[スポンサーリンク]

archives

塩化インジウム(III):Indium(III) Chloride

[スポンサーリンク]

インジウム触媒によるニトリルの水和反応

Kimらは,インジウム触媒を用いたニトリルの水和反応によるアミド合成を報告しています。それによれば,水のかわりにアセトアルドキシムを用い,触媒量のInCl3の存在下でニトリルと反応させることにより,高収率でアミドを得ることができます。また,この反応を応用することにより,アルドキシムからアミドへのワンポット合成も可能です。

“An efficient InCl3-catalyzed hydration of nitriles to amides: acetaldoxime as an effective water surrogate”

E. S. Kim, H. S. Lee, S. H. Kim, J. N. Kim, Tetrahedron Lett. 2010, 51, 1589. DOI: 10.1016/j.tetlet.2010.01.063

1-s2.0-S0040403910001115-fx1

An efficient InCl3-catalyzed hydration protocol of nitriles to amides was developed. The reaction was carried out in toluene at refluxing temperature with the aid of acetaldoxime as an effective water surrogate to produce amides in high yields.

 

TCI

TCI

投稿者の記事一覧

有機試薬メーカーです。

関連記事

  1. (S,S)-(-)-2,2′-イソプロピリデンビス(…
  2. TEMPOよりも高活性なアルコール酸化触媒
  3. トリフルオロ酢酸パラジウム(II) : Trifluoroace…
  4. ケテンジチオアセタール化による一炭素増炭反応
  5. 樹脂コンパウンド材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活…
  6. SPhos
  7. 連続フロー水素化反応に適したポリシラン担持パラジウム触媒
  8. A-Phosパラジウム錯体

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. FAMSO
  2. スティーブン・リパード Stephen J. Lippard
  3. 飲む痔の薬のはなし1 ブロメラインとビタミンE
  4. 鉄触媒を用いて効率的かつ選択的な炭素-水素結合どうしのクロスカップリング反応を実現
  5. 研究者/研究力
  6. 銅触媒と可視光が促進させる不斉四置換炭素構築型C-Nカップリング反応
  7. 大型リチウムイオン電池及び関連商品・構成材料の開発【終了】
  8. 水素化ホウ素亜鉛 Zinc Bodohydride
  9. 国際化学五輪、日本代表に新高校3年生4人決定/化学グランプリ2017応募始まる
  10. 共有結合で標的タンパク質を高選択的に機能阻害する新しいドラッグデザイン

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年1月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

注目情報

最新記事

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

第522回のスポットライトリサーチは、北海道大学 有機化学第一研究室(鈴木孝紀 研究室)で博士課程を…

マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?

開催日:2023/05/31 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

リングサイズで性質が変わる蛍光性芳香族ナノベルトの合成に成功

第521回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院理学研究科理学専攻 物質・生命化学領域 有機化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのプロダクト開発ポジションとは?

開催日:2023/06/01 申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウン…

種子島沖海底泥火山における表層堆積物中の希ガスを用いた流体の起源深度の推定

第520回のスポットライトリサーチは、琉球大学大学院 理工学研究科海洋自然科学専攻 地殻内部水圏地化…

脂質ナノ粒子によるDDS【Merck/Avanti Polar Lipids】

mRNAワクチンなどの核酸医薬品は、生体内における安定性が低く、細胞内移行性も悪い。このため、核酸医…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP