[スポンサーリンク]

一般的な話題

高校生・学部生必見?!大学学術ランキング!!

[スポンサーリンク]

高校、大学、大学院と皆さん、多かれ少なかれ入試と呼ばれる試験を受けて来たかと思います。
その中で、学校の難易度や入学レベルを示す指標として、偏差値等で表される尺度(基準)がいつでもあったかと思います。どうやら、そういった尺度は特定の学術研究の世界にもあるようです。

 

 

 

 

 

今回、紹介するネタはARWUと呼ばれる世界大学学術ランキングのことで世界の大学レベルをランキング形式で表しています。総合ランキングの他に、数学、物理、化学などなど細かな分野のランキングまで出してくれております。

 

下に示したのは化学分野のランキングです。一位は堂々のハーバード大学!!さすが(?)と言ったところでしょうか?

2015-10-21_11-28-22

2015-10-21_11-28-58

 

日本勢だけを抜き出せば、1位. 京都大 2位. 東京大 3位. 東北大 4位. 名古屋大, 東工大………

実際、最前線の現場で働く研究者の中にはここまで見て、妥当だと思う人、色々物申したい人、それぞれ居ると思います。。。。。

分かります、その気持ち!!

 

いざ数値化されてランク付けされると、何となく違和感を感じてしまいますよね。

でも、論文のインパクトファクターなんかもそうですけど、何とかランキングなんて得てしてそんなもんですよね?

むしろ、自分の中で

 

「コノ大学ランキングは、イイネ!!」

        とか

「コノ大学ランキングは、おかしいyoh!」

なんて、物差しをもっている人の方が研究者として頼もしいです。

高校生、学部生諸君!!

研究という世界に一旦身を投じて、研究者として生きる限りはこの手のランキングの序列の優劣はあまり意味をなしません。自分が何処の誰であろうと目の前の現象と真摯に向き合って、一生懸命やるだけです。自然科学の前では、誰しも無知です。

どこそこ大学だから良い研究やってるなんて、肩書きだけで研究してる人なんて居ないはずです。

でも、こういった客観的なものも尺度としては面白いですよね!

外部評価は必要となる訳ですし。国によってはこういう尺度によって大学が裕福になったりジリ貧になることもあるのです。

 

しかし、このランキング、大学ごとの個別データまで見られて結構詳しい。。。。。

どんな物好きがこんなことをやっているんだと思ったら、上海交通大学が2003年から一年おきにアップデートして出版しているそうな。。。

その努力に頭が下がる思いです。

客観的な評価を見つめてみるのもありなのかなと思い、取り急ぎ紹介までに書かせて頂きました。

今回はさらっと紹介だけにとどめましたが実は細かい評価基準があるので、興味のある方はHPをチェックしてみてくださいね!

 

Avatar photo

carbene

投稿者の記事一覧

博士見習い。専門は分子触媒化学。化学史や反応や現象の成り立ちに興味がある。夢は化学を熱く語ることができるサイエンスライター。

関連記事

  1. 高効率な可視-紫外フォトン・アップコンバージョン材料の開発 ~太…
  2. 植物毒素の全合成と細胞死におけるオルガネラの現象発見
  3. 構造式の効果
  4. ポンコツ博士の海外奮闘録XX ~博士,日本を堪能する② プレゼン…
  5. 有機硫黄ラジカル触媒で不斉反応に挑戦
  6. ベンジル位アセタールを選択的に酸素酸化する不均一系触媒
  7. 光刺激で超分子ポリマーのらせんを反転させる
  8. デスソース

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【動画】元素のうた―日本語バージョン
  2. ナザロフ環化 Nazarov Cyclization
  3. 富大工学部実験研究棟で火事
  4. 日本化学会 第100春季年会 市民公開講座 夢をかなえる科学
  5. 化学反応を自動サンプリング! EasySampler 1210
  6. (–)-Daphenezomine AとBの全合成
  7. カルボン酸をホウ素に変換する新手法
  8. 【誤解してない?】4s軌道はいつも3d軌道より低いわけではない
  9. ジェームス・ツアー James M. Tour
  10. カネボウ化粧品、バラの香りの秘密解明 高級香水が身近に?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年8月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP