[スポンサーリンク]

スポットライトリサーチ

シアノヒドリンをカルボン酸アミドで触媒的に水和する

[スポンサーリンク]

第190回目のスポットライトリサーチは、神田 智哉(かんだ ともや)さんにお願いしました。

神田さんは修士課程から名古屋大学大学院理学研究科・野依特別研究室に所属し、今回紹介するお仕事のキーマンとして活躍されました。すぐさま壊れてしまう不安定化合物・シアノヒドリンの水和反応を進行させる新たな触媒系を実現した本成果は、J. Am. Chem. Soc.誌原著論文として公開され、Most-Accessed Articleにも選定されています。

“Catalytic Transfer Hydration of Cyanohydrins to α-Hydroxyamides”
Tomoya Kanda, Asuka Naraoka, Hiroshi Naka* J. Am. Chem. Soc. 2019, 141, 825–830. DOI: 10.1021/jacs.8b12877

研究を現場で指揮された中寛史 助教から、神田さんについて以下の人物評を頂いています。縦横無尽に新たな世界へと身を置き続ける、今後が楽しみな若手研究者です。

神田君は,同じ化学科の篠原研 (物理化学)から M1 として野依特別研の私のグループに参加してくれました.電子顕微鏡で無機物を覗いていた一年間から一転,有機化学•触媒反応の世界に飛び込んできて,新しい研究を一気に切り開いてくれました.荒削りでしたが研究に対する思い入れと集中力が凄まじく,「やってみなければ分からない」の精神でバリバリ実験していましたね.面白いこと,新しいことに挑戦するのが本当に好きなんだと思います.昨年修士号をとった後は D1 からはまた分野を変えて東大藤田研 (錯体化学)で研鑽を積んでいます.これからも神田君のチャレンジに期待しています.

Q1. 今回ハイライトされた研究はどのようなものですか?簡単にご説明ください。

今回私は,カルボン酸アミドを水の代わりとして利用する新たな水和反応(水移動型水和反応)に着目し,様々なシアノヒドリンを触媒的に水和することに成功しました(図1).

“水を分子間で移動する”シアノヒドリンの水和反応

この水和反応で得られるヒドロキシアミドは医薬品などの原料として有機化学で重要な化合物です.しかし,原料のシアノヒドリンは,塩基性あるいは高温条件では対応するカルボニル化合物とシアン化水素に分解してしまいます.特に,ケトンから合成できるシアノヒドリンはとても不安定で,これまでの方法では分解反応を防げないことが問題でした.

分解反応(上)とシアノヒドリンを水和する難易度(下)

この分解反応が起こらない条件でシアノヒドリンの効率的な水和反応を進行させるために,水の代わりとしてカルボン酸アミドを用いる水和法を利用できないかと考えました.条件検討を行った結果,シアノヒドリンに対し,硝酸パラジウムと脂肪族カルボン酸アミドを組み合わせて使うことによって,50 ºC, 10分で対応するヒドロキシアミドを高収率で得る方法を発見しました.この手法は,アルデヒド由来だけでなくケトン由来の様々なシアノヒドリンを効率よく水和できる初めての例です.

Q2. 本研究テーマについて、自分なりに工夫したところ、思い入れがあるところを教えてください。

実用性の高い反応をつくることを常に心がけました.やっぱり,反応はつかってもらってナンボだと思うので,反応を使う人の気持ちを考えながら反応条件の検討を行いました.試行錯誤の末,安価で入手容易な硝酸パラジウムおよび脂肪族カルボン酸アミドを用いることで,かなりシンプルな反応に仕立てあげることができました.また,触媒量も基質によって微調整し,反応時間10分にこだわりました.さらに,一部の芳香族シアノヒドリンの場合には,反応剤としてアセトアミドを用いることで,再結晶により簡便に単離できることもアピールポイントです.

Q3. 研究テーマの難しかったところはどこですか?またそれをどのように乗り越えましたか?

シアノヒドリンは分解しやすいので,その取り扱いに苦労しました.ケトンから合成できるシアノヒドリンはとても不安定で分解するとシアン化水素が発生するので,細心の注意を払いながら実験を行いました.また,シアノヒドリンを合成してしまうと,時間の経過とともに徐々に分解するため,すぐに次の水和反応を始める必要があったので体力的に厳しかったです.加えて,化合物データ採取など,同時にやらなければならないことが多く,気の休まる時がなかなかありませんでした.持ち前の精神力で乗り切りました(笑).

Q4. 将来は化学とどう関わっていきたいですか?

化学とどう関わっていくかについては,まだはっきりと回答できません.ただ,有機化学で培った力を生かし,異なる分野の人と共同して新しい価値を生み出したいと考えています.また,日本の中だけに留まらず,国境を越えたグローバルな人間になりたいです.

Q5. 最後に、読者の皆さんにメッセージをお願いします。

皆さんに伝えたいことは,「化学を楽しむ」ということです.嫌々ながら研究をやっていても得られることは少ないし,時間の無駄だと思います.逆に,化学を楽しむことができれば学ぶ量も多くなると思いますし,これほどワクワクする学問はないと思います.ぜひ,化学を楽しんでください!

最後に,今までご指導して下さった野依先生,斎藤先生,中先生をはじめとする研究室の皆様,そしてこのように研究紹介する機会を下さったChem-Stationのスタッフの皆様に深く御礼申し上げます.

研究者の略歴

神田 智哉(かんだ ともや)

前所属:名古屋大学大学院理学研究科物質理学専攻 野依特別研究室
当時の研究テーマ:シアノヒドリンの水移動型水和反応

経歴
2016年 名古屋大学理学部化学科 卒業
2018年 名古屋大学大学院理学研究科物質理学専攻 博士前期課程修了
2018年 東京大学大学院工学系研究科応用化学専攻 博士後期課程 在学

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 磁力で生体触媒反応を制御する
  2. 天然物の全合成研究ーChemical Times特集より
  3. カガクをつなげるインターネット:サイエンスアゴラ2017
  4. 学会ムラの真実!?
  5. 【11月開催】第十三回 マツモトファインケミカル技術セミナー  …
  6. ルイス塩基触媒によるボロン酸の活性化:可視光レドックス触媒系への…
  7. 有機合成化学協会誌2023年6月号:環状ペプチド天然物・フロキサ…
  8. 第19回次世代を担う有機化学シンポジウム

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 相田 卓三 Takuzo Aida
  2. ナトリウム Sodium -食塩やベーキングパウダーに使用
  3. 【第一回】シード/リード化合物の創出に向けて 1/2
  4. 高速液体クロマトグラフィ / high performance liquid chromatography, HPLC
  5. アマドリ転位 Amadori Rearrangement
  6. 若手&高分子を専門としていない人のための『速習 高分子化学 入門』【終了】
  7. 錯体と有機化合物、触媒はどっち?
  8. 陰イオン認識化学センサーの静水圧制御に成功~高選択的な分子検出法を確立~
  9. ハットする間にエピメリ化!Pleurotinの形式合成
  10. 野崎 一 Hitoshi Nozaki

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

大正製薬ってどんな会社?

大正製薬は病気の予防から治療まで、皆さまの健康に寄り添う事業を展開しています。こ…

一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化

ケトンと1,3-エンインのヒドロアルキル化反応が開発された。独自の配位子とパラジウム/ホウ素/アミン…

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

活性酸素種はどれでしょう? 〜三重項酸素と一重項酸素、そのほか〜

第109回薬剤師国家試験 (2024年実施) にて、以下のような問題が出題されま…

産総研がすごい!〜修士卒研究職の新育成制度を開始〜

2023年より全研究領域で修士卒研究職の採用を開始した産業技術総合研究所(以下 産総研)ですが、20…

有機合成化学協会誌2024年4月号:ミロガバリン・クロロププケアナニン・メロテルペノイド・サリチル酸誘導体・光励起ホウ素アート錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年4月号がオンライン公開されています。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP