[スポンサーリンク]

スポットライトリサーチ

正立方体から六面体かご型に分子骨格を変える

[スポンサーリンク]

第430回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(松原研究室)修士2年 竹邊 日和 さんにお願いしました。

キュバンといえば、きれいな正立方体構造を思い浮かべるかと思います。しかし、その高い対称性のために置換基導入して非対称化してキラリティを付与することが難しいとされています。今回ご紹介するのは、立方体骨格そのものを変形させる際に左右のひねりを制御する不斉合成の新たな手法の開発と、そして得られた六面体かご型分子クネアンの光学活性分子としての可能性を見出したという成果です。本成果は、European Journal of Organic Chemistry 誌 原著論文とプレスリリースに公開されており、Front Coverにも採用されています。Front Coverは竹邊さんが手書きされたとのことです!

Catalytic Asymmetric Synthesis of 2,6‐Disubstituted Cuneanes through Enantioselective Constitutional Isomerization of 1,4‐Disubstituted Cubanes
Takebe, H.; Matsubara, S. European Journal of Organic Chemistry, 2022.  DOI:10.1002/ejoc.202200567

研究室を主宰されている松原 誠二郎 教授から、竹邊さんについて以下のコメントを頂いていますそれでは今回もインタビューをお楽しみください!

竹邊さんの学年は,4年生の卒業研究開始時にCOVID19でいきなり登校が制限された苦難の学年です。当初大学の指示に従いリモートでしか会うことはなかったのですが,難しいスペクトルの問題をだしてもいち早く正解を送り返してくるような方で,「分子の形」に関わる研究が好きだろうな,と思っていました。登校は夏になりましたが,お会いした瞬間に,3回生の授業で,いつも右の前列に座り,授業が終わると,素早くさっと退出していた学生さんであることに気づきました。今回の業績は,複雑な分子対称性の最も面白い例の一つで,本人と立体化学を議論してもすぐに理解されるので,こういう特殊感覚を最初から持っているのだろうな,と思っていました。版権の関係で,このサイトではお見せできませんが,上記の仕事は,EJOCのFront Cover (https://chemistry-europe.onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/ejoc.202201014)に採用されています。とてもセンスのいい絵です。もちろん,その絵を手書きで描いたのは,本人です。見ていただくと,この方の特殊な能力がわかります。また,竹邊さんは,私共の展開するデジタル有機合成研究の主要研究者であることも申し添えます。

Q1. 今回プレスリリースとなったのはどんな研究ですか?簡単にご説明ください。

高対称正立方体分子(キュバン)から、非対称六面体かご型分子(クネアン)への「変形」を行う骨格異性化反応で、不斉誘導が起こることを世界で初めて示しました。正立方体分子(サイコロ型)であるキュバンは、種々の医薬分子におけるベンゼン骨格の代わりに導入され、薬理効果を向上させることで注目されています。対頂線上に二つ置換基があるキュバンは、高い対称性を有しており、この骨格に不斉環境を構築するにはさらに二つ以上の置換基を制御しながら導入する必要があります。しかし、今回特殊なパラジウム錯体を用いることで、キュバン骨格中の二本のC–C結合を選択的に組み変え、非対称化した六面体かご型分子クネアンを鏡像異性体比最大89/11で一方の鏡像体にすることに成功しました。本研究は、不斉合成の新しい手法を示すだけでなく、キュバン導入により活性が改善される薬物分子に、さらに不斉環境を容易に設定することを可能にします。このようにして得られる六面体かご型分子クネアンは、光学活性分子としての可能性を新たに示すことになります。

出発物の1,4-二置換キュバンは非常に対称性が高く、立方体を形成する8本のC–C結合のうち、2本が切断・再結合することで、2,6-二置換クネアンになります。生成物のクネアンの鏡像異性体のうち、一方のみを選択的に合成するためには、適切な2本の組み合わせを選択するという非常に難しい反応過程があります。一般の不斉合成では、鏡像体それぞれに到達する二つのルートの選択を行いますが、今回は6つの可能なルートのうちの3つについてどれかを選ぶという特殊な不斉合成です。

そしてこの反応を可能にしたのが、パラジウムの周りに配位子を強固に固定したピンサー型錯体です。

Q2. 本研究テーマについて、自分なりに工夫したところ、思い入れがあるところを教えてください。

正直、不斉合成の可能性を疑ったこともありましたが、ネガティブにならず可能性を信じて、手に入る触媒はどんどん試していきました。ピンサー型錯体にたどりついたのは、今から思えば偶然ではなく、キュバンの形にフィットするような感覚を大事にしたからではないかと思います。

また、この成果にキュバン合成の開発者であるEaton先生から祝意をいただけたこと、論文誌の表紙を自分で描かせていただけたのも、貴重な経験となりました。

Q3. 研究テーマの難しかったところはどこですか?またそれをどのように乗り越えましたか?

反応機構についての考察が難しかったです。1971年にEaton先生らによって報告された機構では銀もパラジウムも金属挿入、カチオン性中間体を経由するとされており、これを踏まえて当初は銀カチオンの対アニオンにBINOLやBINAPHOSなどのキラルアニオンを用いることでの不斉誘導を期待しました。しかしながら、わずかな不斉誘起しか観測されませんでした。銀は金属挿入を経ずにカチオン種が生じるため不可逆となり、不斉誘導が困難だったのではないか、と考えました。

ここで、パラジウムに注目しました。パラジウムは、可逆的な酸加的挿入によりキュバンが非対称化しキラリティーが導入される、パラダサイクルを形成する機構を考えることができます。キラルリガンドを用いない場合は、生じうる二種類のパラダサイクル中間体は等量のエナンチオマー混合物であるラセミ体となるため不斉誘導は起こりません。キラルリガンドを用いれば、パラダサイクル中間体はジアステレオマーとなり、もし一方の中間体が他方の転位よりも早く起こるのであれば、不斉誘導が可能であると考えられます。狙い通り、パラジウムピンサー型錯体の利用により、不斉誘導が達成できました。

Q4. 将来は化学とどう関わっていきたいですか?

化学とどう関わっていくかについて目下思案中ですが、有機化学で培った力を生かして、異分野の人と共同し新たな価値を生み出したいと考えています。

Q5. 最後に、読者の皆さんにメッセージをお願いします。

ここまでお読みいただきありがとうございました。「キュバン」と「クネアン」というちょっと変わった分子について、少しでも興味を持っていただけたら幸いです。

最後になりましたが、本研究を行うにあたり手厚いご指導・ご助言をいただきました松原誠二郎教授をはじめ、研究をサポートしていただきました松原研究室の皆様に感謝申し上げます。そして, 自分の研究を紹介できるという貴重な機会を頂いた Chem-Station のスタッフの皆様に深く感謝申し上げます。

研究者の略歴

名前:竹邊 日和 (たけべ ひより)
所属:京都大学工学研究科材料化学専攻有機反応化学分野 松原誠二郎研究室 修士課程2年
研究テーマ:光学活性かご型多面体分子群合成に関する研究
略歴:2021年3月 京都大学工学部工業化学科 卒業

hoda

投稿者の記事一覧

学部生です。ケモインフォマティクス→触媒

関連記事

  1. 物凄く狭い場所での化学
  2. アミン化合物をワンポットで簡便に合成 -新規還元的アミノ化触媒-…
  3. おまえら英語よりもタイピングやろうぜ ~初級編~
  4. 自己修復性高分子研究を異種架橋高分子の革新的接着に展開
  5. マテリアルズ・インフォマティクスの基礎知識とよくある誤解
  6. 「シカゴとオースティンの6年間」 山本研/Krische研より
  7. 計算化学:DFT計算って何?Part II
  8. 逆生合成理論解析という手法を開発し、テルペン系類縁天然物 pen…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第107回―「ソフトマター表面の物理化学」Jacob Klein教授
  2. デヴィッド・リー David A. Leigh
  3. 第143回―「単分子エレクトロニクスと化学センサーの研究」Nongjian (NJ) Tao 教授
  4. クリストフ・マチャゼウスキー Krzysztof Matyjaszewski
  5. 第172回―「小分子変換を指向した固体触媒化学およびナノ材料化学」C.N.R.Rao教授
  6. フリース転位 Fries Rearrangment
  7. インフルエンザ対策最前線
  8. 酸化反応を駆使した(-)-deoxoapodineの世界最短合成
  9. ペルフルオロデカリン (perfluorodecalin)
  10. ノーベル賞・田中さん愛大で講義

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年10月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

マテリアルズ・インフォマティクスの基礎知識とよくある誤解

開催日:2023/10/04 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

理研、放射性同位体アスタチンの大量製造法を開発

理化学研究所 仁科加速器科学研究センター 核化学研究開発室、金属技研株式会社 技術開発本部 エン…

マイクロ波プロセスを知る・話す・考える ー新たな展望と可能性を探るパネルディスカッションー

<内容>参加いただくみなさまとご一緒にマイクロ波プロセスの新たな展望と可能性について探る、パ…

SFTSのはなし ~マダニとその最新情報 後編~

注意1:この記事は人によってはやや苦手と思われる画像を載せております ご注意ください注意2:厚生…

様々な化学分野におけるAIの活用

ENEOS株式会社と株式会社Preferred Networks(PFN)は、2023年1月に石油精…

第8回 学生のためのセミナー(企業の若手研究者との交流会)

有機合成化学協会が学生会員の皆さんに贈る,交流の場有機化学を武器に活躍する,本当の若手研究者を知ろう…

UBEの新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇、放映開始

UBE株式会社は、2023年9月1日より、新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇を関東エリ…

有機合成化学協会誌2023年9月号:大村天然物・ストロファステロール・免疫調節性分子・ニッケル触媒・カチオン性芳香族化合物

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年9月号がオンライン公開されています。…

ペプチドの精密な「立体ジッパー」構造の人工合成に成功

第563回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 工学系研究科応用化学専攻 藤田研究室の恒川 英…

SNS予想で盛り上がれ!2023年ノーベル化学賞は誰の手に?

さてことしもいよいよ、ノーベル賞シーズンが到来します!化学賞は日本時間 10月4日(水) 18時45…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP