[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

高分子と低分子の間にある壁 1:分子量分布

[スポンサーリンク]

Chem-Stationを閲覧されている方は「有機化学」の分野の方が多いように思います。
「有機化学」というと慣例的に有機”低分子”を扱う化学とされ、”高分子”を扱う「高分子化学」とは区別されています。

筆者は大学~社会人の数年間は「高分子化学」に携わっていたのですが、異動になり、今は「有機”低分子”化学」を主に扱っています。
両者を経験してみて、その間にある壁の存在を改めて感じましたので、一般的かどうかはわかりませんが、筆者の経験談として紹介したいと思います。


紹介が遅れましたが、スタッフとして新しく入りましたきのんと申します。
今後とも、よろしくお願いいたします。この記事が私の最初の記事になります。

 

2つの分子量 ~数平均Mnと重量平均Mwは何が違う?~

分子量分布は高分子化学の教科書の最初の方に出てきますが、これがまた低分子ばっかりさわってる人にとっては厄介な概念であるかもしれません。
低分子では十分に精製して単一分子として議論をすることが多いため、様々な分子量の分子が混ざっている高分子を直感的に理解することができないようです。

高分子化学では数平均分子量Mn重量平均分子量Mwという2種類の分子量があります。
(ほかにもいっぱいありますが、基本はこの2つです)
低分子のように単一分子であれば、MnとMwが一致し、分布を持つと必ずMn<Mwとなります。
よって、Mw/Mnの値が大きいほど分布が広く、小さいほど分布が狭い、1に近づくほど単一分子、ということになります。

では、なぜこの2つの分子量MnとMwを使い分けているかというと、ざっくり言ってしまえば、Mnは計算用、Mwは物性議論用です。

極端な例として、分子量1,000の分子と1,000,000の分子が同じ”数”だけ入っている高分子で考えます。

1g中に何molの分子があるか?と言われたら、

1000*(x/2)+1000000*(x/2) = 1ですから、
x = 1/500500(=1.998E-6)になります。

一方、数平均分子量は、それぞれの分子の(個数)存在比は1/2ですから
Mn = 1000*(1/2)+1000000*(1/2) = 500500
となり、1g中何molかという計算をMnを用いて計算しても同じ答えになることがわかります。

一方、1g中何gが分子量1000の分子か、と問われたら、

上記のxの値を利用して、
1000*(1/500500)/2 = 1000/1001000 = 0.000999gとなり、
同じ個数とはいえ、分子量1000の分子はほとんど入っていないことになります。
逆に分子量1000000の分子は0.999001g入っているということですね。
両分子の密度が同じだとすると、この分子の体積のほとんどが分子量1000000の分子で占められていることになります。
この高分子を使った膜の強度や耐熱性を測定する場合は、ほとんどを占めている分子量1000000の性質が色濃く反映されると考えるのが自然ですよね。
これを加味した分子量として重量平均分子量Mwが使われています。

この高分子の場合は
Mw = 1000*1000/1001000+1000000*1000000/1001000 = 999001
となり、Mnと比べてかなり1000000に近いことがわかります。

 

分子量設計 ~狙った分子量のポリマーをどうやって作る?~

高分子材料を評価する場合、必ずどこかで「分子量効果」を調査します。
そのときはMw = 5000, 20000, 50000というように、Mwで狙いをつけて合成します。
材料の物性と分子量の関係を見たいわけですからMwをふるというのは自然の感覚です。

ポリウレタンなどは仕込みモノマー比から理論的な分子量を簡単に計算できます。
反応の濃度や温度は基本的に関係ありません(もちろん例外はあります)。
ここで計算できる分子量はMnなのですが、分布(Mw/Mn)は同じ合成をしているとあまり変化しないので、一度経験があれば狙ったMwで合成することも容易です。

筆者が初めて合成する樹脂の場合、Mw/Mn=2と仮定して合成しています。

アクリル樹脂は、ウレタン樹脂ほど一筋縄ではいきません。
アクリルの溶液重合の場合は、モノマー、重合開始剤、溶剤を入れるわけですが、モノマー濃度、開始剤濃度、重合温度、そしてそれぞれの添加の仕方(何を最初にフラスコに入れて、何を滴下で入れるかなど)様々なファクターが分子量に影響してきます。
理論的に考えて分子量を設計することもできるはずですが、周囲の先輩方を見ている限りでは、一人ひとり、自分流の標準処方というのを持っていて、

まずそれで作ってみて、じゃぁこう変えたら分子量倍くらいになるかな?って感じで分子量をふっていきます。

まさに職人技です。
筆者は溶液重合(均一系)でしか重合したことありませんが、乳化重合のような不均一系だとさらに複雑で、これをずーっとやってる人なんかもいるのですごいなぁと感心します。

MnとMw、それぞれの意味を理解する多少の助けにはなったでしょうか。

もし、Mwにここまで明確な物理的な意味がなかったら、正規分布のように平均値と標準偏差で分布が表現されていたかもしれませんね。

分子量分布にもいろいろ高分子と低分子の壁はあるのですが、記事が長くなってしまったので、あらためて書くことに致します。

きのん

投稿者の記事一覧

化学メーカーの研究開発をしております。大学時代は光電変換、特に有機薄膜太 陽電池の研究に携わっていました。今は有機化学と高分子化学の間のような仕事 をしております。音楽好き

関連記事

  1. イオン液体ーChemical Times特集より
  2. 高電気伝導性を有する有機金属ポリイン単分子ワイヤーの開発
  3. フラーレンの単官能基化
  4. 「遠隔位のC-H結合を触媒的に酸化する」―イリノイ大学アーバナ・…
  5. 2009年10大分子発表!
  6. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑧:ネオジム磁…
  7. 光触媒が可能にする新規C-H/N-Hカップリング
  8. 糖鎖を化学的に挿入して糖タンパク質を自在に精密合成

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ナトリウム Sodium -食塩やベーキングパウダーに使用
  2. 第468回生存圏シンポジウム「CNFとキチンNF 夢と現実、そしてこれから」
  3. 香りの化学4
  4. アメリカの大学院で学ぶ「提案力」
  5. リーベン ハロホルム反応 Lieben Haloform Reaction
  6. Reaxys PhD Prize 2020募集中!
  7. 革新的なオンライン会場!「第53回若手ペプチド夏の勉強会」参加体験記
  8. 荒木飛呂彦のイラストがCell誌の表紙を飾る
  9. (-)-ナカドマリンAの全合成
  10. 【日産化学】新卒採用情報(2025卒)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年6月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP