[スポンサーリンク]


投稿者の記事一覧

webmaster

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

  1. データケミカル株式会社ってどんな会社?

    データケミカル株式会社は、当社CTO金子弘昌(明治大学理工学部准教授)が運営するデータ化学工学研究室のケモインフォマティクス・マテリアルズインフォマティクス・プロセスインフォマティクスの技術基盤をもとに、化学分野・化学工…

  2. 有機分子・バイオエレクトロニクス分科会(M&BE) 新分野開拓研究会2023 「電子とイオンの織りなすサイエンス: 材料・デバイス・センシング」

    【概要】われわれの身の回りにある半導体デバイスでは電子の動きを使って情報を処理しています。一方,…

  3. ドラマチック有機合成化学: 感動の瞬間100

    概要有機合成の研究は「驚き」,「喜び」,そして「感動」に満ちあふれたエキサイティングな研究分…

  4. 【25卒 化学業界企業合同説明会 8/29(火)・30(水)・9/5(火)・6(水) Zoomウェビナー開催!】化学系学生のための就活

    化学系の就職活動を支援する『化学系学生のための就活』から、ご案内が届きましたので掲載…

  5. 高温焼成&乾燥プロセスの課題を解決! マイクロ波がもたらす脱炭素化と品質向上

    <内容>脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つとして、昨今注目を集めてい…

  6. 有機合成で発生する熱量はどのくらい?EasyMax HFCal

  7. 第6回ICReDD国際シンポジウム開催のお知らせ

  8. 博士の学位はただの飾りか? 〜所得から見た学位取得後のキャリア〜

  9. マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例セミナー

  10. IKCOC-15 ー今年の秋は京都で国際会議に参加しよう

  11. 大学の学科がクラウドファンディング!?『化学の力を伝えたい』

  12. マテリアルズ・インフォマティクスの基礎から実践技術まで学ぶワンストップセミナー

  13. Excelでできる材料開発のためのデータ解析[超入門]-統計の基礎と実験データの把握-

  14. 【 Web seminar by Microwave Chemical 】 マイクロ波化学(株)/ 7月26日(水)欧州向けウェビナー開催

  15. 【7月開催】第十回 マツモトファインケミカル技術セミナー   オルガチックスによるPFAS(有機フッ素化合物)代替技術の可能性

  16. マテリアルズ・インフォマティクスにおける初期データ戦略 -新規テーマでの対応方法をご紹介-

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 実験手袋をいろいろ試してみたーつかいすてから高級手袋までー
  2. 【書評】きちんと単位を書きましょう 国際単位系 (SI) に基づいて
  3. 安積徹 Tohru Azumi
  4. N末端選択的タンパク質修飾反応 N-Terminus Selective Protein Modification
  5. ヨン・ピエール Jorn Piel
  6. SciFinder Future Leaders プログラム体験記 まとめ
  7. 炭素-炭素結合活性化反応 C-C Bond Activation

注目情報

最新記事

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

PAGE TOP