[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ジャクリン・バートン Jacqueline K. Barton

[スポンサーリンク]

ジャクリン・K・バートン (Jacqueline K. Barton、1952年5月7日-)は、アメリカの物理有機化学者・生物有機化学者である。カリフォルニア工科大学教授(写真:Barton group)。DNA二重鎖の電荷移動現象(Charge Transfer)を発見。 最先端で活躍する女性科学者の一人。夫は同じカリフォルニア工科大学のPeter Dervan。

経歴

ニューヨーク生まれ。

1974 バーナード・カレッジ卒業
1978 コロンビア大学 博士号取得 (S.J.Lippard教授)
1978 ベル研究所およびイェール大学 博士研究員 (R.G. Shulman教授)
19xx ハンター・カレッジ 助教
1983 コロンビア大学 助教
1985 コロンビア大学 准教授
1986 コロンビア大学 教授
1989 カリフォルニア工科大学 教授

 

受賞歴

1985 Alan T. Waterman Award
1988 ACS Award in Pure Chemistry
1992 ACS ガーヴァンメダル
1998 ワイズマン女性科学者賞
2003 ACS ロナルド・ブレズロウ賞
2006 ACS ギブスメダル
2007 ACS コットンメダル
2010 National Medal of Science
2015 ACS Priestley Medal

 

研究

DNA二重鎖を認識する遷移金属錯体の創製・DNA二重鎖における電荷移動現象の発見[1]で顕著な業績をあげている。DNAを分子導線などのナノデバイスとして利用するにあたり、重要な基礎となる。

DNACT

 

関連論文

  1. S. O. Kelley and J. K. Barton, Science283, 375 (1999). Abstract.
  2. P. J. Dandliker, R. E. Holmlin, and J. K. Barton, Science275, 1465 (1997). Abstract.
  3. M. R. Arkin, E. D. A. Stemp, R. E. Holmlin, J. K. Barton, A. Hoermann, E. J. C. Olson, and P. F. Barbara, Science273, 475 (1996). Abstract.
  4. D. B. Hall, R. E. Holmlin, and J. K. Barton, Nature382, 731 (1996). Abstract.
  5. C. J. Murphy, M. R. Arkin, Y. Jenkins, N. D. Ghatlia, S. Bossmann, N. J. Turro and J. K. Barton, Science262, 1025 (1993). Abstract.
  6. M. D. Purugganan, C. V. Kumar, N. J. Turro, and J. K. Barton, Science241, 1645 (1988).
  • Perspective: Delaney, S.; Barton, J. K. J. Org. Chem. 2003, 68, 6475. DOI:10.1021/jo030095y

関連動画

コメント&その他

 

関連書籍

関連リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ノーマン・アリンジャー Norman A. Allinger
  2. 京都賞―受賞化学者一覧
  3. ディーター・ゼーバッハ Dieter Seebach
  4. 齊藤 尚平 Shohei Saito
  5. 石谷 治 Osamu Ishitani
  6. サラ・オコナー Sarah E. O’Connor
  7. マーティン・ウィッテ Martin D. Witte
  8. 盧 煜明 Dennis Yuk-ming Lo

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 天然物の全合成―2000~2008
  2. クロロ[(1,3-ジメシチルイミダゾール-2-イリデン)(N,N-ジメチルベンジルアミン)パラジウム(II)]:Chloro[(1,3-dimesitylimidazol-2-ylidene)(N,N-dimethylbenzylamine)palladium(II)]
  3. シリカゲル担持4-ヒドロキシ-TEMPOを用いたアルコール類の空気酸化反応
  4. η6配位アルキルベンゼンで全炭素(3+2)環化付加
  5. 環化異性化反応 Cycloisomerization
  6. 光誘起電子移動に基づく直接的脱カルボキシル化反応
  7. ミッドランド還元 Midland Reduction
  8. 高知市で「化学界の権威」を紹介する展示が開催中
  9. シンポジウム:ノーベル化学賞受賞の米教授招く--東北大、来月12日
  10. 「原子」が見えた! なんと一眼レフで撮影に成功

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP