[スポンサーリンク]

スポットライトリサーチ

含フッ素遷移金属エノラート種の合成と応用

[スポンサーリンク]

今年は既に3回目、そして昨年より第13回目となるスポットライトリサーチは、大阪大学大学院工学研究科(生越研究室)博士課程3年の土井良平さんにお願いしました。

土井さんの研究テーマは、フッ素化合物と遷移金属を組み合わせた、新しい有機合成法の開拓です。含フッ素化合物の合成法は近年急速な発展を遂げていますが、特にC-F結合活性化を通じた変換は、そもそも分解されにくいフッ素化合物の効率的処理や、フッ素化合物の新規な合成経路開拓などの観点から、重要度が高いとされる難関テーマです。

研究成果はもちろんのこと、研究室ライフでも八面六臂に大変ご活躍のご様子であり、ユーモラスな人柄が回答からもにじみでています。研究室を主宰される生越専介教授のコメントにもそれは端的に表れています。

土井君は、学部四年生に進級する際に生越研へと配属となりました。土井君には、フッ素関連研究テーマをして貰っていましたが、最初の論文を発表後は、完全に一人でテーマ探しから、実験、論文作成、さらに学生の面倒まで見るスーパー学生としてその能力を遺憾なく発揮して研究室を盛り上げてくれました。その能力は、研究だけではなく宴会での場でも発揮されており、若手の会での名作を研究室旅行にて再演してもらった時には、私も涙が出るほどに笑いました。このように、研究以外の能力も磨き続けてこれからも活躍してくれると思います。

先日ホノルルで開催された国際学会Pacifichem2015の学生ポスター賞受賞者の一人ということで依頼させていただきました。それでは今回もお楽しみください!

 

Q1. 今回の受賞対象となったのはどんな研究ですか?簡単にご説明ください

Pacifichem 2015では「含フッ素遷移金属エノラート錯体」について発表させていただきました。

含フッ素遷移金属エノラート錯体はCF2化合物合成における鍵中間体であるにも関わらず、構造決定はわずか1例、しかも反応性に関する知見はほぼ皆無でした。[1] 本研究では、トリフルオロアセトフェノンのC−F結合をNi(0)とB(C6F5)3の作用により効果的に切断できることを見出すとともに、生成する含フッ素ニッケルエノラート錯体がアルデヒドと速やかにC−C結合を形成することを明らかにしました。[2,3]

sr_R_Doi_3

また、この知見をもとに開発した、安価なトリフルオロ酢酸誘導体から一段階でCF2化合物を合成できる触媒反応についても述べさせていただきました。[4]

sr_R_Doi_2

Q2. 本研究テーマについて、自分なりに工夫したところ、思い入れがあるところを教えてください。

本研究で扱う大半のニッケル錯体にはカウンターアニオンとして[FB(C6F5)3]が含まれています。これがなかなか厄介で(このカウンターアニオンが直接的な原因である科学的根拠はありませんが)、単離精製や再結晶が困難でした。そのため、再結晶の条件検討をいろいろ試してみたり、カウンターアニオンの交換を検討したり、結晶化しやすそうな基質との反応を検討したりといろいろな工夫と遠回りをしました。思い入れがあるのは含フッ素ニッケルエノラート錯体のX線結晶構造解析です。この錯体は、先生方には黙って合成していましたので、構造解析をしながら、この構造を目で見て知っているのは世界で今、自分だけだと思い、とてもワクワクしたことを記憶しています。

 

Q3. 研究テーマの難しかったところはどこですか?またそれをどのように乗り越えましたか?

研究テーマの設定が一番難しかったと思います。本研究の前には、テトラフルオロエチレンやパーフルオロアレーン類のC−F結合活性化に従事していましたが、Dr進学を期に、他のターゲットを設定したいと思いました。[5] その結果たどり着いたのがトリフルオロメチルケトンで、この化合物のC−F結合を切断してC−C結合形成反応が出来れば、安価なトリフルオロ酢酸誘導体から重要な合成ターゲットであるジフルオロメチレン化合物を合成できるのでは、という発想に至るのにかなり長い時間を費やしました。また、この目標のために基質も金属も変えたので、最初はかなり手さぐり状態が続いて大変でした。

 

Q4. 将来は化学とどう関わっていきたいですか?

社会的なインパクトのある化学の研究に携わっていきたいと思っています。化学反応や新しい化学物質はサイエンスとして純粋に興味深いものであり、その視点は忘れたくないと思う反面、歴史的に見て、化学の進歩が社会に大きく影響してきたことも事実です。これはすなわち、社会的なインパクトのある仕事ができる可能性をすべての化学者が持っているということだと私は解釈しています。人間社会にプラスの影響を与えられるように化学が発展していくことを願い、また微力ながらそれに貢献していきたいと思っています。

 

Q5. 最後に、読者の皆さんにメッセージをお願いします。

化学者はもっとよく寝た方がいいと思います。休みも大切にした方がいいと思います。働きすぎは身体にも心にも悪影響ですし、友達とたくさん飲んで遊んだ方が人生きっとハッピーです。そんな当たり前のことを忘れさせてしまう場所、それが楽しくて楽しくてたまらない化学の研究室なんですよね。分かります。でも、これを読んだ皆さま、今日はちょっと早く帰ってみませんか。・・・せめて今日中には帰りませんか。

 

参考文献

  1. D. R. Russell, P. A. Tucker J. Chem. Soc., Dalton Trans. 1975, 2222.
  2. R. Doi, K. Kikushima, M. Ohashi, S. Ogoshi J. Am. Chem. Soc. 2015, 137, 3276. DOI: 10.1021/ja511730k
  3. Related C−F bond activation promoted by addition of B(C6F5)3: M. Ohashi, M. Shibata, S. Ogoshi Angew. Chem. Int. Ed. 2014, 53, 13578. DOI: 10.1002/anie.201408467
  4. R. Doi, M. Ohashi, S. Ogoshi Angew. Chem. Int. Ed. 2016, 55, 341. DOI: 10.1002/anie.201508266
  5. a) M. Ohashi, T. Kambara, T. Hatanaka, H. Saijo, R. Doi, S. Ogoshi J. Am. Chem. Soc. 2011, 133, 3256 DOI: 10.1021/ja109911p; b) M. Ohashi, R. Doi, S. Ogoshi Chem. Eur. J. 2014, 20, 2040. DOI: 10.1002/chem.201303451

 

関連リンク

研究者の略歴

sr_R_Doi_1土井良平

所属:大阪大学大学院工学研究科分子創成化学コース 生越研究室 博士後期課程3年

日本学術振興会特別研究員DC1

研究テーマ:遷移金属錯体を用いたC−F結合の活性化

略歴:1989年大阪府生まれ。2011年大阪大学工学部を卒業後、同年大阪大学大学院工学研究科(生越研究室)に入学。2013年に博士前期課程を修了し、同年博士後期課程へ進学。大津会議アワードフェロー。2015年8月から10月にかけて、California Institute of Technology(Prof. Brian M. Stoltz)へ留学。

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. アメリカ大学院留学:実験TAと成績評価の裏側
  2. “防護服の知恵.com”を運営するアゼアス(株)と記事の利用許諾…
  3. 色の変わる分子〜クロミック分子〜
  4. 水をヒドリド源としたカルボニル還元
  5. 無限の可能性を合成コンセプトで絞り込むーリアノドールの全合成ー
  6. 化学系学生のための企業合同説明会
  7. 【書籍】英文ライティングの基本原則をおさらい:『The Elem…
  8. 私がケムステスタッフになったワケ(5)

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. アルゴン Argon 空気中の体積1%を占め、医療用レーザーにも使われる
  2. セライトのちょっとマニアックな話
  3. シュガフ脱離 Chugaev Elimination
  4. カネカ 日本の化学会社初のグリーンボンドを発行
  5. ワイリー・サイエンスカフェ開設記念クイズ・キャンペーン
  6. シャピロ反応 Shapiro Reaction
  7. 製薬大手のロシュ、「タミフル」効果で05年売上高20%増
  8. 【読者特典】第92回日本化学会付設展示会を楽しもう!PartIII+薬学会も!
  9. カール・ダイセロス Karl Deisseroth
  10. 第27回 生命活動の鍵、細胞間の相互作用を解明する – Mary Cloninger教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年1月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

注目情報

最新記事

【技術者・事業担当者向け】 マイクロ波がもたらすプロセス効率化と脱炭素化 〜ケミカルリサイクル、焼成、乾燥、金属製錬など〜

<内容>脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つとして、昨今注目を集めているマイクロ波。当…

分子糊 モレキュラーグルー (Molecular Glue)

分子糊 (ぶんしのり、Molecular Glue) とは、2個以上のタンパク質…

原子状炭素等価体を利用してα,β-不飽和アミドに一炭素挿入する新反応

第495回のスポットライトリサーチは、大阪大学大学院工学研究科 応用化学専攻 鳶巣研究室の仲保 文太…

【書評】現場で役に立つ!臨床医薬品化学

「現場で役に立つ!臨床医薬品化学」は、2021年3月に化学同人より発行された、医…

環状ペプチドの効率的な化学-酵素ハイブリッド合成法の開発

第494回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院生命科学院 天然物化学研究室(脇本研究室) 博…

薬学会一般シンポジウム『異分野融合で切り込む!膜タンパク質の世界』

3月に入って2022年度も終わりが近づき、いよいよ学会年会シーズンになってきました。コロナ禍も終わり…

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP