[スポンサーリンク]

会告

分子研 大学院説明会・体験入学説明会 参加登録受付中!

[スポンサーリンク]

分子科学研究所は、日本の分子科学の中核的研究拠点として1975年に愛知県岡崎市に設立された大学共同利用機関です。全国の大学からの利用を見込んだ最先端の設備を擁するとともに、化学・物理・生命にまたがる幅広い分野を「分子科学」の観点で開拓する第一線の研究者たちが在籍し、日々研究に取り組んでいます。

 

分子科学研究所には国立大学法人 総合研究大学院大学の分子科学コースが置かれており、大学院教育を行っています。潤沢な研究リソースや大学院生全員へのリサーチアシスタント給与制度など、学生が研究に思いっきり打ち込むには理想的な環境です。

 

進学を検討している学生や分子科学に興味のある学生を対象に、大学院説明会・体験入学説明会を開催します。幅広い学生のみなさんの参加をお待ちしてます。

 

■概要

開催日時:2023年1月6日(金)16時~17時

申込締切日時:2023年1月5日(金)16時

開催方法:zoomを使ったオンライン形式

詳細URL:https://www.ims.ac.jp/education/event.html

参加登録フォーム:https://registration.ims.ac.jp/taikeninfo2022_ver2/

 

プログラム:

16:00-16:15  分子研・総研大 概要説明

16:15-16:30  体験入学案内

16:30-17:00  座談会

 

■分子研の研究

最近の研究成果がChem-Stationのスポットライトリサーチで紹介されています。

三角形ラジカルを使って発光性2次元ハニカムスピン格子構造を組み立てる(分子科学研究所 草本哲郎准教授ら)

100兆分の1秒の極短パルスレーザー光で「化学結合誕生の瞬間」を捉える(分子科学研究所 倉持光准教授ら)

全フッ素化カーボンナノリングの合成(分子科学研究所 瀬川泰知准教授、名古屋大学 伊丹健一郎教授ら)

 

■関連動画

分子科学研究所2021一般公開

 

■関連書籍

光電子分光詳論: 基礎から学ぶ原子配列・電子構造イメージング

光電子分光詳論: 基礎から学ぶ原子配列・電子構造イメージング

文彦, 松井, 智裕, 松下, 寛, 大門
¥5,940(as of 12/09 12:06)
Amazon product information
アト秒科学: 1京分の1秒スケールの超高速現象を光で観測・制御する

アト秒科学: 1京分の1秒スケールの超高速現象を光で観測・制御する

大森 賢治, 石井 順久, 石川 顕一, 板谷 治郎, 香月 浩之, 森下 亨, 渡部 俊太郎
¥4,180(as of 12/09 12:06)
Amazon product information
フロンティア生物無機化学 (錯体化学会フロンティア選書)

フロンティア生物無機化学 (錯体化学会フロンティア選書)

忍, 伊東, 重利, 青野, 高史, 林
¥8,250(as of 12/09 12:06)
Amazon product information

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. アライン種の新しい発生法
  2. 提唱から60年。温和な条件下で反芳香族イソフロリンの合成に成功
  3. 逆電子要請型DAでレポーター分子を導入する
  4. 学術オンラインコンテンツ紹介(Sigma-Aldrichバージョ…
  5. オートファジー特異的阻害剤としての新規Atg4B阻害剤の開発
  6. 化学者のためのエレクトロニクス講座~次世代の通信技術編~
  7. 美しきガラス器具製作の世界
  8. 一般人と化学者で意味が通じなくなる言葉

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第102回―「有機薄膜エレクトロニクスと太陽電池の研究」Lynn Loo教授
  2. 「神経栄養/保護作用を有するセスキテルペン類の全合成研究」ースクリプス研究所 Ryan Shenvi研より
  3. 銅触媒と可視光が促進させる不斉四置換炭素構築型C-Nカップリング反応
  4. バートン反応 Barton Reaction
  5. リスト・バルバス アルドール反応 List-Barbas Aldol Reaction
  6. ベンジルオキシカルボニル保護基 Cbz(Z) Protecting Group
  7. セリ科植物に含まれる生理活性成分
  8. 第124回―「生物・医療応用を見据えたマイクロ流体システムの開発」Aaron Wheeler教授
  9. ボルテゾミブ (bortezomib)
  10. 化学研究ライフハック: Firefoxアドオンで化学検索をよりスピーディに!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年12月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP