[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

京都賞―受賞化学者一覧

[スポンサーリンク]

京都賞(Kyoto Prize)とは、科学や技術、文化において著しい貢献をした人々に与えられる国際賞。先端技術部門、基礎科学部門、思想・芸術部門に分かれ、各部門につき毎年一人ずつ授与される。賞金は5000万円。稲盛和夫(元京セラ会長)によって設立された、稲盛財団によって主催される。

 

化学者として受賞しているのは以下の通り。

2015 國武 豊喜(合成二分子膜の発見による分子組織化学の創出と材料科学分野への先駆的貢献)
2009 赤崎勇 (青色発光ダイオード開発における先駆的研究)
2007 井口洋夫 (有機分子エレクトロニクスへの先駆的・根幹的貢献)
2003 George M. Whitesides (有機分子の自己組織化法の展開によるナノ材料科学への貢献)
1999 W. David Kingery (セラミクス化学の体系化)
1998 Kurt Wuthrich (核磁気共鳴による生体高分子の構造解析)
1995 George William Gray (液晶材料科学の基礎を創り、その体系化を行う)
1991 Michael Szwarc (リビング重合の発見)
1987 Morris Cohen (金属材料における相変態や組織と性質の関連性)

 

関連リンク

 

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. スティーブン・ヴァン・スライク Steven Van Slyke…
  2. クリスチャン・ハートウィッグ Christian Hertwec…
  3. チャールズ・スターク・ドレイパー賞―受賞者一覧
  4. アルバート・エッシェンモーザー Albert Eschenmos…
  5. 長井長義 Nagayoshi Nagai
  6. ラッセル・コックス Rusesl J. Cox
  7. 池田 菊苗 Kikunae Ikeda
  8. アレン・バード Allen J. Bard

注目情報

ピックアップ記事

  1. 世界が終わる日までビスマス
  2. HACCP制度化と食品安全マネジメントシステムーChemical Times特集より
  3. ロジウム(II)アセタート (ダイマー):Rhodium(II) Acetate Dimer
  4. 創薬化学
  5. アザヘテロ環をあざとく作ります
  6. ハットする間にエピメリ化!Pleurotinの形式合成
  7. 開催間近!ケムステも出るサイエンスアゴラ2013
  8. 細胞の中を旅する小分子|第一回
  9. サムスン先端研恐るべし -大面積プリンタブルグラフェンの合成-
  10. 2次元分子の芳香族性を壊して、ホウ素やケイ素を含む3次元分子を作る

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

融合する知とともに化学の視野を広げよう!「リンダウ・ノーベル賞受賞者会議」参加者募集中!

ドイツの保養地リンダウで毎年夏に1週間程度の日程で開催される、リンダウ・ノーベル賞受賞者会議(Lin…

ダイヤモンド半導体について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、究極の…

有機合成化学協会誌2025年6月号:カルボラン触媒・水中有機反応・芳香族カルボン酸の位置選択的変換・C(sp2)-H官能基化・カルビン錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年6月号がオンラインで公開されています。…

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP