[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

【書籍】アリエナイ化学実験の世界へ―『Mad Science―炎と煙と轟音の科学実験54』

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”4873114543″ locale=”JP” title=”Mad Science ―炎と煙と轟音の科学実験54 (Make:PROJECTS)”]
今回紹介する書籍『Mad Science―炎と煙と轟音の科学実験54』は以前に取り上げた『Illustrated guide to home chemistry experiments』と同じく、Makeシリーズの一環。DIYの化学実験指南書です。フルカラー写真をふんだんに使ったビジュアルメインの構成で、眺めるだけでもワクワクしてしょうがない感じの本です。

・・・しかし本書は、真っ先に頭の中に思い描かれるような実験書とは、全然違っています。

もっともわかりやすい違いは何か?

それは「掲載されてる実験が激アブナイものばかり」という点にあります。

なにせサブタイトルからして『炎と煙と轟音の科学実験54』。そこはダテじゃありません。


果たしてどれだけヤバイ内容なのか?・・・これは「百聞は一見に如かず」。本書に”実際に”書かれてるアリエナイ例を、ご紹介しましょう。

その①: 危険過ぎる製塩法

「塩素ガスと液状ナトリウムから食塩を合成して、それをポップコーンの味付けに使う実験」がまず最初に記されています。

・・・Σ(゚д゚) エッ!? ナニ?何だって?・・・(つд⊂)ゴシゴシ・・・いやいや見間違いではないです。確かにそう書いてある。

説明文からして狂っているとしか・・・いやいや、真実はいつもたった一つ!

動画を最後まで見れば分かる・・・見れば分かるんだよ!!!

おいおいおいおい!!!

こんなの本に書いて大丈夫か? 大 丈 夫 な の か ??? ― 「大丈夫だ、問題ない」

その②: 水銀モーター

「水銀に電気を流して電動モーターにする」という実験。

・・・(゚Д゚ )ハァ?

まぁまぁ、こちらも一見に如かずであります。

水銀使い過ぎだろ!!!

よく読むと15kgとか書いてあるんですが・・・家庭でどころか実験室でもやりたくないぐらいに、怪しげな香りが立ち込めております。
それに追い打ちをかけるかのごとく、囲み記事として「非致死性バージョンの作りかた」とか書いてあるじゃないですか!

こんなこと書いて本当に 大 丈 夫 な の か !!?? ― 「大丈夫だ、問題ない」

そんな著者について

MadScience_2
(写真:Wired)

著者Theodore Gray氏は、かのWolfram Research社(数式処理ソフトMathematicaの開発で有名)の共同創設者。なので本業は数理屋さんです。

しかし大学では化学の学位を取得し、趣味(Hobby)としての化学を楽しんでる人物でもあります。

そのマニアっぷりはまったくハンパなく、木製テーブル型の元素周期表を作ってしまったり。

MadScience_6

これがあまりにハイクオリティなゆえ、2002年にイグノーベル化学賞を受賞してしまったり。

またさらには、Periodictable.comというビジュアル元素周期表をウェブ上に作り上げてしまったり。

最近ではiPad用元素周期表アプリ「The Elements」を作って公開してたり・・・。

なんなんだコイツは!!まさに「アリエナイ」ほどに多彩な才能を持つ傑物といえましょう。

そんな彼が執筆しているのがこの『Mad Science』ですから、楽しくないわけがありません!

Gray氏は、まえがきでいきなりこう語っています。

「この本には、全ての実験を安全に行うために必要なことが書いてあるわけではない!」

・・・すげぇ。開き直りすぎです。さらには、こうも言っています。

良きにつけ悪しきにつけ、科学実験の炎や煙や轟音こそが、多くの科学者が科学者になろうとするそもそものきっかけを与えたのである。その面白さは他にたとえようがない。
・・・
「よい子は、おうちでこれをやってはいけません」。これが警告になるか、誘惑になるかは本人の性格次第である。私はこういう言い方が大嫌いだ。言われた方は絶望的になる。
・・・
この本の実験の中には、狂っているとしか思えないものもある。どう考えても狂っているものが。なぜみんなにとって狂っているものが、私にはそうでないのか。
それは、人はそれぞれ才能も、経験も、友人も、持っている道具も違うからだ。

「アブナイ実験こそが子供を惹きつける」―いやぁ実のところこの考え方には、筆者はとても共感できるのですよ。

Quark刊行の実験書とか読みながら、お手製ガスバーナー作って、いろんなものを燃やして(;´Д`)ハァハァ・・・そんな子供時代がボクにもありました。振り返ってみると、そんなところに、化学者として生きようと思った原体験がある気もするんですよね。

しかし今のボクは、教育者たる肩書きをどういうわけか持ってしまい。おかげで危ない実験を勧めるのが難しい立場となってしまい。近くに人気のない広い場所もないため、自分だけでの実践も出来ず。
さらに今はいろいろうるさいですよね、学生と一緒になって危ないのやろうとすると。逐一やってくるクレーマーをしてペアモンゲットだぜ!」などとおちょくってみるのも悪くないかなぁと考え・・・いやゲフンゲフン、これ以上はやめておきましょう・・・お客様たるご両親は神様ですよモチのロンのこと。

・・・まぁ、いずれお金を稼いで、家に自分用の実験室でも作りますかな(笑)

いずれにせよ、本を眺め、動画を眺め、だけでも十分楽しめる書籍です。かなーり刺激的内容ですよ。化学GEEKの皆さんにとっては、必読バイブルかと!(笑)

是非、お手元に一冊いかが!?

[amazonjs asin=”4873114543″ locale=”JP” title=”Mad Science ―炎と煙と轟音の科学実験54 (Make:PROJECTS)”] [amazonjs asin=”487311666X” locale=”JP” title=”Mad Science 2 ―もっと怪しい炎と劇薬と爆音の科学実験 (Make: PROJECTS)”]

関連動画

塩素酸カリウムとグミキャンディが激しく化学反応する動画。『Mad Science』には過塩素酸カリウム+オレオでロケット燃料を作る方法が書かれています。そちらもこんな感じなんでしょう、きっと・・・。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”0596514921″ locale=”JP” title=”Illustrated Guide to Home Chemistry Experiments: All Lab, No Lecture (Diy Science)”][amazonjs asin=”4422420046″ locale=”JP” title=”世界で一番美しい元素図鑑”][amazonjs asin=”4861994586″ locale=”JP” title=”新版 アリエナイ理科―オトナのための最も刺激的な理科の教科書 (三才ムック VOL. 483)”]

 

関連リンク

イグノーベル賞受賞者が語る、エクストリーム実験の面白み

Theodore Gray – Wikipedia

Gray Matter
セオドア・グレイ氏がポピュラー・サイエンス誌に連載している化学コラム。『Mad Science』の元になっている。

こんなのアリ?な科学実験連発!『Mad Science』 (Gizmodo Japan)

自家松戸菜園 – 書評 – Mad Science 炎と煙と轟音の科学実験54(404 Blog Not Found)

夏休みの自由研究に「Mad Science――炎と煙と轟音の科学実験54」はいかが? (Slashdot.jp)

 

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. リンダウ会議に行ってきた①
  2. 斬新な官能基変換を可能にするパラジウム触媒
  3. 有望な若手研究者を発掘ー研究者探索サービス「JDream Exp…
  4. 【書籍】化学探偵Mr. キュリー
  5. アレーン三兄弟をキラルな軸でつなぐ
  6. 有機合成化学協会誌2019年7月号:ジアステレオ選択的Joull…
  7. 有機ナノ結晶からの「核偏極リレー」により液体の水を初めて高偏極化…
  8. 2017年12月14日開催: 化学企業4社によるプレミアムセミナ…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ノーベル化学賞田中さん 富山2大学の特任教授に
  2. パーデュー大、10秒で爆薬を検知する新システムを開発
  3. 第7回 慶應有機化学若手シンポジウム
  4. 金属中心に不斉を持つオレフィンメタセシス触媒
  5. 日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2
  6. マクコーマック反応 McCormack Reaction
  7. ダイアモンドの双子:「神話」上の物質を手のひらに
  8. Zachary Hudson教授の講演を聴講してみた
  9. 科博特別展「日本を変えた千の技術博」にいってきました
  10. 第134回―「脳神経系の理解を進める分析化学」Jonathan Sweeder教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年10月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り拓く次世代型材料機能」を開催します!

続けてのケムステVシンポの会告です! 本記事は、第52回ケムステVシンポジウムの開催告知です!…

2024年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!

大変長らくお待たせしました! 2024年ノーベル化学賞予想の結果発表です!2…

“試薬の安全な取り扱い”講習動画 のご紹介

日常の試験・研究活動でご使用いただいている試薬は、取り扱い方を誤ると重大な事故や被害を引き起こす原因…

ヤーン·テラー効果 Jahn–Teller effects

縮退した電子状態にある非線形の分子は通常不安定で、分子の対称性を落とすことで縮退を解いた構造が安定で…

鉄、助けてっ(Fe)!アルデヒドのエナンチオ選択的α-アミド化

鉄とキラルなエナミンの協働触媒を用いたアルデヒドのエナンチオ選択的α-アミド化が開発された。可視光照…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP