[スポンサーリンク]

一般的な話題

高校生・学部生必見?!大学学術ランキング!!

[スポンサーリンク]

高校、大学、大学院と皆さん、多かれ少なかれ入試と呼ばれる試験を受けて来たかと思います。
その中で、学校の難易度や入学レベルを示す指標として、偏差値等で表される尺度(基準)がいつでもあったかと思います。どうやら、そういった尺度は特定の学術研究の世界にもあるようです。

 

 

 

 

 

今回、紹介するネタはARWUと呼ばれる世界大学学術ランキングのことで世界の大学レベルをランキング形式で表しています。総合ランキングの他に、数学、物理、化学などなど細かな分野のランキングまで出してくれております。

 

下に示したのは化学分野のランキングです。一位は堂々のハーバード大学!!さすが(?)と言ったところでしょうか?

2015-10-21_11-28-22

2015-10-21_11-28-58

 

日本勢だけを抜き出せば、1位. 京都大 2位. 東京大 3位. 東北大 4位. 名古屋大, 東工大………

実際、最前線の現場で働く研究者の中にはここまで見て、妥当だと思う人、色々物申したい人、それぞれ居ると思います。。。。。

分かります、その気持ち!!

 

いざ数値化されてランク付けされると、何となく違和感を感じてしまいますよね。

でも、論文のインパクトファクターなんかもそうですけど、何とかランキングなんて得てしてそんなもんですよね?

むしろ、自分の中で

 

「コノ大学ランキングは、イイネ!!」

        とか

「コノ大学ランキングは、おかしいyoh!」

なんて、物差しをもっている人の方が研究者として頼もしいです。

高校生、学部生諸君!!

研究という世界に一旦身を投じて、研究者として生きる限りはこの手のランキングの序列の優劣はあまり意味をなしません。自分が何処の誰であろうと目の前の現象と真摯に向き合って、一生懸命やるだけです。自然科学の前では、誰しも無知です。

どこそこ大学だから良い研究やってるなんて、肩書きだけで研究してる人なんて居ないはずです。

でも、こういった客観的なものも尺度としては面白いですよね!

外部評価は必要となる訳ですし。国によってはこういう尺度によって大学が裕福になったりジリ貧になることもあるのです。

 

しかし、このランキング、大学ごとの個別データまで見られて結構詳しい。。。。。

どんな物好きがこんなことをやっているんだと思ったら、上海交通大学が2003年から一年おきにアップデートして出版しているそうな。。。

その努力に頭が下がる思いです。

客観的な評価を見つめてみるのもありなのかなと思い、取り急ぎ紹介までに書かせて頂きました。

今回はさらっと紹介だけにとどめましたが実は細かい評価基準があるので、興味のある方はHPをチェックしてみてくださいね!

 

carbene

投稿者の記事一覧

博士見習い。専門は分子触媒化学。化学史や反応や現象の成り立ちに興味がある。夢は化学を熱く語ることができるサイエンスライター。

関連記事

  1. 栄養素取込、ミトコンドリア、菌学術セミナー 主催:同仁化学研究所…
  2. 人工軟骨への応用を目指した「ダブルネットワークゲル」
  3. 給電せずに電気化学反応を駆動 ~環境にやさしい手法として期待、極…
  4. 付設展示会に行こう!ー和光純薬編ー
  5. 金属から出る光の色を利用し、食中毒の原因菌を迅速かつ同時に識別す…
  6. ヘム獲得系のハイジャックによる緑膿菌の選択的殺菌法
  7. 近くにラジカルがいるだけでベンゼンの芳香族性が崩れた!
  8. 溶媒としてアルコールを検討しました(笑)

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 世界の化学企業いくつ知っていますか?
  2. ガーナーアルデヒド Garner’s Aldehyde
  3. 金よりも価値のある化学者の貢献
  4. アレーン類の直接的クロスカップリング
  5. 2009年10大化学ニュース【Part2】
  6. 金属-有機構造体 / Metal-Organic Frameworks
  7. howeverの使い方
  8. 二核錯体による窒素固定~世界初の触媒作用実現~
  9. 化学者のためのエレクトロニクス講座~電解ニッケルめっき編~
  10. Nsアミン誘導体

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年8月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

注目情報

最新記事

薬学会一般シンポジウム『異分野融合で切り込む!膜タンパク質の世界』

3月に入って2022年度も終わりが近づき、いよいよ学会年会シーズンになってきました。コロナ禍も終わり…

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP