[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ベンジャミン・フランクリンメダル―受賞化学者一覧

[スポンサーリンク]

ベンジャミン・フランクリンメダル(Benjamin Franklin Medal)は、生命科学、工学、地球科学、化学、物理学、計算機・認知科学の6部門において、世界の優れた科学者、技術者を称える賞である。

化学分野において受賞しているのは以下の通り。完全な受賞者一覧はこちらから。

1996 Richard E.Smalley

1998 Ahmed H Zewail

1999 Walter Kaminsky

2000 Robert H. Grubbs

2001 K. Barry Sharpless

2002 Norman L. Allinger

2003 M. Robin

2004 Harry B. Gray

2005 Henri B. Kagan

2006 Samuel J.Danishefsky

2007 Klaus Biemann?

2008 Albert Eschenmoser

2009 George M. Whitesides

2010 JoAnne Stubbe

2011 K. C. Nicolaou

2013 Jerrold Meinwald

2014 Christopher T. Walsh

2015 Stephen J. Lippard

2016 Nadrian C. Seeman

2017 Krzysztof Matyjaszewski澤本光男

2018 John B. Goodenough

2019 John A. Rogers

2020 Roberto Car, Michele Parrinello

その他日本人では江崎玲於奈(1961年)、有馬朗人(1990年)、外村彰(1999年「ベンジャミンフランクリンメダル 物理学賞」)、飯島澄男(2002年)が受賞(敬称略)。

外部リンク

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 吉田潤一 Jun-ichi Yoshida
  2. 秋山隆彦 Takahiko Akiyama
  3. Corey系譜β版
  4. チャイタン・コシュラ Chaitan Khosla
  5. フランク・グローリアス Frank Glorius
  6. Thomas R. Ward トーマス・ワード
  7. ジェニファー・ダウドナ Jennifer Doudna
  8. 澤本 光男 Mitsuo Sawamoto

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 切磋琢磨するアメリカの科学者たち―米国アカデミアと競争的資金の申請・審査の全貌
  2. 第132回―「遷移金属触媒における超分子的アプローチ」Joost Reek教授
  3. メソリティック開裂 mesolytic cleavage
  4. ESI-MSの開発者、John B. Fenn氏 逝去
  5. 私がケムステスタッフになったワケ(3)
  6. 第97回日本化学会春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part III
  7. プロドラッグの活性化をジグリシンが助ける
  8. 有機アジド(2):爆発性
  9. C-H酸化反応の開発
  10. (−)-Salinosporamide Aの全合成

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」

人間の幸福感は、五感に依るところが大きい。化学は文明的で健康的な社会を支える物質を継続的に産み出して…

超難溶性ポリマーを水溶化するナノカプセル

第579回のスポットライトリサーチは東京工業大学 化学生命科学研究所 吉沢・澤田研究室の青山 慎治(…

目指せ抗がん剤!光と転位でインドールの(逆)プレニル化

可視光レドックス触媒を用いた、インドール誘導体のジアステレオ選択的な脱芳香族的C3位プレニル化および…

マテリアルズ・インフォマティクスに欠かせないデータ整理の進め方とは?

開催日:2023/11/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP