[スポンサーリンク]

一般的な話題

図に最適なフォントは何か?

[スポンサーリンク]

文書を作成する際、フォントを気にする研究者は多いと思いますが、論文の図には何が最適でしょうか?その答えがChemistry of Materials誌で紹介されていました。[1]

 

Question: “Which font looks best in a scientific figure?”
Answer: “Arial or Helvetica, always.”

 

結論からいうと、Author Guidelinesにも書いてある通り、 ArialかHelveticaを用いるべきとのことです。

 

serif

 

TimesやTimes New Romanなどserifフォントには文字の端に小さな装飾(serif)がなされている一方(上図は参考文献より)、ArialやHelveticaなどsans-serifフォントには名前の通りserifがないため、すっきりとした印象を与えます。特にChem Drawなどで小さなフォントを使わざるを得ない場合にははっきりと差が出る印象です。

学振特別研究員などの申請書は「ヒラギノで書くといい」と聞いたことがあります。これもおそらく図におけるsans-serifフォントの考えと同じです。

 

Print

 

ヒラギノ角ゴPro(図・上)がすっきりとした印象を与えるのに対して、MS明朝体(中央)は余計な装飾があり線が細くなるため、小さい文字の場合は読みにくくなります。Macを使っていない!という方には源ノ角ゴシック(Source Han Sans)(下)のような、類似フォントもあるので一度試してみるといいでしょう。

 

参考文献

  1. “Which Font Looks Best in a Figure?”, Jillian M. Buriak, Chemistry of Materials 2016, 28, 689–690. DOI: 10.1021/acs.chemmater.6b00306

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4061531506″ locale=”JP” title=”PowerPointによる理系学生・研究者のためのビジュアルデザイン入門”]
Avatar photo

GEN

投稿者の記事一覧

大学JK->国研研究者。材料作ったり卓上CNCミリングマシンで器具作ったり装置カスタマイズしたり共働ロボットで遊んだりしています。ピース写真付インタビューが化学の高校教科書に掲載されました。

関連記事

  1. 初めてTOEICを受験してみた~学部生の挑戦記録~
  2. 有機合成化学協会誌2017年8月号:C-H活性化・アリール化重合…
  3. イナミドを縮合剤とする新規アミド形成法
  4. ポンコツ博士の海外奮闘録① 〜博士,米国に上陸す〜
  5. 祝5周年!-Nature Chemistryの5年間-
  6. 錯体と有機化合物、触媒はどっち?
  7. 個性あるジャーナル表紙
  8. MOF 結晶表面の敏感な応答をリアルタイム観察

注目情報

ピックアップ記事

  1. NMRの基礎知識【原理編】
  2. 第四回 分子エレクトロニクスへの展開 – AP de Silva教授
  3. ケムステバーチャルプレミアレクチャーの放送開始決定!
  4. 金属ナトリウム分散体(SD Super Fine ™)
  5. アジフェーズ法 AJIPHASE Method
  6. 大塚国際美術館
  7. Medical Gases: Production, Applications, and Safety
  8. 杏林製薬 耳鳴り治療薬「ネラメキサン」の開発継続
  9. あなたの分子を特別なカタチに―「CrystalProtein.com」
  10. カルボン酸に気をつけろ! グルクロン酸抱合の驚異

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年5月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第XX回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り拓く次世代型材料機能」を開催します!

続けてのケムステVシンポの会告です! 本記事は、第52回ケムステVシンポジウムの開催告知です!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP