[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

C-H活性化触媒を用いる(+)-リゾスペルミン酸の収束的合成

[スポンサーリンク]

近年一大研究領域に発展しているC-H活性化型触媒反応

膨大な報告例がここ数年でなされてきていますが、多数の官能基を有する複雑天然物のような化合物合成に応用することは、未だ難しいとされています。

そんな中でも開拓的な研究は徐々に報告されてきています。今回取り上げるスクリプス研究所・Jin-Quan Yuらによる全合成[1]は、C-H活性化触媒の優れたアプリケーションの一つと言えるでしょう。


本合成で一番のキーとなっているのは、Yuら自身が開発したC-H活性化型オレフィン連結反応[2]。
アミノ酸から誘導される配位子を共存させることで、格段の反応加速効果が見られることを見出しています。またこの触媒系の特性たる高い化学選択性を活かして、二つのフラグメントを合成終盤で結合させることに成功しています。

このように「複雑な反応に耐えうる反応系を、あえて合成終盤で用いる」という考え方は、近年とくに注目を集めています。

そういったルート設計がもたらす最大の利点は、「活性のある形状に近い化合物に対しても構造修飾を行える」ということ、言い換えれば医薬としてヒットしやすいものを加工できるため、改良可能性を高くできるということにあります。また現実的生産性という面からも、ルートの収束度を上げつつ、直線的合成の最少化にも寄与するため、総収率の向上や並行作業性の改善などが見込めます。

こういった考え方はLate-Stage Functionalizationと呼ばれ、汎用性の高い概念として確立されつつあります。もちろんこの目的に使えるほどに完成度の高い反応は現状限られているため、実際にはまだまだこれからの考え方といえるでしょう(「つぶやき」の解説記事:フッ素化反応の例)。しかし本合成は、その強力さの片鱗を見せつけている例の一つです。今後の発展がますます気になるところですね。

関連文献

  1.  Wang, D.-H.; Yu, J.-Q. J. Am. Chem. Soc. 2011 ASAP. doi:10.1021/ja2010225
  2. (a) Wang, D.-H.; Engle, K. M.; Shi, B.-F.; Yu, J.-Q. Science 2010, 327, 315. DOI: 10.1126/science.1182512 (b) Engle, K. M.; Wang, D.-H.; Yu, J.-Q. Angew. Chem., Int. Ed. 2010, 49, 6169. DOI: 10.1002/anie.201002077 (c) Engle, K. M.; Wang, D.-H.; Yu, J.-Q. J. Am. Chem. Soc. 2010, 132, 14137. DOI: 10.1021/ja105044s

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 仙台の高校生だって負けてません!
  2. 思わぬ伏兵・豚インフルエンザ
  3. 超原子結晶!TCNE!インターカレーション!!!
  4. 紙製TLC!? 話題のクロマトシートを試してみた
  5. あなたの分子を特別なカタチに―「CrystalProtein.c…
  6. ルイスペア形成を利用した電気化学発光の増強
  7. ポンコツ博士の海外奮闘録XXII ~博士,海外学会を視察する~
  8. 最新プリント配線板技術ロードマップセミナー開催発表!

注目情報

ピックアップ記事

  1. サラ・オコナー Sarah E. O’Connor
  2. で、その研究はなんの役に立つの?
  3. 中皮腫治療薬を優先審査へ
  4. オスミウム活性炭素 –ニトロ基選択的還元触媒–
  5. 「有機合成と生化学を組み合わせた統合的研究」スイス連邦工科大学チューリヒ校・Bode研より
  6. 第5回慶應有機化学若手シンポジウム
  7. 化学と工業
  8. ノーベル化学賞メダルと科学者の仕事
  9. 佐伯 昭紀 Akinori Saeki
  10. 「もはや有機ではない有機材料化学:フルオロカーボンに可溶な材料の創製」– MIT・Swager研より

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年4月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP