[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

アメリ化学会創造的有機合成化学賞・受賞者一覧

[スポンサーリンク]

アメリカ化学会創造的有機合成化学賞(ACS award for Creative Work in Synthetic Organic Chemistry)は、有機合成化学分野で傑出した業績をあげた研究者にアメリカ化学会より授与される。日本人化学者も多数受賞している。完全な一覧はこちら(chemistry.org) 写真は2014年のHoveyda教授(出展:ACS)。

 


2024 Viresh H. Rawal
2023 Peter Wipf
2022 Richmond Sarpong
2021 Jonathan A. Ellman
2020    Michael J. Krische
2019    M. Christina White
2018    Brian M. Stoltz
2017  Matthew S. Sigman
2016     Scott J. Miller
2015     F. Dean Toste
2014     Amir H. Hoveyda
2013     Erick M. Carreira
2012     Gregory C. Fu
2011     David W. C. MacMillan
2010    根岸栄一
2009    山本尚
2008    柴崎正勝
2007    Steven.V.Ley
2006    Stephen L. Buchwald
2005    Chi-Huey Wong
2004    福山透
2003    Scott E. Denmark
2002    Andrew G. Myers
2001    Eric N. Jacobsen
2000   Dennis P. Curran
1999    Dale L. Boger
1998    Paul A. Wender
1997    Amos B. Smith, III
1996    向山光昭

 

外部リンク

ACS Award for Creative Work in Synthetic Organic Chemistry ACS公式ページ

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. チャイタン・コシュラ Chaitan Khosla
  2. 赤﨑 勇 Isamu Akasaki
  3. ウルリッヒ・ウィーズナー Ulrich Wiesner
  4. 中村栄一 Eiichi Nakamura
  5. チャド・マーキン Chad A. Mirkin
  6. 前田 和彦 Kazuhiko Maeda
  7. アビシェック・チャッタージー Abhishek Chatterj…
  8. 橘 熊野 Yuya Tachibana

注目情報

ピックアップ記事

  1. 磯部 寛之 Hiroyuki Isobe
  2. ベーシック反応工学
  3. チチバビン反応 Chichibabin Reaction
  4. マラリア治療の新薬の登場を歓迎する
  5. 塩谷光彦 Mitsuhiko Shionoya
  6. 【書籍】タンパク質科学 生物物理学的なアプローチ
  7. パラジウム価格上昇中
  8. 【PR】 Chem-Stationで記事を書いてみませんか?【スタッフ募集】
  9. アスタキサンチン (astaxanthin)
  10. 高分子ってよく聞くけど、何がすごいの?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年12月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP