[スポンサーリンク]

H

リーベン ハロホルム反応 Lieben Haloform Reaction

[スポンサーリンク]

概要

アセチル基を持つ化合物にハロゲン化剤と塩基を作用させると、カルボン酸とハロホルム(トリハロメタン)が得られる反応。特にヨードホルム反応はメチルカルビノール・メチルケトンの定性分析法として有名。

化学選択性に難があるため、合成化学的用途は限られる。カルボン酸への変換法としては、芳香族カルボン酸への変換目的のみ実用性を持つ。

基本文献

  • Lieben, A. Liebigs Ann. Chem. 1870, S7, 218.
  • Kajigaeshi, S.; Nakagawa, T.; Nagasaki, N.; Fujisaki, S. Synthesis 1985, 674. DOI: 10.1055/s-1985-31305
Review

開発の経緯

1870年にAdolf Liebenによって報告された。

Adolf Lieben (写真:Wikipedia)

反応機構

メチルカルビノールは系中でメチルケトンに酸化される。メチルケトンのα位がハロゲン化されたトリハロメチルケトンにヒドロキシルアニオンが求核攻撃し、脱離能の高まったCX3基が脱離していく。

反応例

9-Isocyanopupukeananeの中間体合成[1]

レブリン酸からコハク酸への変換[2]

メチルケトン/メチルカルビノールから1級アミドへの直接変換[3]

関連動画

参考文献

  1. Brown, M. K.; Corey, E. J. Org. Lett. 2010, 12, 172. DOI: 10.1021/ol9025793
  2. Kawasumi, R.; Narita, S.; Miyamoto, K.; Tominaga, K.-i.; Takita, R.; Uchiyama, M. Sci. Rep. 2017, 7, 17967.  doi:10.1038/s41598-017-17116-4
  3. Cao, L.; Ding, J.; Gao, M.; Wang, Z.; Li, Z.; Wu, A. Org. Lett. 2009, 11, 3810. doi:10.1021/ol901250c

関連反応

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ボラン錯体 Borane Complex (BH3・L)
  2. ノッシェル・ハウザー塩基 Knochel-Hauser Base…
  3. チオール-エン反応 Thiol-ene Reaction
  4. 有機トリフルオロボレート塩 Organotrifluorobor…
  5. エヴァンスアルドール反応 Evans Aldol Reactio…
  6. ミカエリス・アルブゾフ反応 Michaelis-Arbuzov …
  7. 重水素標識反応 Deuterium Labeling React…
  8. パーキン反応 Perkin Reaction

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【書籍】天然物合成で活躍した反応:ケムステ特典も!
  2. 5/15(水)Zoom開催 【旭化成 人事担当者が語る!】2026年卒 化学系学生向け就活スタート講座
  3. HKUST-1: ベンゼンが囲むケージ状構造体
  4. バイオマス燃料・化学品の合成と触媒の技術動向【終了】
  5. 甘草は虫歯を予防する?!
  6. セレノフェン : Selenophene
  7. 国際化学オリンピックのお手伝いをしよう!
  8. Thomas R. Ward トーマス・ワード
  9. モリブデン触媒
  10. 18万匹のトコジラミ大行進 ~誘因フェロモンを求めて②~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP