[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

【書籍】アリエナイ化学実験の世界へ―『Mad Science―炎と煙と轟音の科学実験54』

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”4873114543″ locale=”JP” title=”Mad Science ―炎と煙と轟音の科学実験54 (Make:PROJECTS)”]
今回紹介する書籍『Mad Science―炎と煙と轟音の科学実験54』は以前に取り上げた『Illustrated guide to home chemistry experiments』と同じく、Makeシリーズの一環。DIYの化学実験指南書です。フルカラー写真をふんだんに使ったビジュアルメインの構成で、眺めるだけでもワクワクしてしょうがない感じの本です。

・・・しかし本書は、真っ先に頭の中に思い描かれるような実験書とは、全然違っています。

もっともわかりやすい違いは何か?

それは「掲載されてる実験が激アブナイものばかり」という点にあります。

なにせサブタイトルからして『炎と煙と轟音の科学実験54』。そこはダテじゃありません。


果たしてどれだけヤバイ内容なのか?・・・これは「百聞は一見に如かず」。本書に”実際に”書かれてるアリエナイ例を、ご紹介しましょう。

その①: 危険過ぎる製塩法

「塩素ガスと液状ナトリウムから食塩を合成して、それをポップコーンの味付けに使う実験」がまず最初に記されています。

・・・Σ(゚д゚) エッ!? ナニ?何だって?・・・(つд⊂)ゴシゴシ・・・いやいや見間違いではないです。確かにそう書いてある。

説明文からして狂っているとしか・・・いやいや、真実はいつもたった一つ!

動画を最後まで見れば分かる・・・見れば分かるんだよ!!!

おいおいおいおい!!!

こんなの本に書いて大丈夫か? 大 丈 夫 な の か ??? ― 「大丈夫だ、問題ない」

その②: 水銀モーター

「水銀に電気を流して電動モーターにする」という実験。

・・・(゚Д゚ )ハァ?

まぁまぁ、こちらも一見に如かずであります。

水銀使い過ぎだろ!!!

よく読むと15kgとか書いてあるんですが・・・家庭でどころか実験室でもやりたくないぐらいに、怪しげな香りが立ち込めております。
それに追い打ちをかけるかのごとく、囲み記事として「非致死性バージョンの作りかた」とか書いてあるじゃないですか!

こんなこと書いて本当に 大 丈 夫 な の か !!?? ― 「大丈夫だ、問題ない」

そんな著者について

MadScience_2
(写真:Wired)

著者Theodore Gray氏は、かのWolfram Research社(数式処理ソフトMathematicaの開発で有名)の共同創設者。なので本業は数理屋さんです。

しかし大学では化学の学位を取得し、趣味(Hobby)としての化学を楽しんでる人物でもあります。

そのマニアっぷりはまったくハンパなく、木製テーブル型の元素周期表を作ってしまったり。

MadScience_6

これがあまりにハイクオリティなゆえ、2002年にイグノーベル化学賞を受賞してしまったり。

またさらには、Periodictable.comというビジュアル元素周期表をウェブ上に作り上げてしまったり。

最近ではiPad用元素周期表アプリ「The Elements」を作って公開してたり・・・。

なんなんだコイツは!!まさに「アリエナイ」ほどに多彩な才能を持つ傑物といえましょう。

そんな彼が執筆しているのがこの『Mad Science』ですから、楽しくないわけがありません!

Gray氏は、まえがきでいきなりこう語っています。

「この本には、全ての実験を安全に行うために必要なことが書いてあるわけではない!」

・・・すげぇ。開き直りすぎです。さらには、こうも言っています。

良きにつけ悪しきにつけ、科学実験の炎や煙や轟音こそが、多くの科学者が科学者になろうとするそもそものきっかけを与えたのである。その面白さは他にたとえようがない。
・・・
「よい子は、おうちでこれをやってはいけません」。これが警告になるか、誘惑になるかは本人の性格次第である。私はこういう言い方が大嫌いだ。言われた方は絶望的になる。
・・・
この本の実験の中には、狂っているとしか思えないものもある。どう考えても狂っているものが。なぜみんなにとって狂っているものが、私にはそうでないのか。
それは、人はそれぞれ才能も、経験も、友人も、持っている道具も違うからだ。

「アブナイ実験こそが子供を惹きつける」―いやぁ実のところこの考え方には、筆者はとても共感できるのですよ。

Quark刊行の実験書とか読みながら、お手製ガスバーナー作って、いろんなものを燃やして(;´Д`)ハァハァ・・・そんな子供時代がボクにもありました。振り返ってみると、そんなところに、化学者として生きようと思った原体験がある気もするんですよね。

しかし今のボクは、教育者たる肩書きをどういうわけか持ってしまい。おかげで危ない実験を勧めるのが難しい立場となってしまい。近くに人気のない広い場所もないため、自分だけでの実践も出来ず。
さらに今はいろいろうるさいですよね、学生と一緒になって危ないのやろうとすると。逐一やってくるクレーマーをしてペアモンゲットだぜ!」などとおちょくってみるのも悪くないかなぁと考え・・・いやゲフンゲフン、これ以上はやめておきましょう・・・お客様たるご両親は神様ですよモチのロンのこと。

・・・まぁ、いずれお金を稼いで、家に自分用の実験室でも作りますかな(笑)

いずれにせよ、本を眺め、動画を眺め、だけでも十分楽しめる書籍です。かなーり刺激的内容ですよ。化学GEEKの皆さんにとっては、必読バイブルかと!(笑)

是非、お手元に一冊いかが!?

[amazonjs asin=”4873114543″ locale=”JP” title=”Mad Science ―炎と煙と轟音の科学実験54 (Make:PROJECTS)”] [amazonjs asin=”487311666X” locale=”JP” title=”Mad Science 2 ―もっと怪しい炎と劇薬と爆音の科学実験 (Make: PROJECTS)”]

関連動画

塩素酸カリウムとグミキャンディが激しく化学反応する動画。『Mad Science』には過塩素酸カリウム+オレオでロケット燃料を作る方法が書かれています。そちらもこんな感じなんでしょう、きっと・・・。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”0596514921″ locale=”JP” title=”Illustrated Guide to Home Chemistry Experiments: All Lab, No Lecture (Diy Science)”][amazonjs asin=”4422420046″ locale=”JP” title=”世界で一番美しい元素図鑑”][amazonjs asin=”4861994586″ locale=”JP” title=”新版 アリエナイ理科―オトナのための最も刺激的な理科の教科書 (三才ムック VOL. 483)”]

 

関連リンク

イグノーベル賞受賞者が語る、エクストリーム実験の面白み

Theodore Gray – Wikipedia

Gray Matter
セオドア・グレイ氏がポピュラー・サイエンス誌に連載している化学コラム。『Mad Science』の元になっている。

こんなのアリ?な科学実験連発!『Mad Science』 (Gizmodo Japan)

自家松戸菜園 – 書評 – Mad Science 炎と煙と轟音の科学実験54(404 Blog Not Found)

夏休みの自由研究に「Mad Science――炎と煙と轟音の科学実験54」はいかが? (Slashdot.jp)

 

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 【Spiber】タンパク質 素材化への挑戦
  2. 液相における粒子間水素移動によって加速されるアルカンとベンゼンの…
  3. ワールドクラスの日本人化学者が語る研究物語―『化学者たちの感動の…
  4. 有機合成化学者が不要になる日
  5. 【6月開催】第九回 マツモトファインケミカル技術セミナー 有機金…
  6. Reaxys体験レポート:ログイン~物質検索編
  7. ケミカルバイオロジーがもたらす創薬イノベーション ~ グローバル…
  8. リガンド指向性化学を用いたGABAA受容体の新規創薬探索法の開発…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 製薬各社 2010年度 第3四半期決算を発表
  2. 2007年ノーベル化学賞『固体表面上の化学反応の研究』
  3. Grubbs第一世代触媒
  4. ジンチョウゲ科アオガンピ属植物からの抗HIV活性ジテルペノイドの発見
  5. 「つける」と「はがす」の新技術|分子接合と表面制御 R4
  6. キース・ファニュー Keith Fagnou
  7. α‐リポ酸の脂肪蓄積抑制作用を高める効果を実証
  8. 実現思いワクワク 夢語る日本の化学者
  9. 骨粗鬆症、骨破壊止める化合物発見 理研など新薬研究へ
  10. 吉野彰氏がリチウムイオン電池技術の発明・改良で欧州発明家賞にノミネート

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年10月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP