[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

出張増の強い味方!「エクスプレス予約」

[スポンサーリンク]

筆者も最近は方々からお声がかかるようになりまして、対外講演機会も増えてまいりました。大変喜ばしい限りで、皆さん本当に有難うございます。

学会・講演先へと赴くときにはもちろん飛行機も使いますが、東京在住だとやはり新幹線が便利。特に東海道~山陽ゾーンは、ほぼ新幹線の一択になっております。

新幹線の利用が増えてきた折に気になりだしたのが切符の購入。窓口や自動券売機に並んでカードで毎度買っていたのですが、急いで乗りたいときもありますし、気軽に切符を変更することも難しかったりします。

そんな新幹線ユーザの皆さんにお勧めしたいのが、エクスプレス予約というサービスです!(冒頭図は公式サイトより引用)

サービスを使うメリットは下記の通り。

  1. スマホアプリから手元で新幹線の切符が買える!
  2. 予約車両もスマホアプリで一元管理!
  3. ICカードでチケットレス乗車!
  4. 定価より安く切符が買える!
  5. 支払はキャッシュレス!
  6. 領収書もスマホから発行できる!

特に4.が最重要です。年会費が1,080円かかるサービスなのですが、割引率がかなり大きいため、1回乗るだけで元が取れてしまうという、なんとも驚愕のサービスなのです。

例えば東京→新大阪間のチケットを、EX早得21プラン(21日前購入)と通常料金で比較してみるとご覧の通り。往復で6,900円も浮いてしまいます。これは使わない理由がありません!

EX早得21 片道11,000円 x 2= 22,000円
通常料金 片道14,450円 x 2= 28,900円
差額 6,900円

登録すると下記の様なICカードが送られてきて、これをSuicaと重ねてピッとやるだけで新幹線の改札を通れます。指定席の座席番号は改札プリンタから出力される仕組み。いやー超便利。

(画像は公式サイトより引用)

姉妹サービスにスマートEXというのがありますが、こちらは割引率が低めなので、断然エクスプレス予約のほうをお勧めします。登録には特定のクレジットカードが必要なこと、対象区間が東京~博多なことだけが注意点ですが、出張機会が増えていて気になる化学者の方々、是非お試しあれ!

関連動画

関連リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 最近の有機化学注目論文3
  2. カリフォルニア大学バークレー校・化学科への学部交換留学
  3. 高速原子間力顕微鏡による溶解過程の中間状態の発見
  4. サッカーボール型タンパク質ナノ粒子TIP60の設計と構築
  5. 新たなクリックケミストリーを拓く”SuFEx反応&#…
  6. 炭素繊維は鉄とアルミに勝るか? 番外編 ~NEDOの成果について…
  7. 3.11 14:46 ②
  8. Reaxys Ph.D Prize2014ファイナリスト45名発…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ダイセル化学、筑波研をアステラス製薬に売却
  2. 内部アルケン、ついに不斉ヒドロアミノ化に屈する
  3. フェン・チャン Feng Zhang
  4. カルボン酸だけを触媒的にエノラート化する
  5. レフォルマトスキー反応 Reformatsky Reaction
  6. ファヴォルスキー転位 Favorskii Rearrangement
  7. ケトンを配向基として用いるsp3 C-Hフッ素化反応
  8. 「オプジーボ」の特許とおカネ
  9. 18万匹のトコジラミ大行進 ~誘因フェロモンを求めて①~
  10. 火力発電所排気ガスや空気から尿素誘導体の直接合成に成功

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

注目情報

最新記事

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

第522回のスポットライトリサーチは、北海道大学 有機化学第一研究室(鈴木孝紀 研究室)で博士課程を…

マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?

開催日:2023/05/31 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

リングサイズで性質が変わる蛍光性芳香族ナノベルトの合成に成功

第521回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院理学研究科理学専攻 物質・生命化学領域 有機化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのプロダクト開発ポジションとは?

開催日:2023/06/01 申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウン…

種子島沖海底泥火山における表層堆積物中の希ガスを用いた流体の起源深度の推定

第520回のスポットライトリサーチは、琉球大学大学院 理工学研究科海洋自然科学専攻 地殻内部水圏地化…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP