[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

京都賞―受賞化学者一覧

[スポンサーリンク]

京都賞(Kyoto Prize)とは、科学や技術、文化において著しい貢献をした人々に与えられる国際賞。先端技術部門、基礎科学部門、思想・芸術部門に分かれ、各部門につき毎年一人ずつ授与される。賞金は5000万円。稲盛和夫(元京セラ会長)によって設立された、稲盛財団によって主催される。

 

化学者として受賞しているのは以下の通り。

2015 國武 豊喜(合成二分子膜の発見による分子組織化学の創出と材料科学分野への先駆的貢献)
2009 赤崎勇 (青色発光ダイオード開発における先駆的研究)
2007 井口洋夫 (有機分子エレクトロニクスへの先駆的・根幹的貢献)
2003 George M. Whitesides (有機分子の自己組織化法の展開によるナノ材料科学への貢献)
1999 W. David Kingery (セラミクス化学の体系化)
1998 Kurt Wuthrich (核磁気共鳴による生体高分子の構造解析)
1995 George William Gray (液晶材料科学の基礎を創り、その体系化を行う)
1991 Michael Szwarc (リビング重合の発見)
1987 Morris Cohen (金属材料における相変態や組織と性質の関連性)

 

関連リンク

 

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 真鍋良幸 Manabe Yoshiyuki
  2. 佐藤しのぶ ShinobuSato
  3. ルーベン・マーティン Ruben Martin
  4. 嘉部 量太 Ryota Kabe
  5. ヴィクター・スニーカス Victor A. Snieckus
  6. ウルリッヒ・ウィーズナー Ulrich Wiesner
  7. クレイグ・クルーズ Craig M. Crews
  8. M.G.フィン M. G. Finn

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機合成化学協会誌2019年6月号:不斉ヘテロDiels-Alder反応・合金ナノ粒子触媒・グラフェンナノリボン・触媒的光延反応・フェイズ・バニシング
  2. スマホページをリニューアルしました
  3. キニーネ きにーね quinine
  4. 反応機構を書いてみよう!~電子の矢印講座・その2~
  5. 可視光を捕集しながら分子の結合を活性化するハイブリッド型ロジウム触媒
  6. 合成化学者のための固体DNP-NMR
  7. 典型元素触媒による水素を還元剤とする第一級アミンの還元的アルキル化
  8. コープ脱離 Cope Elimination
  9. E.・ピーター・グリーンバーグ E. Peter Greenberg
  10. デュボア アミノ化反応 Du Bois Amination

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2023年9月号:大村天然物・ストロファステロール・免疫調節性分子・ニッケル触媒・カチオン性芳香族化合物

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年9月号がオンライン公開されています。…

ペプチドの精密な「立体ジッパー」構造の人工合成に成功

第563回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 工学系研究科応用化学専攻 藤田研究室の恒川 英…

SNS予想で盛り上がれ!2023年ノーベル化学賞は誰の手に?

さてことしもいよいよ、ノーベル賞シーズンが到来します!化学賞は日本時間 10月4日(水) 18時45…

ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2023年版】

各媒体からかき集めた情報を元に、「未来にノーベル化学賞の受賞確率がある、存命化学者」をリストアップし…

DMFを選択的に検出するセンサー:アミド分子と二次元半導体の特異な相互作用による検出原理を発見

第562回のスポットライトリサーチは、大阪府立大学(現:大阪公立大学)大学院 工学研究科 電子・数物…

イグノーベル賞2023が発表:祝化学賞復活&日本人受賞

今年もノーベル賞とイグノーベル賞の季節がやってきました。今年もケムステではどちらについても全速力で記…

ポンコツ博士の海外奮闘録XXII ~博士,海外学会を視察する~

ポンコツシリーズ国内編:1話・2話・3話国内外伝:1話・2話・留学TiPs海外編:1話・…

マテリアルズ・インフォマティクスの導入・活用・推進におけるよくある失敗とその対策とは?

開催日:2023/09/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

第40回ケムステVシンポ「クリーンエネルギーの未来を拓く:次世代電池と人工光合成の最新動向」を開催します!

まだ暑いですが、秋の気配は感じられていますでしょうか。2020年初頭から…

材料開発の未来を語る、マテリアルズ・インフォマティクスに特化したカンファレンスが9/26(火)開催!

【参加無料】詳細・視聴予約はこちら今まさに、第一線で活躍しているマテリアルズ・インフォマティクス…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP