[スポンサーリンク]

ケムステニュース

「先端触媒構造反応リアルタイム計測ビームライン」が竣工

[スポンサーリンク]

 

 NEDOの「固体高分子形燃料電池実用化推技術開発」において、国立大学法人電気通信大学が、大型放射光施設「SPring-8」(兵庫県佐用町)に燃料電池専用の「先端触媒構造反応リアルタイム計測ビームライン(BL36XU)」を設置、12月26日(水)、現地で竣工式典を行いました。

本ビームラインでは高輝度の放射光を用いた計測により、これまで十分に解明にされていなかった燃料電池動作時の燃料電池触媒の反応や劣化メカニズムの解析が可能となります。

NEDOは本解析結果を用いることで、燃料電池の飛躍的な性能向上と低コスト化を実現する、低白金・脱白金化を見据えた新規燃料電池触媒の開発を進めていきます。

 

引用・画像:NEDO( http://www.nedo.go.jp/news/press/AA5_100164.html

 

 

昨年の話になるが日本での放射光施設の代表であるSPring-8で新しいビームラインが設置された。化学現象のリアルタイム測定は電子顕微鏡などでも目覚ましく発展しているが、放射光を使ったリアルタイム測定ができるとなると、実際の化学反応をよりリアルに理解することができるだろう。

XAFSということなので、燃料電池のみならず、他の反応系などでも応用ができるのではないかと期待されます。結果が楽しみなニュースである。

 

関連書籍

 

やすたか

投稿者の記事一覧

米国で博士課程学生

関連記事

  1. 芝浦工業大学 化学エネルギーのみで駆動するゲルポンプの機能を実証…
  2. 日本化学界の英文誌 科学分野 ウェッブ公開の世界最速実現
  3. 光熱変換材料を使った自己修復ポリマーの車体コーティングへの活用
  4. 東京化成、1万8千品目のMSDS公開サービス
  5. 熊田誠氏死去(京大名誉教授)=有機ケイ素化学の権威
  6. 梅干し入れると食中毒を起こしにくい?
  7. ノーベル化学賞明日発表
  8. グローバルCOE審査結果

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 甲種危険物取扱者・合格体験記~cosine編
  2. 木曽 良明 Yoshiaki Kiso
  3. The Merck Index: An Encyclopedia of Chemicals, Drugs, And Biologicals
  4. ウーリンス試薬 Woollins’ Reagent
  5. ヘロナミドA Heronamide A
  6. だれが原子を見たか【夏休み企画: 理系学生の読書感想文】
  7. 青いセレンディピティー
  8. イライアス・コーリー E. J. Corey
  9. トロスト酸化 Trost Oxidation
  10. BASFとはどんな会社?-2

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年1月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP