[スポンサーリンク]

一般的な話題

図に最適なフォントは何か?

[スポンサーリンク]

文書を作成する際、フォントを気にする研究者は多いと思いますが、論文の図には何が最適でしょうか?その答えがChemistry of Materials誌で紹介されていました。[1]

 

Question: “Which font looks best in a scientific figure?”
Answer: “Arial or Helvetica, always.”

 

結論からいうと、Author Guidelinesにも書いてある通り、 ArialかHelveticaを用いるべきとのことです。

 

serif

 

TimesやTimes New Romanなどserifフォントには文字の端に小さな装飾(serif)がなされている一方(上図は参考文献より)、ArialやHelveticaなどsans-serifフォントには名前の通りserifがないため、すっきりとした印象を与えます。特にChem Drawなどで小さなフォントを使わざるを得ない場合にははっきりと差が出る印象です。

学振特別研究員などの申請書は「ヒラギノで書くといい」と聞いたことがあります。これもおそらく図におけるsans-serifフォントの考えと同じです。

 

Print

 

ヒラギノ角ゴPro(図・上)がすっきりとした印象を与えるのに対して、MS明朝体(中央)は余計な装飾があり線が細くなるため、小さい文字の場合は読みにくくなります。Macを使っていない!という方には源ノ角ゴシック(Source Han Sans)(下)のような、類似フォントもあるので一度試してみるといいでしょう。

 

参考文献

  1. “Which Font Looks Best in a Figure?”, Jillian M. Buriak, Chemistry of Materials 2016, 28, 689–690. DOI: 10.1021/acs.chemmater.6b00306

 

関連書籍

GEN

投稿者の記事一覧

大学JK->国研研究者。材料作ったり卓上CNCミリングマシンで器具作ったり装置カスタマイズしたり共働ロボットで遊んだりしています。ピース写真付インタビューが化学の高校教科書に掲載されました。

関連記事

  1. 特許の効力と侵害
  2. 知られざる有機合成のレアテク集
  3. ハイブリッド触媒系で複雑なシリルエノールエーテルをつくる!
  4. クラリベイト・アナリティクスが「引用栄誉賞2022」を発表!
  5. 二重マグネシウム化アルケンと二重アルミニウム化アルケンをアルキン…
  6. 自己組織化ねじれ双極マイクロ球体から円偏光発光の角度異方性に切り…
  7. 構造式を美しく書くために【準備編】
  8. 環状アミンを切ってフッ素をいれる

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 女性化学賞と私の歩み【世界化学年 女性化学賞受賞 特別イベント】
  2. トンボ手本にUV対策 産総研など 分泌物の主成分を解明
  3. ケミストリ・ソングス【Part1】
  4. ビギネリ反応 Biginelli Reaction
  5. 人工軟骨への応用を目指した「ダブルネットワークゲル」
  6. 核酸塩基は4つだけではない
  7. 炭素をつなげる王道反応:アルドール反応 (3)
  8. Gabriel試薬類縁体
  9. 一家に1枚周期表を 理科離れ防止狙い文科省
  10. 2005年5月分の気になる化学関連ニュース投票結果

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年5月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

注目情報

最新記事

メカノケミカル有機合成反応に特化した触媒の開発

第 497回のスポットライトリサーチは、北海道大学総合化学院 有機元素化学研究室…

ポンコツ博士の海外奮闘録XVII~博士,おうちを去る~

ポンコツシリーズ国内編:1話・2話・3話国内外伝:1話・2話・留学TiPs海外編:1話・…

研究内容を「ダンス」で表現するコンテスト Dance Your Ph.D.

アメリカ科学振興協会(AAAS)と科学誌Scienceが開催する論文ダンスコンテスト「Dance…

ゲノムDNA中の各種修飾塩基を測定する発光タンパク質構築法を開発

第496回のスポットライトリサーチは、東京工科大学大学院バイオ・情報メディア研究科 バイオニクス専攻…

SDGsと化学: 元素循環からのアプローチ

概要 元素循環化学は、SDGs の達成に寄与するものとして近年関心が増している。本書では、元…

【技術者・事業担当者向け】 マイクロ波がもたらすプロセス効率化と脱炭素化 〜ケミカルリサイクル、焼成、乾燥、金属製錬など〜

<内容>脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つとして、昨今注目を集めているマイクロ波。当…

分子糊 モレキュラーグルー (Molecular Glue)

分子糊 (ぶんしのり、Molecular Glue) とは、2個以上のタンパク質…

原子状炭素等価体を利用してα,β-不飽和アミドに一炭素挿入する新反応

第495回のスポットライトリサーチは、大阪大学大学院工学研究科 応用化学専攻 鳶巣研究室の仲保 文太…

【書評】現場で役に立つ!臨床医薬品化学

「現場で役に立つ!臨床医薬品化学」は、2021年3月に化学同人より発行された、医…

環状ペプチドの効率的な化学-酵素ハイブリッド合成法の開発

第494回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院生命科学院 天然物化学研究室(脇本研究室) 博…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP