[スポンサーリンク]

H

リーベン ハロホルム反応 Lieben Haloform Reaction

[スポンサーリンク]

概要

アセチル基を持つ化合物にハロゲン化剤と塩基を作用させると、カルボン酸とハロホルム(トリハロメタン)が得られる反応。特にヨードホルム反応はメチルカルビノール・メチルケトンの定性分析法として有名。

化学選択性に難があるため、合成化学的用途は限られる。カルボン酸への変換法としては、芳香族カルボン酸への変換目的のみ実用性を持つ。

基本文献

  • Lieben, A. Liebigs Ann. Chem. 1870, S7, 218.
  • Kajigaeshi, S.; Nakagawa, T.; Nagasaki, N.; Fujisaki, S. Synthesis 1985, 674. DOI: 10.1055/s-1985-31305
Review

開発の経緯

1870年にAdolf Liebenによって報告された。

Adolf Lieben (写真:Wikipedia)

反応機構

メチルカルビノールは系中でメチルケトンに酸化される。メチルケトンのα位がハロゲン化されたトリハロメチルケトンにヒドロキシルアニオンが求核攻撃し、脱離能の高まったCX3基が脱離していく。

反応例

9-Isocyanopupukeananeの中間体合成[1]

レブリン酸からコハク酸への変換[2]

メチルケトン/メチルカルビノールから1級アミドへの直接変換[3]

関連動画

参考文献

  1. Brown, M. K.; Corey, E. J. Org. Lett. 2010, 12, 172. DOI: 10.1021/ol9025793
  2. Kawasumi, R.; Narita, S.; Miyamoto, K.; Tominaga, K.-i.; Takita, R.; Uchiyama, M. Sci. Rep. 2017, 7, 17967.  doi:10.1038/s41598-017-17116-4
  3. Cao, L.; Ding, J.; Gao, M.; Wang, Z.; Li, Z.; Wu, A. Org. Lett. 2009, 11, 3810. doi:10.1021/ol901250c

関連反応

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ソープ・インゴールド効果 Thorpe-Ingold Effec…
  2. 有機リチウム試薬 Organolithium Reagents
  3. リッター反応 Ritter Reaction
  4. アニオン重合 Anionic Polymerization
  5. ワッカー酸化 Wacker oxidation
  6. 衣笠反応 Kinugasa Reaction
  7. ムレキシド反応 Murexide reaction
  8. アマドリ転位 Amadori Rearrangement

注目情報

ピックアップ記事

  1. 高分子討論会:ソーラーセイルIKAROS
  2. 社会人7年目、先端技術に携わる若き研究者の転職を、 ビジョンマッチングはどう成功に導いたのか。
  3. Z選択的ホルナー-エモンズ試薬:Z-selective Horner-Emmons Reagents
  4. 有機アジド(3):アジド導入反応剤
  5. 量子の力で生体分析!?シングレット・フィッションを用いたNMR感度の増大
  6. 伊藤嘉彦京都大名誉教授死去
  7. 第2回「Matlantis User Conference」
  8. スケールアップ・プロセス検討におけるインフォマティクス活用 -ラボスケールから工場への展開-
  9. アセト酢酸エステル/マロン酸エステル合成 Acetoacetic Ester / Malonic Ester Synthesis
  10. 会社説明会で鋭い質問をしよう

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP