[スポンサーリンク]

ケムステニュース

カネボウ化粧品、バラの香りの秘密解明 高級香水が身近に?

[スポンサーリンク]

クレオパトラの時代から女性を引きつけてやまないバラの香りの秘密が解き明かされた。高根の花だった天然バラの高級香水がぐっと身近になるかもしれない。

カネボウ化粧品(東京都港区)はこれまで解明されていなかったバラの香りの重要な成分を初めて発見した。バラの香りは数100種もの成分で構成されるが、今回発見した新成分はごく微量でみずみずしくゴージャスなバラ特有の香りを引き立てる役割を果たすことが分かった。

天然のバラからしか作れなかった高級フレグランス(香料)の成分とほぼ同じ香りが「10分の1から20分の1の低価格」(香料研究室)で合成可能になるという。 (引用:フジサンケイビジネスアイ)

曽田香料との共同研究で見つかったそうです。バラの匂いの主成分にはシトロネロールやフェネチルアルコール、ゲラニオールやその異性体のネロールなどがありますが、主成分だけではバラの匂いは再現できません。今回の匂いの構造はどのようなものなのでしょうか?

 

 

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4757219229″ locale=”JP” title=”アロマテラピー外来が教えるメディカルアロマ&ハーブのセルフケア事典”]

 

関連リンク

香りの化学1

世の中にはたくさんの「香り」がある。花の香り、食べ物の香り、体臭などの天然のものや香水、合成香料などの人工的なにおいまでさまざまな香りがある。それでは、今回はまずこれらの「香り」というものはどのようなものであるか?ということと、化学構造との関係を説明し、「香りの化学2」で有機合成化学の分野である「合成香料」について合成法、利用などをあげてみよう。

香りの化学2

香りの化学1」で「香り」というものはどのようなものであるか?ということと、化学構造との関係を説明した。 では今回は、有機合成化学の分野である「合成香料」について歴史、合成法、利用などをあげてみよう。
バラの匂いの成分である化合物は100種類以上あり、その成分をどれをどのくらい混合するかで匂いが変わっているからです。どのようにつくるかというと、バラの成分を抽出しガスクロマトグラフィーを用いて成分の割合を確認し、それぞれを分離、構造を決定します。その決まった化合物の合成品なり、天然物をそれぞれの割合で調合していくわけです。しかし、ガスクロで超微量成分でもバラの匂いの成分では核を占める匂いがあるかもしれません。ですから、匂いはなかなか難しく奥深いものなんですよね。

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. カネカ 日本の化学会社初のグリーンボンドを発行
  2. 米FDA立て続けに抗肥満薬承認:Qsymia承認取得
  3. 1日1本の「ニンジン」でガン予防!?――ニンジンの効能が見直され…
  4. 天然物化学談話会
  5. ひらめききらめく:/1 「創」のとき、夢の鼓動 /北海道
  6. モザイクワクチン HIVから人類を守る救世主となるか
  7. 三菱ケミの今期経常益‐1.8%に、石化製品市況弱く
  8. キレーション療法ってなに?

注目情報

ピックアップ記事

  1. 銀を使ってリンをいれる
  2. 研究者としてうまくやっていくには ー組織の力を研究に活かすー
  3. 直線的な分子設計に革新、テトラフルオロスルファニル化合物―特許性の高い化学材料としての活躍に期待―
  4. イヴ・ショーヴァン Yves Chauvin
  5. ペプチド縮合を加速する生体模倣型有機触媒
  6. 光刺激に応答して形状を変化させる高分子の合成
  7. 「ペプチドリーム」東証マザーズ上場
  8. 有機化学の理論―学生の質問に答えるノート
  9. 前代未聞のねつ造論文 学会発表したデータを基に第三者が論文を発表
  10. クレブス回路代謝物と水素でエネルギー炭素資源を創出

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年2月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP