[スポンサーリンク]

ケムステニュース

「先端触媒構造反応リアルタイム計測ビームライン」が竣工

[スポンサーリンク]

 

 NEDOの「固体高分子形燃料電池実用化推技術開発」において、国立大学法人電気通信大学が、大型放射光施設「SPring-8」(兵庫県佐用町)に燃料電池専用の「先端触媒構造反応リアルタイム計測ビームライン(BL36XU)」を設置、12月26日(水)、現地で竣工式典を行いました。

本ビームラインでは高輝度の放射光を用いた計測により、これまで十分に解明にされていなかった燃料電池動作時の燃料電池触媒の反応や劣化メカニズムの解析が可能となります。

NEDOは本解析結果を用いることで、燃料電池の飛躍的な性能向上と低コスト化を実現する、低白金・脱白金化を見据えた新規燃料電池触媒の開発を進めていきます。

 

引用・画像:NEDO( http://www.nedo.go.jp/news/press/AA5_100164.html

 

 

昨年の話になるが日本での放射光施設の代表であるSPring-8で新しいビームラインが設置された。化学現象のリアルタイム測定は電子顕微鏡などでも目覚ましく発展しているが、放射光を使ったリアルタイム測定ができるとなると、実際の化学反応をよりリアルに理解することができるだろう。

XAFSということなので、燃料電池のみならず、他の反応系などでも応用ができるのではないかと期待されます。結果が楽しみなニュースである。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4797358033″ locale=”JP” title=”「燃料電池」のキホン (イチバンやさしい理工系)”][amazonjs asin=”4526048445″ locale=”JP” title=”トコトンやさしい燃料電池の本 (今日からモノ知りシリーズ)”]

 

やすたか

投稿者の記事一覧

米国で博士課程学生

関連記事

  1. 界面活性剤の市場分析と各社事業戦略について調査結果を発表
  2. 米社が液晶パネルのバックライトにカーボン・ナノチューブを採用
  3. 112番元素にコペルニクスに因んだ名前を提案
  4. ノーベル賞親子2代受賞、コーンバーグさんが東大で講演
  5. 製造過程に発がん性物質/テフロンで米調査委警告
  6. 宝塚市立病院で職員が「シックハウス症候群」に…労基署が排気設備が…
  7. 眼精疲労、糖尿病の合併症に効くブルーベリー
  8. 「超分子」でナノホース合成 人工毛細血管に道

注目情報

ピックアップ記事

  1. 三菱ケミカル「レイヨン」買収へ
  2. アルツハイマー病に対する抗体医薬が米国FDAで承認
  3. 「原子」が見えた! なんと一眼レフで撮影に成功
  4. 日米の研究観/技術観の違い
  5. 京都の高校生の学術論文が優秀賞に輝く
  6. アンモニアを用いた環境調和型2級アミド合成
  7. 研究者/研究力
  8. ナタデココ、次世代の薄型ディスプレー基板に活用
  9. カバチニク・フィールズ反応 Kabachnik-Fields Reaction
  10. ヘメツバーガー インドール合成 Hemetsberger Indole Synthesis

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年1月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP