[スポンサーリンク]

archives

材料開発の未来を語る、マテリアルズ・インフォマティクスに特化したカンファレンスが9/26(火)開催!

[スポンサーリンク]

【参加無料】詳細・視聴予約はこちら

今まさに、第一線で活躍しているマテリアルズ・インフォマティクス(以下,MI)のトップランナーを集めて約1日間限定で開催するMIに特化した祭典「MI Conf 2023」を開催いたします。

2023年最新のMIの潮流が学べるほか、先んじてMIの活用に取り組んだ推進者がどのように成功させ、そして今何を見ているのかなど、トップランナーたちの日ごろ語られざるノウハウを学べるイベントになっています。

総勢7名のMIトップランナーが登壇する全9セッションは、「登壇者本人にしか語れない」テーマを設定しています。それぞれのMIや材料開発にまつわる知見を凝縮した各セッションから、皆様の業務や研究開発の次の一手を考えるためのヒントが見つかるはずです。

ここでしか聞けないオフレコトークでリアルな情報を聞き逃したくない方は、ぜひご視聴予約ください。

【参加無料】詳細・視聴予約はこちら

※開催後の見逃し配信の案内はお申込者優先となっております。お早めに申し込みください。

◼︎開催概要

近年、素材・化学産業では従来の研究開発よりも効率的に新規の素材を発見する方法として、マテリアルズ・インフォティクス(MI)が注目されてきました。さらに研究開発のDX促進はもちろんのこと、2023年はChat GPTをはじめたとした「生成AI」の活用に対する気運が高まったことによって、データサイエンスを用いたMIに対する期待はより高まっていることを実感しています。

各社ではMIの試験的な取り組みが一巡し、これから本格的に導入するフェーズに入ってきた企業の方も多くなっています。これからMIによって研究開発プロセスの大きなアップデートが起こるタイミングであると我々は確信しています。

そのような状況の中でMI推進に従事される方々は「より社内に広めるためにどうしたらいいのだろうか?」「現状の業務にどのように組み込めばいいのだろうか?」など悩まれることが多いかと思います。

今回は、そんなMIに挑戦している方、これから挑戦しようとしている方が大きな気づきを得られる場をMIカンファレンスによって提供いたします。

これからMIに取り組みたいと考える方、今取り組み中でさらに見識を深めたい方、知見をアップデートしたい方など、様々なご期待に応えられるセッションをご用意しています。

イベント名:「マテリアルズ・インフォマティクスカンファレンス- MI Conf 2023 –

日程:2023年9月26日(火)11:00〜18:10

会場:オンライン開催、入退室自由

費用:無料

※一度の視聴予約申し込みで、すべてのセッションを無料視聴できます。

◼︎当日の開催内容・登壇者情報

<当日のタイムテーブル>

#00「オープニング」

登壇者:金井 伸輔 / 経済産業省 製造産業局 素材産業課 革新素材室 室長

予定時間:11:00-1:20

#01「材料開発における4つのインフォマティクスと自律材料探索」

登壇者:岩崎 悠真 / 物質・材料研究機構 マテリアル基盤研究センター 主任研究員

予定時間:11:20-11:50

#02「デジタル技術による材料開発の加速とデータ共有文化」

登壇者:藤井 幹也 / 奈良先端科学技術大学院大学 物質創成科学領域・データ駆動型サイエンス創造センター 教授

予定時間:12:00-12:30

#03「Materials Informatics for Industry Ⅱ」

登壇者:高桑 達哉 / 住友電気工業株式会社 IoT研究開発センター AI推進部 MI/PI推進グループ グループ長

予定時間:12:40-13:10

 

#04 パネルディスカッション1「MIの発展に重要なポイント〜アカデミアと企業の双方の観点から」

登壇者:岩崎 悠真、藤井 幹也、高桑 達哉、入江 満

予定時間:13:20-14:10

 

#05 「研究開発DXの現在地と今後のMIの位置づけ」

登壇者:入江 満 / MI-6株式会社CTO

予定時間:14:20-14:50

#06 「マテリアルズインフォマティクスにおける計測の役割り」

登壇者:冨谷 茂隆 / 奈良先端科学技術大学院大学 データ駆動型サイエンス創造センター(兼)先端科学技術研究科 物質創成科学領域 教授

予定時間:15:00-15:30

#07 「MI導入~活用までの現実課題と大塚化学が目指す材料開発のありたい姿」

登壇者:大薗 慎二 / 大塚化学株式会社 IT企画部 MI推進室 室長

予定時間:15:40-16:10

#08 「デジタルラボラトリーの世界的潮流(仮)」

登壇者:一杉 太郎 / 東京大学 大学院理学系研究科 化学専攻 教授,東京工業大学 物質理工学院 応用化学系 特任教授

予定時間:16:20-16:50

#09 パネルディスカッション2「MIの内製化と(アカデミアも含めた)パートナーシップ」

登壇者:冨谷 茂隆、大薗 慎二、一杉 太郎、入江 満

予定時間:17:00-17:50

#10 「クロージング」

予定時間:17:50-18:10

※上記は、それぞれ質疑を含めた講演時間となります。

※内容は変更となる場合が御座います。予めご了承願います。

【参加無料】詳細・視聴予約はこちら

◼︎問い合わせ先

MI-6株式会社 事業開発部 bd@mi-6.co.jp

※ご登録いただくメールアドレスに、当日の Zoom URLをお送りします。開催日が近づいて来ましたら、再度参加者の皆様には案内のメールをお送りします。 迷惑メールの設定や、メールアドレスの記載に誤りによって、ご案内ができないケースがございます。 設定確認と登録アドレスに間違いがないよう、ご協力お願いいたします。

Avatar photo

ケムステPR

投稿者の記事一覧

ケムステのPRアカウントです。募集記事や記事体広告関連の記事を投稿します。

関連記事

  1. テトラブチルアンモニウムジフルオロトリフェニルシリカート:Tet…
  2. アルコールを空気で酸化する!
  3. 工学的応用における小分子キラリティーの付加価値: Nature …
  4. Evonikとはどんな会社?
  5. Nature Reviews Chemistry創刊!
  6. ウレエートを強塩基性官能基として利用したキラルブレンステッド塩基…
  7. ラウリマライドの全合成
  8. 汝ペーハーと読むなかれ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ヘリウムガスのリサイクルに向けた検討がスタート
  2. フタロシアニン鉄(II) : Phthalocyanine Iron(II)
  3. マイクロ波加熱を用いた省エネ・CO2削減精製技術によりベリリウム鉱石の溶解に成功
  4. アミンの新合成法2
  5. ホットキーでクールにChemDrawを使いこなそう!
  6. 3日やったらやめられない:独自配位子開発と応用
  7. (–)-Batrachotoxinin Aの短工程全合成
  8. トリフルオロメタンスルホン酸ベンゾイル:Benzoyl Trifluoromethanesulfonate
  9. 小さなケイ素酸化物を得る方法
  10. 第41回「合成化学で糖鎖の未知を切り拓く」安藤弘宗教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP