[スポンサーリンク]

chemglossary

二光子吸収 two photon absorption

[スポンサーリンク]

二光子吸収とは二個の光子を同時に吸収する励起過程である。その遷移レートは励起光強度の二乗に比例するため、集光レーザービームを用いる事により、μmレベルで空間選択的に分子を励起することが可能である。また、遷移エネルギーの半分のエネルギーの光子を用いるため、近赤外光で励起することが可能である。生体組織透過性の高い長波長の光を用いる事が出来るため、バイオ分野での研究にも用いられている。

 

歴史

1930年代にMaria Goppert-Mayer により理論的に提唱されたが、当時は存在し得ない現象であるとされていた。実験的に初めて観測されたのは1961年である。レーザーの進歩とともに二光子吸収の研究は盛んになっていき、1990年代には、二光子吸収蛍光顕微鏡が開発されるなど、現在では応用研究も盛んである。

Maria Goppert-Mayerの名にちなんで、二光子吸収の強度を表す単位としてGMが用いられている。

Maria Göppert-Mayer

写真:Maria Goppert-Mayer

一光子吸収と二光子吸収の違い

二光子吸収では、二つの光子が同時に相互作用する事になるので、レーザー強度の2乗に比例する。一方、一光子吸収は、レーザー強度とは直線的な比例関係にある。

分子の一光子吸収の強さはモル吸光係数に比例するが、二光子吸収の場合には二光子吸収断面積が用いられる。つまり、分子サイズが同じである場合二光子吸収断面積が大きい方が有利である。

中心対称性分子については、一光子吸収と二光子吸収では異なったパリティを持つ励起状態への遷移になる。異なった遷移状態なので一光子吸収のピーク波長を2倍にしても必ずしも二光子吸収のピーク波長と一致しない。対称性分子では、強い二光子吸収ピークは一光子吸収ピークの2倍よりも短波長側に観測される。

2光子吸収図

(図は論文1より抜粋)

 

分子設計指針

二光子吸収が実験的に初めて観測されたのは、1963年のことだが、その構造活性相関が明らかにされたのは、それから何年も後であった。理論的な計算および実験事実より、以下のような条件を満たす分子が2光子吸収を起こしやすいとされる。

  1. 長いπ共役系を有する分子(π電子の数が多い分子)
  2. π共役系の末端にドナー、アクセプターを有する分子

実験事実より、A-π-D-π-Aよりも、中心に電子不足な構造を有するD-π-A-π-Dの方が良いとされている(A:accepter、D:donor)。中心に電子豊富な構造を有するA-π-D-π-Aは、その不安定性のため、あまり研究が進んでいない。

  1. 中心対称な分子
  2. 一光子吸収帯と二光子吸収帯の近い分子
  3. 中心のコア部分のコンフォメーションが固定されていた方が良い

二光子吸収は、分子中心部分のπ bridgeのコンフォメーションにも非常に影響を受ける。一般には、コンフォメーションが固定されている方が良いとされている。

 

2光子吸収center core

  1. Vinylene (sp2) リンカーとEthynylene (sp)リンカーの比較

ethynyleneリンカーはvinyleneリンカーに比較して、共役が弱い。それは、C(sp1)とC(sp2) の結合において、π–πとπ*–π* エネルギーに差があるためである。しかし、二光子吸収の場合ではこの寄与は小さい。

また、ポルフィリンをリンカーで架橋する場合では、むしろethynyleneリンカーの方が優れている。それは、ethynyleneリンカーの方がフレキシビリティーが低く、ねじれて共役が切れてしまうことが無いからである。

 

2光子吸収linker

 

応用

二光子励起顕微鏡

2光子励起顕微鏡

(図は論文1より抜粋、一部筆者改変)

二光子励起顕微鏡では、生体透過性の良い長波長のレーザーを用いるため、通常の顕微鏡では観測できない、生体深部の組織の観測が可能である。一光子励起では、レーザーの強度に応じて、多くの空間で蛍光が励起されるのに対し、二光子励起では、光子密度の極めて高い焦点面のみを励起する事が出来る。

 

参考文献

[1] Angew. Chem. Int. Ed. 2009, 48, 3244 – 3266 DOI: 10.1002/anie.200805257

ゼロ

投稿者の記事一覧

女の子。研究所勤務。趣味は読書とハイキング ♪
ハンドルネームは村上龍の「愛と幻想のファシズム」の登場人物にちなんでま〜す。5 分後の世界、ヒュウガ・ウイルスも好き!

関連記事

  1. シュテルン-フォルマー式 Stern-Volmer equat…
  2. 輸出貿易管理令
  3. リピンスキーの「ルール・オブ・ファイブ」 Lipinski…
  4. 波動-粒子二重性 Wave-Particle Duality: …
  5. 極性表面積 polar surface area
  6. 真空ポンプ
  7. 動的コンビナトリアル化学 Dynamic Combinatori…
  8. mRNAワクチン(メッセンジャーRNAワクチン)

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. クリスチャン・ハートウィッグ Christian Hertweck
  2. 「坂田薫の『SCIENCE NEWS』」に出演します!
  3. 第113回―「量子コンピューティング・人工知能・実験自動化で材料開発を革新する」Alán Aspuru-Guzik教授
  4. フラーレンの中には核反応を早くする不思議空間がある
  5. Pythonで学ぶ実験計画法入門 ベイズ最適化によるデータ解析
  6. Akzonobelとはどんな会社? 
  7. 有機ナノチューブの新規合成法の開発
  8. 新たな青色発光素子 京大化学研教授ら発見
  9. ポール・ウェンダー Paul A. Wender
  10. 鉄の新たな可能性!?鉄を用いたWacker型酸化

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

マリンス有機化学(上)-学び手の視点から-

概要親しみやすい会話形式を用いた現代的な教育スタイルで有機化学の重要概念を学べる標準教科書.…

【大正製薬】キャリア採用情報(正社員)

<求める人物像>・自ら考えて行動できる・高い専門性を身につけている・…

国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ

ナノゾラ®皮下注30mgシリンジ(一般名:オゾラリズマブ(遺伝子組換え))は、A…

大正製薬ってどんな会社?

大正製薬は病気の予防から治療まで、皆さまの健康に寄り添う事業を展開しています。こ…

一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化

ケトンと1,3-エンインのヒドロアルキル化反応が開発された。独自の配位子とパラジウム/ホウ素/アミン…

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP