[スポンサーリンク]

一般的な話題

図に最適なフォントは何か?

[スポンサーリンク]

文書を作成する際、フォントを気にする研究者は多いと思いますが、論文の図には何が最適でしょうか?その答えがChemistry of Materials誌で紹介されていました。[1]

 

Question: “Which font looks best in a scientific figure?”
Answer: “Arial or Helvetica, always.”

 

結論からいうと、Author Guidelinesにも書いてある通り、 ArialかHelveticaを用いるべきとのことです。

 

serif

 

TimesやTimes New Romanなどserifフォントには文字の端に小さな装飾(serif)がなされている一方(上図は参考文献より)、ArialやHelveticaなどsans-serifフォントには名前の通りserifがないため、すっきりとした印象を与えます。特にChem Drawなどで小さなフォントを使わざるを得ない場合にははっきりと差が出る印象です。

学振特別研究員などの申請書は「ヒラギノで書くといい」と聞いたことがあります。これもおそらく図におけるsans-serifフォントの考えと同じです。

 

Print

 

ヒラギノ角ゴPro(図・上)がすっきりとした印象を与えるのに対して、MS明朝体(中央)は余計な装飾があり線が細くなるため、小さい文字の場合は読みにくくなります。Macを使っていない!という方には源ノ角ゴシック(Source Han Sans)(下)のような、類似フォントもあるので一度試してみるといいでしょう。

 

参考文献

  1. “Which Font Looks Best in a Figure?”, Jillian M. Buriak, Chemistry of Materials 2016, 28, 689–690. DOI: 10.1021/acs.chemmater.6b00306

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4061531506″ locale=”JP” title=”PowerPointによる理系学生・研究者のためのビジュアルデザイン入門”]
Avatar photo

GEN

投稿者の記事一覧

大学JK->国研研究者。材料作ったり卓上CNCミリングマシンで器具作ったり装置カスタマイズしたり共働ロボットで遊んだりしています。ピース写真付インタビューが化学の高校教科書に掲載されました。

関連記事

  1. タンパク質の構造を巻き戻す「プラスチックシャペロン」
  2. 発想の逆転で糖鎖合成
  3. 化学者のためのエレクトロニクス講座~次世代配線技術編
  4. 化学者がMidjourneyで遊んでみた
  5. 有機電解合成プラットフォーム「SynLectro」
  6. ルテニウム触媒によるC-C結合活性化を介した水素移動付加環化型カ…
  7. お望みの立体構造のジアミン、作ります。
  8. 精密分子設計による高感度MRI分子プローブの開発 ~早期診断に向…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ゲノム編集CRISPRに新たな進歩!トランスポゾンを用いた遺伝子導入
  2. ハイフン(-)の使い方
  3. 理化学機器のリユースマーケット「ZAI」
  4. Junfeng Zhao
  5. クラベ アレン合成 Crabbe Allene Synthesis
  6. 半導体領域におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用-レジスト材料の探索、CMPの条件最適化編-
  7. Classics in Total Synthesis
  8. 13族元素含有ベンゼンの合成と性質の解明
  9. セールスコピー大全: 見て、読んで、買ってもらえるコトバの作り方
  10. 秘密保持契約(NDA)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年5月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP