[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

【PR】Chem-Stationで記事を書いてみませんか?【スタッフ・寄稿募集】

[スポンサーリンク]

ウェブ上の化学情報に関心の高い「読み手」だったそこの貴方、日本最大の化学ポータルサイトChem-Stationの「書き手」になってみませんか? あなたがこれまでに積み上げてきた経験や知識を使って、「Chem-Stationスタッフ」として一緒に化学を盛り上げるサイトを作っていきましょう。

化学者のつぶやきケムステニュース世界の化学者データベース身の周りの分子などの記事を執筆していただける方を募集して います。

加入ご希望の方はお問い合わせフォームに赴き、【スタッフ募集に関して】と文頭に書いたメールをご送信ください。それでは、お待ちしております!

スタッフになるには何が必要?

  • 化学に対する情熱:Chem-Stationは化学の研究者、化学に興味がある方々のための「窓口」として、興味深い情報を発信することを一つの目的としています。そのため、化学が好きであるということが条件の1つです。化学が好きな人、長く続けられる人を募集して います。
  • 年齢:特に問いません。しかし学術情報サイトでの情報発信という性質上、原則として大学生以上の方とさせていただきます。
  • 必要な環境:インターネットに接続してウェブサイトを閲覧し、ブログを更新できる環境、電子メールの送受信を行える環境だけあればOKです。
  • 必要な知識:記事執筆のための化学的知識はもちろん、インターネットに関する素養もあるに越したことは ありません。とはいえ、記事の更新作業はマニュアルを眺めつつ1回投稿するだけで、すぐに覚えられるほど。非常に簡単です。

スタッフになると何がオトク?

  • 記事投稿:化学に関する好きなテーマの話題を、好きなときに好きなだけ投稿できます。面倒なサイト構築の手間は全く必要ありません。月間230万PVを超 える日本最大の化学ポータルサイトChem-Stationで、日記感覚にて自分の記事と意見を発信できます。
  • メールアドレス:希望者にはChem-Station専用の ○○@chem-station.com というメールアドレスを発行します。
  • スタッフ同士の交流:Chem-Stationスタッフ同士の交流の場として、スタッフ専用Facebookページを設けています。編集作業やコンテンツ提案、意見交換などもここで行なっています。専門分野を異にする優れた学生・研究者が「化学が好き!」「化学を発信したい!」とのモチベーションだけで集っている、ちょっと他には見られないコミュニティでもあります。
  • 謝礼:希望される方には記事一本につき2000円~5300円の謝礼をお支払い致します(最低5記事から。年2回精算)。営利団体ではないので額は時期や広告収入によって変動しますが、個人で一から立ち上げたブログを書くことに比べれば、確実に収入が得られます。

 たくさん記事は書けないが、化学を紹介したい方へ―寄稿のススメ

スタッフとして継続的に記事を書ける自信はないけれど、学会参加レポート、面白かった講演、論文などなんでも、自分の興味のある化学を不定期に紹介してみたい方は、記事を寄稿ください。こちらで編集・校正後、記事を全国公開いたします。

ご興味を持って寄稿いただける方は、お問い合わせフォームに赴き、【寄稿に関して】と文頭に書いたメールを送信ください。

Q&A

Q. 記事投稿はどのようにすればいいのですか?

A. 当サイトはコンテンツマネージメントシステム(WordPress)で構築されています。スタッフとして登録後、ID・パスワードを差し上げます。それを使って専用サイトにログインすれば、記事を投稿できます。 ブログ執筆とほとんど同じ要領で、どなたでも簡単に記事を書くことができます。スタッフには簡単なマニュアルも差し上げていますので、操作に困ることはありません。

Q. どんな人が運営しているのですか?

A. 代表、副代表ともに大学の教員です。代表はこちら。運営及び記事作成をお手伝いいただいているChem-Stationスタッフは、(本人が実名公開を希望している場合を除き)原則としてハンドルネーム(HN)で活動しています。営利団体ではないことと、公に名前をさらすと自由な記事を書けなくなるおそれがあるためです。

Q. ノルマはありますか?

A. ノルマはありません。スタッフ構成の大半を占める大学院生・研究者は特に忙しいため、自分のペースで記事を書いていただければ結構です。途中まで記載しておき、後々追記するやり方でも可能です。ただし、半年以上投稿がない方に関してはご案内を差し上げて、継続の確認をさせていただきます。

Q. なぜこのようなサイトをつくっているのですか?

A. 「化学とウェブとの融合」により、科学研究・啓蒙の一助となる総合情報サイトをつくりたい、との思いがあるからです。本業の傍らに運営することは大変なこともありますが、化学の発展に貢献できるウェブサイトの構築・運営は、いち化学者として取り組むべき一つの使命と考えて活動しています。

Q. どんなことを記事に書けばよいのですか?

A. 基本的には自由ですが、それぞれのコンテンツにそった内容を書いていただきます。「化学者のつぶやき」 は化学者(もしくはその卵)のブログですので、例えば、日常の暮らしや研究・就職活動状況などを大学院生の立場から語れば、立派な記事になります。また、 大学教員や企業研究者が日常で困ったことや気づいたこと、楽しかったことなどを語っても記事になります。また、自分の勉強のための論文紹介や、自分ならウェブでどんな情報を欲しいかを考えながら書けばそれも記事になります。スタッフがコンテンツの企画を挙げ、新たにコンテンツを立ち上げることもあります。

実のところ、ご自身のありのままを語るだけでも、オリジナルな文章が出来上がることはとても多いです。化学者・研究者の視点というものは、一般の方から見ればマイノリティでありユニークそのものだからです。

そのような「化学者視点からの文書」を広く公開できる場は、ウェブではChem-Stationを置いて他にないと自負しています。怖じ気づく必要はまったくありませんので、まずは積極的な投稿をお待ちしております。

(2017年7月12日更新)

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. アメリカ大学院留学:卒業後の進路とインダストリー就活(2)
  2. 最近のwebから〜固体の水素水?・化合物名の商標登録〜
  3. マイクロ波プロセスの工業化 〜環境/化学・ヘルスケア・電材領域で…
  4. 有機反応を俯瞰する ーヘテロ環合成: C—X 結合で切る
  5. アメリカ大学院留学:研究室選びの流れ
  6. 合成化学者のための固体DNP-NMR
  7. 科学はわくわくさせてくれるものーロレアル-ユネスコ賞2015 P…
  8. 各ジャーナル誌、続々とリニューアル!

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 菅沢反応 Sugasawa Reaction
  2. Igor Larrosa イゴール・ラロッサ
  3. 諸熊 奎治 Keiji Morokuma
  4. 史上最強の塩基が合成される
  5. MUKAIYAMA AWARD講演会
  6. NMR化学シフト予測機能も!化学徒の便利モバイルアプリ
  7. 野依不斉水素化反応 Noyori Asymmetric Hydrogenation
  8. 2008年ノーベル化学賞『緑色蛍光タンパクの発見と応用』
  9. 実験器具・設備の価格を知っておきましょう
  10. 真鍋良幸 Manabe Yoshiyuki

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

注目情報

最新記事

【技術者・事業担当者向け】 マイクロ波がもたらすプロセス効率化と脱炭素化 〜ケミカルリサイクル、焼成、乾燥、金属製錬など〜

<内容>脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つとして、昨今注目を集めているマイクロ波。当…

分子糊 モレキュラーグルー (Molecular Glue)

分子糊 (ぶんしのり、Molecular Glue) とは、2個以上のタンパク質…

原子状炭素等価体を利用してα,β-不飽和アミドに一炭素挿入する新反応

第495回のスポットライトリサーチは、大阪大学大学院工学研究科 応用化学専攻 鳶巣研究室の仲保 文太…

【書評】現場で役に立つ!臨床医薬品化学

「現場で役に立つ!臨床医薬品化学」は、2021年3月に化学同人より発行された、医…

環状ペプチドの効率的な化学-酵素ハイブリッド合成法の開発

第494回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院生命科学院 天然物化学研究室(脇本研究室) 博…

薬学会一般シンポジウム『異分野融合で切り込む!膜タンパク質の世界』

3月に入って2022年度も終わりが近づき、いよいよ学会年会シーズンになってきました。コロナ禍も終わり…

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP