[スポンサーリンク]

一般的な話題

図に最適なフォントは何か?

[スポンサーリンク]

文書を作成する際、フォントを気にする研究者は多いと思いますが、論文の図には何が最適でしょうか?その答えがChemistry of Materials誌で紹介されていました。[1]

 

Question: “Which font looks best in a scientific figure?”
Answer: “Arial or Helvetica, always.”

 

結論からいうと、Author Guidelinesにも書いてある通り、 ArialかHelveticaを用いるべきとのことです。

 

serif

 

TimesやTimes New Romanなどserifフォントには文字の端に小さな装飾(serif)がなされている一方(上図は参考文献より)、ArialやHelveticaなどsans-serifフォントには名前の通りserifがないため、すっきりとした印象を与えます。特にChem Drawなどで小さなフォントを使わざるを得ない場合にははっきりと差が出る印象です。

学振特別研究員などの申請書は「ヒラギノで書くといい」と聞いたことがあります。これもおそらく図におけるsans-serifフォントの考えと同じです。

 

Print

 

ヒラギノ角ゴPro(図・上)がすっきりとした印象を与えるのに対して、MS明朝体(中央)は余計な装飾があり線が細くなるため、小さい文字の場合は読みにくくなります。Macを使っていない!という方には源ノ角ゴシック(Source Han Sans)(下)のような、類似フォントもあるので一度試してみるといいでしょう。

 

参考文献

  1. “Which Font Looks Best in a Figure?”, Jillian M. Buriak, Chemistry of Materials 2016, 28, 689–690. DOI: 10.1021/acs.chemmater.6b00306

 

関連書籍

GEN

投稿者の記事一覧

大学JK->国研研究者。材料作ったり卓上CNCミリングマシンで器具作ったり装置カスタマイズしたり共働ロボットで遊んだりしています。ピース写真付インタビューが化学の高校教科書に掲載されました。

関連記事

  1. 向かう所敵なし?オレフィンメタセシス
  2. 2010年ノーベル化学賞予想―海外版
  3. 「リチウムイオン電池用3D炭素電極の開発」–Caltech・Gr…
  4. イミンを求核剤として反応させる触媒反応
  5. ケムステV年末ライブ2022を開催します!
  6. ノーベル化学賞は化学者の手に
  7. アミロイド認識で活性を示す光触媒の開発:アルツハイマー病の新しい…
  8. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑤:ショットノ…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ナノ粒子の安全性、リスク評価と国際標準化の最新動向【終了】
  2. 2010年日本化学会各賞発表-学会賞-
  3. Excelでできる材料開発のためのデータ解析[超入門]-統計の基礎と実験データの把握-
  4. 多彩な蛍光を発する単一分子有機化合物をつくる
  5. 第83回―「新たな電池材料のモデリングと固体化学」Saiful Islam教授
  6. DAST類縁体
  7. ReadCubeを使い倒す(3)~SmartCiteでラクラク引用~
  8. ジアゾカップリング diazocoupling
  9. ライオン、男性の体臭の原因物質「アンドロステノン」の解明とその抑制成分の開発に成功
  10. 元素検定にチャレンジせよ!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年5月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP