[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

メソリティック開裂を経由するカルボカチオンの触媒的生成法

[スポンサーリンク]

2016年、プリンストン大学・Robert R. Knowlesらは、可視光レドックス触媒による1電子酸化を経てアルコキシアミンからカチオンラジカルを生成し、その後メソリティック開裂を進行させ、カルボカチオンを発生させる新手法を開発した。中性条件かつ温和な条件で進行し、酸に弱い基質や酸化されやすい求核剤も使用できる。

“Catalytic Carbocation Generation Enabled by the Mesolytic Cleavage of Alkoxyamine Radical Cations”
Zhu, Q.; Gentry, E. C.; Knowles, R. R.* Angew. Chem. Int. Ed. 2016, 55, 9969. DOI: 10.1002/anie.201604619 (アイキャッチ図は本論文より引用)

問題設定

 カルボカチオンは有機合成において古典的な中間体であるが、複雑化合物や不斉触媒への応用は限定的であり、新しい生成法が望まれている。カルボカチオンの発生法は様々あるが、それぞれ求核剤の制限がある。近年はイオンペアを活用した不斉触媒反応の研究も盛んとなってきているが、不安定なカルボカチオンは制御できないでいる。そこで中性条件でカルボカチオンを発生させる新規触媒反応は合成上、十分な利点と多様な求核剤の使用ができる可能性がある。

 著者らは、メソリティック開裂が問題解決の手法になると考えた。不対電子を近傍に持つ共有結合は、不安定化されることが知られている。このためしばしば自発的に開裂し、中性フリーラジカルとカルボカチオンが生成する。しかしながらこの化学過程は、有機合成的には過去ほとんど活用されてこなかった[1]。

技術や手法の肝

 著者らはマイルドな酸化過程で発生できるカチオンラジカルをメソリティック開裂前駆体として用いることを考えた。しかしながら、酸化ポテンシャルの低すぎる基質は、開裂後に生じるカルボカチオンが不安定化される懸念があり、バランスを考慮する必要があった。

 そのような観点からTEMPO脱離基がチョイスされた(冒頭図)。1電子酸化のポテンシャルは汎用求核剤と比較しても十分低い(Ep/2 = 0.7V vs Fc/Fc+ in MeCN)、メソリティック開裂によって安定なTEMPOラジカルが生じる、C-O結合も通常よりはるかに弱い((2-phenyl)isopropyl TEMPO etherのBDFEC-O=26 kcal/mol)、にもかかわらず酸化前のTEMPO誘導体は安定で取扱い容易、など諸々の特性が魅力的と考えられた。

主張の有効性検証

①反応条件の最適化

 TEMPOエーテルが可視光レドックス触媒による1電子酸化によってカルボカチオンを生成するかどうかを検証するため、シリルエノールエーテルを用いたカルボカチオン捕捉反応を行なった。光触媒を検討したところ、酸化力の強いRu(bpz)3(BARF)2(E0[Mn*/Mn-1] = +1.07 V)とIr(dF(CF3)ppy)(d(CF3)bpy)PF6 (E0[Mn*/Mn-1] = +1.26V)で反応が効率的に進行した。溶媒はニトロメタンが最適。対照実験として、遮光、光触媒無し、ルイス酸添加の条件を検討したが、目的物はほとんど得られなかった。

②基質一般性の検討

  カルボカチオン側は、ベンジル位・アリル位・3級炭素での反応に限定される。何らかの安定化要素がないと2級カチオン生成へアプローチすることは困難。単純な3級でも、E1脱離が併発して低収率に留まる。シリルエノールエーテルの他には、アリルシラン、アルケニルトリフルオロボレート塩、ヘテロ原子求核剤も用いることが可能。Friedel-Crafts型反応も問題なく進行。

③メカニズムに関する示唆

想定触媒サイクルは下記のとおり。

冒頭論文より引用

まず励起状態のIrがTEMPO誘導体を1電子酸化し、メソリティック開裂により、カルボカチオンを生じる。このカルボカチオンがシリルエノールエーテルとC-C結合を作り、目的物となる。生じたTEMPOラジカルはシリルカチオンと反応し、その際に電子をイリジウムから受け取ってIr(Ⅲ)が再生し、触媒サイクルが完結する。この時にTEMPOラジカルをIrが直接還元してTEMPOアニオンとなる経路は非常に困難となる(E1/2= -1.95 V vs. Fc/Fc+ in MeCN)。しかしTMS基がプロトンの代わりとしてはたらくsilyl-coupled ET過程を想定することで、還元電位が十分に下がり、この触媒サイクルが合理的になると考えられた。

この触媒サイクルは下記2つの実験事実からも支持される。

  • 蛍光消光実験を実施したところ、Ir触媒とTEMPOエーテルを混ぜると濃度依存的消光が起きることが確認された。一方でシリルエノールエーテルとは消光を起こさない。ゆえにIr触媒励起種と最初に反応するのはTEMPOエーテルのほう。
  • TEMPOエーテルのCV測定(MeCN中)を行なったところ、酸化sweepでは2つピークが確認された。 0.71V(vs Fc/Fc+)のピーク、N-O lone pairの酸化に対応し、0.21V(vs Fc/Fc+)のピークはTEMPO・/TEMPO+に対応している。このことから、1電子酸化によるTEMPOラジカルの系中生成が確認された。

議論すべき点

  • TEMPO捕捉がラジカル機構の検証にしばしば用いられるが、可視光レドックス反応や強力な1電子酸化条件に関しては、このような経路が走る可能性を常に想定しておく必要がある。
  • 基質が酸化に弱い部位を持つ場合、TEMPOラジカルがによって捕捉されてしまうため、系が複雑化するか触媒サイクルが回らなくなる可能性がある。
  • 単純な2級カルボカチオンは生成しないが、ほかの安定ラジカル構造を活用することで解決できる可能性もあるか?TEMPOのメチル基をより嵩高くするなどはどうか?
  • TEMPO導入・基質合成にやや難があるため、one-potでできれば活用の幅が広がり、合成上有用性が格段に向上する。C-H結合のHAT切断から生じた炭素ラジカルのTEMPO捕捉などは、一つの手段になるかもしれない。
  • TEMPO以外に同様の効果を示す、よりアクセスしやすい脱離基はないものか?理屈の上では脱離ラジカルが安定であればあるほど、本法の効果は高そうである。

次に読むべき論文は?

  • カルボカチオン反応の不斉触媒化に寄与するキラルカウンターアニオン触媒・イオンペア触媒に関する総説論文[2,3]

参考文献

  1. メソリティック開裂を有機合成に応用した数少ない例:(a) Kumar, V. S.; Floreancig, P. E. J. Am. Chem. Soc. 2001, 123, 3842. DOI: 10.1021/ja015526d (b) Wang, L.; Seiders, J. R.; Floreancig, P. E. J. Am. Chem. Soc. 2004, 126, 12596. DOI: 10.1021/ja046125b
  2. Brak, K.; Jacobsen, E. N. Angew. Chem. Int. Ed. 2013, 52, 534. DOI: 10.1002/anie.201205449
  3. Phipps, R. J.; Hamilton, G. L.; Toste, F. D. Nat. Chem. 2012, 4, 603. doi:10.1038/nchem.1405

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 全フッ素化カーボンナノリングの合成
  2. MEDCHEM NEWSと提携しました
  3. 2012年イグノーベル賞発表!
  4. YADOKARI-XG 2009
  5. 二酸化炭素をほとんど排出せず、天然ガスから有用化学品を直接合成
  6. ジェフ・ボーディ Jeffrey W. Bode
  7. 【読者特典】第92回日本化学会付設展示会を楽しもう!
  8. ペプチド縮合を加速する生体模倣型有機触媒

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機リチウム試薬 Organolithium Reagents
  2. 合成化学者十訓
  3. ヤコブセン転位 Jacobsen Rearrangement
  4. 2007年ノーベル医学・生理学賞発表
  5. 可視光増感型電子移動機構に基づく強還元触媒系の構築
  6. ユーコミン酸 (eucomic acid)
  7. 有機合成化学協会誌2022年2月号:有機触媒・ルイス酸触媒・近赤外光応答性ポルフィリン類縁色素・アリルパラジウム中間体・スルホン・ポリオキソメタレート
  8. ヒドリド転位型C(sp3)-H結合官能基化を駆使する炭素中員環合成
  9. 「コミュニケーションスキル推し」のパラドックス?
  10. 元素に恋して: マンガで出会う不思議なelementsの世界

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

マテリアルズ・インフォマティクスにおける分子生成の基礎

開催日:2023/10/11 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

はやぶさ2が持ち帰った有機化合物

小惑星リュウグウから始原的な「塩(Salt)」と有機硫黄分子群を発見(9月18日JAMSTECプレス…

Let’s Make Wave , Make World. −マイクロ波で!プロセス革新ワークショップ −

<内容>マイクロ波のプロと次世代プロセスへの転換に向けた勘所を押さえ、未来に向けたイノベーシ…

ゲルマベンゼニルアニオンを用いた単原子ゲルマニウム導入反応の開発

第566回のスポットライトリサーチは、京都大学化学研究所 物質創成化学研究系 有機元素化学領域 (山…

韮山反射炉に行ってみた

韮山反射炉は1857年に完成した静岡県伊豆の国市にある国指定の史跡(史跡名勝記念物)で、2015年に…

超高圧合成、添加剤が選択的物質合成の決め手に -電池材料等への応用に期待-

第565回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 科学技術創成研究院 フロンティア材料研究所 東・…

「ハーバー・ボッシュ法を超えるアンモニア合成法への挑戦」を聴講してみた

bergです。この度は2023年9月8日(金)に慶応義塾大学 矢上キャンパスにて開催された西林教授の…

(+)-Pleiocarpamineの全合成と新規酸化的カップリング反応を基盤とした(+)-voacalgine Aおよび(+)-bipleiophyllineの全合成

第564回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院薬学研究科分子薬科学専攻・医薬製造化学分野(徳山…

ResearchGateに対するACSとElsevierによる訴訟で和解が成立

2023年9月15日、米国化学会(ACS)とElsevier社がResearchGateに対して起こ…

マテリアルズ・インフォマティクスの基礎知識とよくある誤解

開催日:2023/10/04 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP