[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

出張増の強い味方!「エクスプレス予約」

[スポンサーリンク]

筆者も最近は方々からお声がかかるようになりまして、対外講演機会も増えてまいりました。大変喜ばしい限りで、皆さん本当に有難うございます。

学会・講演先へと赴くときにはもちろん飛行機も使いますが、東京在住だとやはり新幹線が便利。特に東海道~山陽ゾーンは、ほぼ新幹線の一択になっております。

新幹線の利用が増えてきた折に気になりだしたのが切符の購入。窓口や自動券売機に並んでカードで毎度買っていたのですが、急いで乗りたいときもありますし、気軽に切符を変更することも難しかったりします。

そんな新幹線ユーザの皆さんにお勧めしたいのが、エクスプレス予約というサービスです!(冒頭図は公式サイトより引用)

サービスを使うメリットは下記の通り。

  1. スマホアプリから手元で新幹線の切符が買える!
  2. 予約車両もスマホアプリで一元管理!
  3. ICカードでチケットレス乗車!
  4. 定価より安く切符が買える!
  5. 支払はキャッシュレス!
  6. 領収書もスマホから発行できる!

特に4.が最重要です。年会費が1,080円かかるサービスなのですが、割引率がかなり大きいため、1回乗るだけで元が取れてしまうという、なんとも驚愕のサービスなのです。

例えば東京→新大阪間のチケットを、EX早得21プラン(21日前購入)と通常料金で比較してみるとご覧の通り。往復で6,900円も浮いてしまいます。これは使わない理由がありません!

EX早得21 片道11,000円 x 2= 22,000円
通常料金 片道14,450円 x 2= 28,900円
差額 6,900円

登録すると下記の様なICカードが送られてきて、これをSuicaと重ねてピッとやるだけで新幹線の改札を通れます。指定席の座席番号は改札プリンタから出力される仕組み。いやー超便利。

(画像は公式サイトより引用)

姉妹サービスにスマートEXというのがありますが、こちらは割引率が低めなので、断然エクスプレス予約のほうをお勧めします。登録には特定のクレジットカードが必要なこと、対象区間が東京~博多なことだけが注意点ですが、出張機会が増えていて気になる化学者の方々、是非お試しあれ!

関連動画

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. Keith Fagnou Organic Chemistry S…
  2. 鉄とヒ素から広がる夢の世界
  3. 周期表の歴史を振り返る【周期表生誕 150 周年特別企画】
  4. 2011年ノーベル化学賞予想ーケムステ版
  5. アルキルラジカルをトリフルオロメチル化する銅錯体
  6. 科学系のLINEスタンプを使おう!!
  7. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑮:4Kモニタ…
  8. 「人工知能時代」と人間の仕事

注目情報

ピックアップ記事

  1. 日本科学未来館
  2. ジボラン(diborane)
  3. 第45回BMSコンファレンス参加者募集
  4. 論文の自己剽窃は推奨されるべき?
  5. 2017年ケムステ人気記事ランキング
  6. 「銅触媒を用いた不斉ヒドロアミノ化反応の開発」-MIT Buchwald研より
  7. シアノヒドリンをカルボン酸アミドで触媒的に水和する
  8. 電子雲三次元ガラス彫刻NEBULAが凄い!
  9. 勃起の化学
  10. ブラッドリー・ムーアBradley Moore

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP