[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

グサリときた言葉

[スポンサーリンク]

みなさんは実験のちょっとした空き時間になにをしていますか?空き時間なんてないですって?

読みたい(読まなくてはいけない)論文に目を通したり、雑誌会の準備をしたり、(スマートフォンでネットサーフィンしたり?)・・・

細かい英字や発光体(画面)を長い間眺めていると頭が凝ってきますよね。そんなときは日本語の文章はいかがでしょうか。

最近、わたくしferroceneがグサリときた言葉をご紹介します!

 

先進者の頭の水準を高く見積もりすぎる

 

 学校を卒業したばかりの秀才が先生になって講義をするととかく講義がむつかしくなりやすい。これにはいろいろの理由があるが、一つには自分の歩いてきた遠い道の遠かったことを忘れるというせいもあるらしい。
若い学者が研究論文を書くと、とかくひとり合点で説明を省略し過ぎて、人がよむとわかりにくいものにしてしまう場合が多い。これもいろいろの理由があるが、一つには自分がはじめてはいった社会の先進者の頭の水準を高く見積もりすぎるためもあるらしい。(柿の種 寺田寅彦著 岩波文庫p217より)

 

関連リンク

 

いわば一種の「源氏名」?

 元素には今では原子番号数というものができて、何番の元素といえばそれで事柄は完全に確定する。それだのに今でも科学者はやはり水素とか酸素とかテルリウムとかウラニウムとか、いわば一種の「源氏名」のようなものをつけて平気でそれを使っているのである。人間味をできるだけ脱却しよう、すべての記載をできるだけ数学的抽象的なものにしようという清教徒的科学者の捨てようとしてやはり捨て切れない煩悩の悲哀がこういうところにも認められるであろう。
(以下省略)(柿の種 寺田寅彦著 岩波文庫p224より)

関連リンク

わたしは元素に名前がついていることでその元素発見までの歴史やかかわった人物が透けて見えて、しみじみ面白いと思うのですが、皆さんはいかがですか?

さて、休憩はここまでとしますか。

 

関連書籍

関連記事

  1. γ-チューブリン特異的阻害剤の創製
  2. マテリアルズ・インフォマティクスの基礎から実践技術まで学ぶワンス…
  3. マテリアルズ・インフォマティクスのためのデータサイエンティスト入…
  4. 立体特異的アジリジン化:人名反応エポキシ化の窒素バージョン
  5. (+)-フロンドシンBの超短工程合成
  6. アレーン類の直接的クロスカップリング
  7. アスピリンから生まれた循環型ビニルポリマー
  8. 【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 生体分子機械の集団運動の制御に成功:環境適応能や自己修復機能の発見
  2. 【ケムステSlackに訊いてみた②】化学者に数学は必要なのか?
  3. 三菱ケミカル「レイヨン」買収へ
  4. ポンコツ博士の海外奮闘録⑪ 〜博士,データをとる〜
  5. グレーサー反応 Glaser Reaction
  6. N-カルバモイル化-脱アルキル化 N-carbamoylation-dealkylation
  7. 鍛冶屋はなぜ「鉄を熱いうちに」打つのか?
  8. ブルクハルト・ケーニッヒ Burkhard König
  9. スタンリー・ウィッティンガム M. S. Whittingham
  10. 高機能な導電性ポリマーの精密合成法の開発

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年5月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP