[スポンサーリンク]

会告

【山口代表も登壇!!】10/19-11/18ケミカルマテリアルJapan2020-ONLINE-

[スポンサーリンク]

ケミカルマテリアルJapan2020-ONLINEー(主催:株式会社化学工業日報社)」は、未来に向けたビジネスを創出する「先端化学材料・素材総合展」、化学物質にフォーカスした「化学物質管理ミーティング」、生産現場の安全を多角的に考える「産業安全フォーラム」、社会の幅広い層に化学への理解を深めていただく「《化学の日/化学週間》記念ケミカルフォーラム」から構成される「化学が主役」のオンライン展示会です。

登録も各コンテンツの閲覧も全て無料です。10月19日から11月18日までの1ヵ月間の開催で、基調講演ではケムステーション・山口代表も登壇されます(11月2日から公開)。

来場登録はこちらから(完全無料です)

出展企業によるリクルートコーナー「化学の仕事」

また、120社に及ぶ出展社の中から採用案内や会社案内などを集めたリクルートコーナー「化学の仕事」を設置します。就職活動や業界・企業研究にお役立てください。

基調講演一覧

関連リンク

2020年10月19日(月)10時 ~11月18日17時 【登録無料】

本記事は化学工業日報社からの開催告知記事です。

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. START your chemi-storyー日産化学工業会社説…
  2. 安定なケトンのケイ素類縁体“シラノン”の合成 ケイ素—酸素2重結…
  3. 四国化成ホールディングスってどんな会社?
  4. 鬼は大学のどこにいるの?
  5. 学術オンラインコンテンツ紹介(Sigma-Aldrichバージョ…
  6. 有機化学者の仕事:製薬会社
  7. 国際化学オリンピックのお手伝いをしよう!
  8. マテリアルズ・インフォマティクスにおける高次元ベイズ最適化の活用…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 架橋シラ-N-ヘテロ環合成の新手法
  2. (+)-ミンフィエンシンの短工程不斉全合成
  3. フェルナンド・アルベリシオ Fernando Albericio
  4. Pixiv発!秀作化学イラスト集【Part 1】
  5. JSRとはどんな会社?-2
  6. 千葉県産の天然資源「ヨウ素」が世界の子どもたちを救う
  7. 宮浦憲夫 Norio Miyaura
  8. 超高速X線分光が拓く原子レベルの分子動画観測
  9. 第1回ACCELシンポジウムを聴講してきました
  10. 世界5大化学会がChemRxivのサポーターに

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年10月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

注目情報

最新記事

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

開催日:2023/03/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

待ちに待った対面での日本化学会春季年会。なんと4年ぶりなんですね。今年は…

グアニジニウム/次亜ヨウ素酸塩触媒によるオキシインドール類の立体選択的な酸化的カップリング反応

第493回のスポットライトリサーチは、東京農工大学院 工学府生命工学専攻 生命有機化学講座(長澤・寺…

カーボンニュートラルへの化学工学: CO₂分離回収,資源化からエネルギーシステム構築まで

概要いま我々は,カーボンニュートラルの実現のために,最も合理的なエネルギー供給と利用の選…

クリック反応を用いて、機能性分子を持つイナミド類を自在合成!

第492 回のスポットライトリサーチは、岐阜薬科大学 合成薬品製造学研究室 (伊…

セライトのちょっとマニアックな話

セライト (Celite®) は Imerys Minerals, Inc. の登録…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP