[スポンサーリンク]

archives

材料開発の未来を語る、マテリアルズ・インフォマティクスに特化したカンファレンスが9/26(火)開催!

[スポンサーリンク]

【参加無料】詳細・視聴予約はこちら

今まさに、第一線で活躍しているマテリアルズ・インフォマティクス(以下,MI)のトップランナーを集めて約1日間限定で開催するMIに特化した祭典「MI Conf 2023」を開催いたします。

2023年最新のMIの潮流が学べるほか、先んじてMIの活用に取り組んだ推進者がどのように成功させ、そして今何を見ているのかなど、トップランナーたちの日ごろ語られざるノウハウを学べるイベントになっています。

総勢7名のMIトップランナーが登壇する全9セッションは、「登壇者本人にしか語れない」テーマを設定しています。それぞれのMIや材料開発にまつわる知見を凝縮した各セッションから、皆様の業務や研究開発の次の一手を考えるためのヒントが見つかるはずです。

ここでしか聞けないオフレコトークでリアルな情報を聞き逃したくない方は、ぜひご視聴予約ください。

【参加無料】詳細・視聴予約はこちら

※開催後の見逃し配信の案内はお申込者優先となっております。お早めに申し込みください。

◼︎開催概要

近年、素材・化学産業では従来の研究開発よりも効率的に新規の素材を発見する方法として、マテリアルズ・インフォティクス(MI)が注目されてきました。さらに研究開発のDX促進はもちろんのこと、2023年はChat GPTをはじめたとした「生成AI」の活用に対する気運が高まったことによって、データサイエンスを用いたMIに対する期待はより高まっていることを実感しています。

各社ではMIの試験的な取り組みが一巡し、これから本格的に導入するフェーズに入ってきた企業の方も多くなっています。これからMIによって研究開発プロセスの大きなアップデートが起こるタイミングであると我々は確信しています。

そのような状況の中でMI推進に従事される方々は「より社内に広めるためにどうしたらいいのだろうか?」「現状の業務にどのように組み込めばいいのだろうか?」など悩まれることが多いかと思います。

今回は、そんなMIに挑戦している方、これから挑戦しようとしている方が大きな気づきを得られる場をMIカンファレンスによって提供いたします。

これからMIに取り組みたいと考える方、今取り組み中でさらに見識を深めたい方、知見をアップデートしたい方など、様々なご期待に応えられるセッションをご用意しています。

イベント名:「マテリアルズ・インフォマティクスカンファレンス- MI Conf 2023 –

日程:2023年9月26日(火)11:00〜18:10

会場:オンライン開催、入退室自由

費用:無料

※一度の視聴予約申し込みで、すべてのセッションを無料視聴できます。

◼︎当日の開催内容・登壇者情報

<当日のタイムテーブル>

#00「オープニング」

登壇者:金井 伸輔 / 経済産業省 製造産業局 素材産業課 革新素材室 室長

予定時間:11:00-1:20

#01「材料開発における4つのインフォマティクスと自律材料探索」

登壇者:岩崎 悠真 / 物質・材料研究機構 マテリアル基盤研究センター 主任研究員

予定時間:11:20-11:50

#02「デジタル技術による材料開発の加速とデータ共有文化」

登壇者:藤井 幹也 / 奈良先端科学技術大学院大学 物質創成科学領域・データ駆動型サイエンス創造センター 教授

予定時間:12:00-12:30

#03「Materials Informatics for Industry Ⅱ」

登壇者:高桑 達哉 / 住友電気工業株式会社 IoT研究開発センター AI推進部 MI/PI推進グループ グループ長

予定時間:12:40-13:10

 

#04 パネルディスカッション1「MIの発展に重要なポイント〜アカデミアと企業の双方の観点から」

登壇者:岩崎 悠真、藤井 幹也、高桑 達哉、入江 満

予定時間:13:20-14:10

 

#05 「研究開発DXの現在地と今後のMIの位置づけ」

登壇者:入江 満 / MI-6株式会社CTO

予定時間:14:20-14:50

#06 「マテリアルズインフォマティクスにおける計測の役割り」

登壇者:冨谷 茂隆 / 奈良先端科学技術大学院大学 データ駆動型サイエンス創造センター(兼)先端科学技術研究科 物質創成科学領域 教授

予定時間:15:00-15:30

#07 「MI導入~活用までの現実課題と大塚化学が目指す材料開発のありたい姿」

登壇者:大薗 慎二 / 大塚化学株式会社 IT企画部 MI推進室 室長

予定時間:15:40-16:10

#08 「デジタルラボラトリーの世界的潮流(仮)」

登壇者:一杉 太郎 / 東京大学 大学院理学系研究科 化学専攻 教授,東京工業大学 物質理工学院 応用化学系 特任教授

予定時間:16:20-16:50

#09 パネルディスカッション2「MIの内製化と(アカデミアも含めた)パートナーシップ」

登壇者:冨谷 茂隆、大薗 慎二、一杉 太郎、入江 満

予定時間:17:00-17:50

#10 「クロージング」

予定時間:17:50-18:10

※上記は、それぞれ質疑を含めた講演時間となります。

※内容は変更となる場合が御座います。予めご了承願います。

【参加無料】詳細・視聴予約はこちら

◼︎問い合わせ先

MI-6株式会社 事業開発部 bd@mi-6.co.jp

※ご登録いただくメールアドレスに、当日の Zoom URLをお送りします。開催日が近づいて来ましたら、再度参加者の皆様には案内のメールをお送りします。 迷惑メールの設定や、メールアドレスの記載に誤りによって、ご案内ができないケースがございます。 設定確認と登録アドレスに間違いがないよう、ご協力お願いいたします。

Avatar photo

ケムステPR

投稿者の記事一覧

ケムステのPRアカウントです。募集記事や記事体広告関連の記事を投稿します。

関連記事

  1. 有機ルイス酸触媒で不斉向山–マイケル反応
  2. 第31回Vシンポ「精密有機構造解析」を開催します!
  3. Ni(0)/SPoxIm錯体を利用した室温におけるCOの可逆的化…
  4. Carl Boschの人生 その2
  5. ヒスチジン近傍選択的なタンパク質主鎖修飾法
  6. TBSの「未来の起源」が熱い!
  7. Pure science
  8. で、その研究はなんの役に立つの?

注目情報

ピックアップ記事

  1. メーヤワイン・ポンドルフ・ヴァーレイ還元 Meerwein-Ponndorf-Verley (MPV) Reduction
  2. 三つの環を一挙に構築! caulamidine 類の不斉全合成
  3. トップデザイン変更
  4. 求核置換反応 Nucleophilic Substitution
  5. 誰かに話したくなる化学論文2連発
  6. 化学系企業の採用活動 ~現場の研究員視点で見ると~
  7. 強塩基条件下でビニルカチオン形成により5員環をつくる
  8. 第97回 触媒化学融合研究センター講演会に参加してみた
  9. 改正特許法が国会で成立
  10. えれめんトランプをやってみた

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP