[スポンサーリンク]

会告

知の市場:無料公開講座参加者募集のご案内

[スポンサーリンク]

 

知の市場」という無料公開講座を開催している団体が受講者募集を行なっています。

知の市場は、共催講座と関連講座の開講を通じて、総合的な学習機会の提供、実践的な学習機会の提供、充分な情報提供と受講者の自己責任による自由な科目選択、大学・大学院に準拠した厳しい成績評価という4つの教育の基本方針の下で活動。2012年度は共催講座と関連講座として全国31拠点で76科目相当を開講しています。2011年度は、654名の講師が参画して全国30拠点で80科目を 開講し、2700名の応募者があったそうです。今回参加者を募集しているのは次の2講座。

①CT711(グローバル企業特論1):YYK幹部が講師を担当

グローバル企業を支える経営基盤とものづくり 会場:お茶の水大学

②CT712(国際企業特論1):住友化学有志等が講師を担当

事業のグローバル化と石油化学産業における基本技術 会場:お茶の水大学

 

双方とももちろん無料らしいのでお近くの方は足を運んで見てはいかがでしょうか。締切は4月6日まで。ホームページで参加登録できるようですので、詳しくは知の市場ホームページおよび2012年度前期の受講者募集のご案内2012年度機関別開講機関一覧(リーフレット)をご覧下さい。

*本サイトChem-Stationはこの活動とは関係していませんので、もし本活動に関するご連絡に関するお問い合わせ、ご質問等ありましたら知の市場にご連絡いただくようよろしくお願いいたします。

 

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 【PR】Chem-Stationで記事を書いてみませんか?【スタ…
  2. シンプルなα,β-不飽和カルベン種を生成するレニウム触媒系
  3. 受賞者は1000人以上!”21世紀のノーベル賞…
  4. 二つのCO2を使ってアジピン酸を作る
  5. パーフルオロ系界面活性剤のはなし ~規制にかかった懸念物質
  6. レドックス反応場の論理的設計に向けて:酸化電位ギャップ(ΔEox…
  7. 【マイクロ波化学(株) 石油化学/プラスチック業界向けウェビナー…
  8. ポンコツ博士の海外奮闘録⑪ 〜博士,データをとる〜

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. スコット・ミラー Scott J. Miller
  2. デイヴィット・ベイカー David Baker
  3. 【いまさら聞けない?】アジドの取扱いを学んでおこう!
  4. スナップタグ SNAP-tag
  5. ケージ内で反応を進行させる超分子不斉触媒
  6. 旭化成、5年で戦略投資4千億
  7. セメントから超電導物質 絶縁体のはずなのに
  8. Reaxys Prize 2012ファイナリスト45名発表!
  9. 名大・山本名誉教授に 「テトラへドロン賞」 有機化学分野で業績
  10. プレプリントサーバー:ジャーナルごとの対応差にご注意を【更新版】

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年4月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

注目情報

最新記事

薬学会一般シンポジウム『異分野融合で切り込む!膜タンパク質の世界』

3月に入って2022年度も終わりが近づき、いよいよ学会年会シーズンになってきました。コロナ禍も終わり…

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP