プレスリリースより引用)

そこで、日華化学では分子サイズがより大きい染料「グロス染料」を開発しました。このグロス染料は、頭皮に入り込みにくくアレルギーのリスクが少ないだけでなく、可視光に吸収を持つ分子のため、過酸化水素で酸化する必要がないようです。分子構造は示されていませんが、二量体の染料と表現しているため、パラジフェニルアミンの二量体と仮定してベンゼン環が4つ結合しているような分子が想像できます。

新しい染料と従来の酸化染料の染色の違い(日華化学プレスリリースより引用)

日華化学では、今年の秋ごろに同社の頭髪用化粧品ブランド・デミコスメティクスで製品化を目指しているそうです。皮膚への影響を心配してヘアカラーをしていなかった人も、このイノベーションでおしゃれをより楽しむことができるようになるようです。

日華化学は、福井県福井市に本社があり、界面活性剤・高分子を中心とする界面科学と毛髪科学を基盤とし、繊維加工をはじめ、金属加工、紙・パルプ、クリーニングの各業界向け薬剤、また化粧品などを開発、販売している想像化学メーカーです。

関連書籍

[amazonjs asin=”4894790815″ locale=”JP” title=”最新ヘアカラー技術―特許にみる開発動向”] [amazonjs asin=”4526075264″ locale=”JP” title=”トコトンやさしい染料・顔料の本 (今日からモノ知りシリーズ)”]

関連リンク

 

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 小林製薬、「神薬」2種類を今春刷新
  2. 創造化学研究所、環境負荷の少ない実証ベンチプラント稼動へ
  3. トムソン:2007年ノーベル賞の有力候補者を発表
  4. ゴム状硫黄は何色?
  5. MIT、空気中から低濃度の二酸化炭素を除去できる新手法を開発
  6. 中皮腫治療薬を優先審査へ
  7. CAS番号の登録が1億個突破!
  8. 夏本番なのに「冷たい炭酸」危機?液炭・ドライアイスの需給不安膨ら…

注目情報

ピックアップ記事

  1. トーンカーブをいじって画像加工を見破ろう
  2. アカデミックから民間企業へ転職について考えてみる 第三回
  3. ククルビットウリル Cucurbituril
  4. 日本化学会 第11回化学遺産認定、新たに4件を発表
  5. 光触媒ラジカルカスケードが実現する網羅的天然物合成
  6. 信越化学1四半期決算…自動車や電気向け好調で増収増益
  7. 【第11回Vシンポ特別企画】講師紹介①:東原 知哉 先生
  8. 第29回 適応システムの創製を目指したペプチドナノ化学 ― Rein Ulijn教授
  9. 塩化ラジウム223
  10. 城﨑 由紀 Yuki SHIROSAKI

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年6月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年6月号:カルボラン触媒・水中有機反応・芳香族カルボン酸の位置選択的変換・C(sp2)-H官能基化・カルビン錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年6月号がオンラインで公開されています。…

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP